小2の自閉症の娘がいます 繰り上がり、繰り下がりの足し算や引き算や筆算とか…

回答5 + お礼5 HIT数 378 あ+ あ-


2024/06/08 18:21(更新日時)

小2の自閉症の娘がいます

繰り上がり、繰り下がりの足し算や引き算や筆算とかは出来る

しかし文章問題だと文章を理解するのに時間や気を取られてしまい、式は合ってるのに
🟰を書き忘れたり、答えの欄に数字のみで何人や何回などの単位を書き忘れてしまう。

繰り上がりの筆算文章で描き忘れがあり、何度も確かめるように促していましたが、今回繰り上がり引き算のテストが戻って来ましたが、またそのせいで文章問題は0点に。
担任には繰り上がりと繰り下がりの計算のやり方を繰り返し練習するように言われていたので、毎日かならずやっていました。

計算や筆算できるのに単位を忘れる

自閉症の特性もあり、思い込みや忘れ物が多い娘。テストにも影響出るので悩んでます。

もっと文章問題の練習をしていくべきなんでしょうか?

自閉症をもつ親御さんはどんな風に勉強教えてるのか聴きたいです!

タグ

No.4067989 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

うちは自閉症じゃないですが、小2の子がいます。

算数は得意教科ですが、記号や単位の書き忘れは、全問ではないですが、けっこう良くあります。
小2なんて、そんなもんでは?

繰り上がり、繰り下がり、筆算等の概念をきちんと理解しているなら、それほど問題視しなくて良いんじゃないかな、と思ってます。

ケアレスミスまで注意するなら…小4〜小5くらいからじゃないかと。

それまでは目も手も、普通の子でも発達途上だと思うので、徹底させることにあまり意味はないと思いますよ。

No.2

行き当たりばったりで、思いついた順番でするから何かが抜ける。
必ずこの方法、この順番でする、とルールを決めると、ミスが少しマシになる。

文章題は一目で意味が分かるように図解するのがいいよ。

No.3

自閉の方は、第三者視点が苦手なのだと思います。

ご兄弟や、知ってるお友達などを文章題に参加させるような問題を作ってあげたら違うかもしれません。

あとは、ケアレスミスはあまり注意せずに
文章題のどういうところが分かりにくいのか主さんが把握してあげては。

主さんが作った文章を読んでもらい、
登場人物は何人?
何をどうした?(えんぴつと消しゴムを買った、など)
出て来た数字は?(5本と4個)

とか、クイズ形式で出してあげては。

No.4

>> 1 うちは自閉症じゃないですが、小2の子がいます。 算数は得意教科ですが、記号や単位の書き忘れは、全問ではないですが、けっこう良くあります… ありがとうございます。
それなら良かったです。
たびたび忘れるため、大丈夫かな?
家だと精神が安定して計算はできてます。

テストだとケアレスミス多発してしまって、
子供が分かるのに点が取れないと毎回泣いてたりするから気の毒に思ってました。

頑張ったね!と褒めるだけにします

No.5

>> 2 行き当たりばったりで、思いついた順番でするから何かが抜ける。 必ずこの方法、この順番でする、とルールを決めると、ミスが少しマシになる。 … なるほど。
家では出来てるのに、テストだと書き忘れてしまうのでチェック頑張ってと思ってましたが。

本人も筆算できて答えが出た事にほっとして書き忘れるんだなと感じます。

式かく
🟰かく
筆算する
🟰に答え数字
答え 何人

と順番を決めてやるように伝えます

図かー
繰り上がり足し算や筆算は
文章でなければ、出来てたけど。
図にできるかなー。そこも難点だな

練習してみます

No.6

>> 3 自閉の方は、第三者視点が苦手なのだと思います。 ご兄弟や、知ってるお友達などを文章題に参加させるような問題を作ってあげたら違うかもしれ… なるほど

普通の計算は大丈夫

文章問題だけ、ケアレスミス連発するので
注意ではなく改善点探します。
ただ本人も見直ししたのに、なんで0点なんだーと泣きながらいうからなかなか大変で💦

聞かれた文章の理解ができるように、
色々工夫してみますね

No.7

うちは「どんぐり問題」っていうのをやっていました。「難しい問題でも図解で解いちゃおう」って趣旨の算数の文章題です。良かったら検索してサンプルを見てみてください。どうやったら図解できるのかは正解を与えずに自分で考えさせます。

といっても、親の私でも頭をひねらないと図解できない問題です。ちょっとずつヒントを与えたりして、かなり苦労して解かせました。でも、小学生の時に図解する力をつけたのは良かったと思います。

文章題の解答に「円」や「枚」などの単位をつけ忘れるのは、最初にざっと問題文を読んで、計算する前に解答欄に単位だけを書き込んでおくように指導しました。最終的に解答欄に正解が書けたら、手段はなんでも良いんです。

No.8

>> 7 なるほど
ルールや手順にこだわりも強いし
教えてもらった事やってみます

1番は楽しくですよね

No.9

うちの小6になる長女も自閉症と診断されてました。
娘も算数が得意で、国語の文章がやはり苦手でしたね。
補助の先生ついてもらっていたので、低学年の時は算数の文章問題とかは、だいぶフォローしてもらってました。
ですが、小3くらいから、文章能力も他の健常な子に追い付き、何ら困らなくなりました。
作文も書けなかったのに、書けるようになりました。
なんなら、特性の記憶力の良さ、凹凸でいう凸の理数の得意さでむしろ成績優秀な方になりました。
今は補助もついてないです。
主さんのお子さんも、学年が上がるにつれて文章も得意になっていくかもしれません。
答えになってないけど、文章は繰り返し読んであげて、焦らずいきましょう。

No.10

>> 9 経験のお話ありがとうございます。
本を読むのや理解も苦手
私が読んでもすぐ飽きるし、読んでもらうのも片言だったし。
国語は答えがない分つらいみたいです。
文章や観察日記など悲惨です。

漢字はテストでは書けるけど、日記や文章では一つも書かなくなるし。
花や白とか、観察日記とかで使うような漢字も…

だから算数の文章も理解に時間取られて、計算に時間を求められる💦

でも少しずつ補助して、本人がいい方向になればなと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧