注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

抱き癖?

回答13 + お礼5 HIT数 1174 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
07/07/21 13:42(更新日時)

半月前に男の子を出産したママです。
この間から 泣けばミルク、おむつ… 抱き上げ、繰り返してて それをみた旦那が「ないても放っておけ、甘やかしたらアカン」って言うのです。昨日も「子供みててあげるからお風呂入っておいで」って言ってくれたのでお風呂に入って上がると赤ちゃんの泣き声。部屋に戻ると旦那、パソコンしてました。
病院でも育児雑誌にも「泣いたら抱っこしてあげて…」みたいなこと書いてあったので 旦那に「新生児のうちは沢山抱っこしてあげていいんだよ」と言ったら機嫌を悪くしたらしく口を聞いてくれませんでした。 どうしたらわかって貰えるのでしょうか?それとも私の考え方が間違ってるのでしょうか

タグ

No.406833 07/07/19 09:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/07/19 09:25
匿名希望1 ( ♀ )

そんな事続けていると、赤ちゃんの心が成長せず冷血人間になっちゃうよ。
主さんの言ってるのは正しいよ。
旦那が間違ってるから、自信を持って保健師さんの所へ連れて行き説明させてもらいましょ!
プロから言われれば、反論しようがないのでは。

No.2 07/07/19 09:33
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

うちの主人は腱鞘炎になる程抱っこしてましたよ。昼間は私が。夜は主人が。抱っこされてる時間が断然多かったです。泣いてなくても抱っこしてました(笑)

主人曰く「動けない赤ちゃんにとっては抱っこくらいしか娯楽がないんだ。だからたくさん抱っこするんだ」だそうです。

我が家は3歳くらいまでは抱っこしまくりでしたよ。でも散歩も大好きでよく歩くし、いい意味で甘えん坊だけど甘ったれではないです(^_^)

我が子を抱っこできる時間は短いですよ。すぐ大きくなってしまうから。なのに「抱き癖がつくから」なんて抱っこしないのは勿体無いです。

あくまでも我が家の考え方ですが(^^)

No.3 07/07/19 10:08
お礼

1、2さん ありがとうございます。 レス読んで涙が出てきました。
知らない土地に引っ越してきたため相談できる人もいなくて独りでストレス溜め込んで吐き場がなくて。 家出する一歩手前でした。 そうですょね。抱っこって大事ですょね。
何気ない体の調子とか皮膚の色とか観察したり…。
恋愛中も妊娠中も旦那は 私のこと大事にしてくれたから、きっと赤ちゃんが出来たらベタベタだろうと思ってたから少し幻滅で。

No.4 07/07/19 10:12
通行人4 ( 20代 ♀ )

泣きっぱなしにし過ぎるとサイレントベビーになってしまいますよ。

泣いても何もしてくれないとそのうち赤ちゃんが諦めて泣かなくなるらしいです。

全てにおいて。

抱き癖?
結構な事じゃないですかぁ。
大人でも肌と肌の触れ合いって気持ちの良いし、落ち着くし、大好きですよね?
赤ちゃんも当たり前に大好きです。

思う存分抱っこしてあげて下さい。

その内子どもから『嫌ぁ~』と言って来ます。


それにしても、
『抱っこしか娯楽が無い』
良い言葉ですね☺

まさにその通りです。

いっぱい愛してあげて下さい。



たまに無精して、アグラかいてクッションを引いてその上に寝かせながら本読んだりしたりもした………。

たまには息抜きも必要ですよ😏

No.5 07/07/19 10:22
通行人5 ( ♀ )

子供の扱い方を知らない人も居ますよ😥抱いても泣きやんでくれなかったら、とりあえず抱くのをやめたり、、、どうしようって感じなんです💦だから旦那サンもどうすれば良いか分かってないのかもしれません😒

No.6 07/07/19 10:27
匿名希望6 

わたしも心配になってもう一度調べたらだっこはたくさんした方が良いんだって。と育児書を見せて伝えて下さい。
男の人はプライド高いから、その場で納得してくれなくても反対までしなくなると思います。
主さんが抱いてあげていれば大丈夫ですよ。
ミルクや白湯をあげる時などを利用して、「ちょっとお願い」って 少しづつ機会を増やしてあげて下さいね。
頑張って下さい^^

No.7 07/07/19 10:52
お礼

いろんな人のレスに慰められます。
ほんとどうしたらよいのか分からなくて。

泣いてばかりで 結論でません。 旦那といるのが段々苦痛になってきます。

No.8 07/07/19 10:54
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

もったいない。子供を抱っこ出来る期間なんて人生の中でほんのちょっとなのに。うちの子は小学五年生で今は旦那や私がスキンシップすると👶扱いするなと拒否します😭昔はずっと抱っこしてたのに。旦那も私もたくさんたくさん抱っこしたり話したりしたのに、まだまだ足りない。👶の為に抱っこは大切だけど、親にだって抱っこってすごく大切だと思う。確かに育児は大変です。でも抱っこから感じる愛情や幸せや親としての自覚を感じられる。そして癒やしもあると思う。毎日体を触れあれば心も触れ合い子供の心身を把握できる。それを知らずにいるなんて旦那さんもったいないよ。

No.9 07/07/19 11:39
通行人9 ( 30代 ♀ )

私は1人目は腱鞘炎になった時(2人目の時は鍛えられて平気でした)も、年子が産まれる当日もダッコしてました
夫は主さんの旦那様同様「抱き癖がつく」等言ってましたが、育児に非協力的な夫に言われても無視
今7歳と5歳ですが、2人共ダッコが大好きです。右に♀、左に♂を足にのせています
立ってダッコはちょっとキツイですが、頑張れるウチはやります
学校や保育園で何かあったのかも、触れ合っていれば、すぐに気付きますよ

No.10 07/07/19 11:51
匿名希望10 ( ♀ )

旦那様、赤ちゃんばかり構うことを面白くないって思ってる可能性はありませんか❓もしくは、あまり旦那様を構ってあげてないとか😥
私は保育士で抱き癖のある子には悩まされましたけど、私は抱き癖は良いことだと思ってます😊赤ちゃんが他人とママとに区別した愛情を持ち始める素晴らしいことですよ💖抱き癖だっていつかはなくなっちゃうものだし、甘やかせるのも今のうち😁赤ちゃんは自分では動けないし、泣くしか伝える手段がないし、いっぱい構って心を通わせることが大事だって、旦那様も分かってくれるといいんですね😣

No.11 07/07/19 12:05
お礼

一括お礼ですいません…。

たぶんすべてに悪循環なのかもしれません。 私も旦那に相手してもらえなくて赤ちゃんの方へ、旦那は私に相手してもらえなくて趣味の方へ…になってるみたいです。
私は赤ちゃんに精一杯のことをしてあげたいので抱っこは辞めません。 旦那の反応次第で色々考えます。

また報告します

No.12 07/07/19 16:19
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

男はやっぱり妊娠も出産も経験しないから、子供が産まれてすぐからパパになりきれない人が多いと思います。
うちの旦那もそうでした。
でもハイハイしたり後追いしたり、キャッキャッって笑うようになると段々と子供にベタベタしだすパパ多いです。
ママは10ヶ月かけてママになるけどパパは1から!
もうちょっと長い目でみてあげましょ!
自分の子が可愛くない人はほとんどいませんよ

No.13 07/07/19 23:33
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

頑張ってだっこしていらっしゃいますか?😊うちの旦那も👶の首がすわるまで役立たずで大きな子供状態⤵でした。でも👶に毎日「パパ帰ってきたよ~嬉しいねー」「今日はパパおやすみだって、嬉しいねー」「パパにおやすみって」「パパ好きだもんね~」毎日毎日💢を堪えて‥‥子守り歌は即興でパパの歌‥‥常にあれがパパだよ状態。2ヶ月くらいになると👶が笑うので、そんくらいになると旦那も変わってきました。可愛いくてしかたないみたいで、「〇〇はパパスキーさんだね~」「当たり前、〇〇の中で俺好き度1位だし」と言いだしました。六ヶ月の今では泣くとすぐ飛んでくし、帰ってくると真っ先に👶にただいまを言うし。それでも私には勝てず「パパじゃダメかぁ?⤵」とよく凹んでます。意外に「〇〇のパパはすごいな~」はよく効きますヨ。言い続けると、旦那は扱いやすくなりますヨ😉旦那さんにだっこさせて、ベビーがちょっと笑ったら旦那さんを褒め称える。そして旦那さんが嬉しそうになったら緩んでるんで、すかさず育児書を叩き込む。どうでしょうか😉長々と失礼しました。お互い頑張って育児しましょうネ。

No.14 07/07/20 10:08
お礼

皆さんアドバイスありがとうございます。

なかなか上手くいかないものですね…。

たぶん旦那は赤ちゃんが怖いのとまだ、どう扱ってよいのかわからないので頭パニクってると思います。赤ちゃん=泣くもの ってのもあまり理解してないみたいで ちょっと泣くと「どこか病気ちゃうか」とか。
私までストレス溜まりそうで。
母乳の危機です…とても不安です

No.15 07/07/20 20:12
あおい ( 20代 ♀ XtD4w )

泣く事しか意思表示出来ないから、だっこしてもらい信頼関係が生まれます😁だっこして貰えないなら期待もしなくなります😣

昔の人は抱きグセと言うけど、今は言いません。なんせ「だっこ」にも旬がありますから😁今のうちだけです😁そのうちだっこしてもハイハイで逃げてきますよ😁私は子供が大きすぎてダッコが辛い時はクッションに👶乗せ 添い寝しましたね😁

知り合いに抱きグセが困るからと…泣いても一切抱かなかった自営業の夫婦がいました。👶はそのうち一切泣かなくなり天井を黙って見つめてました。今は子供二人とも自閉症です。

抱かなかったのが原因からわかりませんが、抱きしめることは最大の愛情表現です😁たくさんダッコしてあげて下さい。手がかかる時期でしょうが、まさに今が旬です😁そのうちダッコしたくても、黙ってダッコされてませんから😁

No.16 07/07/21 01:01
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

一人目は手探りでイライラもありあまり抱っこしたりベタベタせずただお世話してる感じでした。落ち着いた頃酷く後悔…二人目はもうベタベタで、抱き癖上等、幸せな記憶を体に刻み付けるのだ!なんて抱っこしまくりです。おかげで?良く笑う娘に育ちました。母親も安定しますし。旦那様がしないなら一人占めしちゃえ❤
一人目は男ですが、甘えるの下手で親に感情出さないのでもしかしたらあの頃の影響もあるのか?など考えてしまいます😠

No.17 07/07/21 08:54
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

そうですか。じゃあ、旦那さまには、こう言ってみてください。
寝返りなどまだできない赤ちゃんは『泣く』ことじたいが大事な『運動』なんですよ😊大泣きすれば血液循環も良くなるし、だんだん呼吸や声なども力強くなってきます。それにね、赤ちゃんだって凝るんですよ😊寝たきりで微動だにしてると大人でも体痛くなっちゃいますよね、体の位置変えたくなっちゃいますよね、赤ちゃんもだっこして向き変えて欲しいんですよ。うちの子よく立て抱きやラッコ抱きしてやりました。とても気持ちよさそうでした。
後、旦那様がわかるように、「お腹空いたねおっぱい飲もうね」「今のはだっこしてだって」とか当てずっぽで良いので言ってみてください。旦那様の場合は慣れですよ、私も随分涙しました。熟年離婚の文字も浮かびましたが、慣れですよ、あなたが旦那様を変えてください。
赤ちゃんが笑う様になったらもっと可愛いいですよ、泣いてママが来た時の笑顔は母親冥利につきます😃頑張ってね。

No.18 07/07/21 13:42
お礼

皆さんありがとう。 とりあえずは 「あと半月もして目が見えるようになればあまり泣かなくなるよ、今ほとんど暗闇の中だから赤ちゃん寂しいんだょ」…と旦那に昨日話しました。 旦那は納得してるのかどうか?だけど 当分黙って抱っこし続けます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧