子供もストレスがたまると思って妥協すべきでしょうか。 3歳、私は子供へ2つ…

回答13 + お礼12 HIT数 1066 あ+ あ-


2024/06/24 17:56(更新日時)

子供もストレスがたまると思って妥協すべきでしょうか。

3歳、私は子供へ2つの事だけめちゃくちゃ怒ってしまいます。
1つはテレビをみること
もう1つは夜寝るのが遅くなることです。

1つめのテレビはあのてこの手を試してきましたが、
1時間半くらいみたら満足してやめられますが
30分とかではギャーギャー言ってやめられません。

保育園から帰り、
いつも1時間半くらい見ちゃうのですが
その習慣をやめたくて、テレビをそらしそらしやって、さぁうまくいった!寝るぞ!
のタイミングでテレビみたいーと泣かれます。
テレビを見せなくても、なきわめき寝るまで1時間以上かかりますし、
テレビを見せたとしても30分では消せず、結局泣いてトータル1時間くらいかかります。
その度に、それなら最初から見せなかったらよかったと思います。
それにイライラしてしまって、
アラームなったらやめるっていったでしょ!
約束守れないならみるな!
と怒ってしまいます。
その度に罪悪感で。またイライラしてしまった。。。
寝るのが9時をすぎると焦ってきてイライラし、
結局22時になってしまいます。


しかも疲れされて寝ようと頑張って散歩、公園遊びを取り入れても結局1人だとあんまり疲れる遊びしないし
散歩しても自販機のアイスと言われ、私がくたくたになるだけです。

いっそ諦めて7時くらいからテレビを見た時は、満足してやめて寝るのもまだ早いのですが。

テレビをみる習慣を今から払拭できるのではないかと格闘です。

テレビをみることはこの際妥協すべきでしょうか。

タグ

No.4078129 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

日中保育園行ってるならその間テレビは観てないんでしょうから、帰宅後の1時間半くらいなら別に構わないと個人的には思います。
見れば満足して泣きわめくこともなく、親もイライラすることなく、早く寝るんでしょう?
なら、その方が親も子どもも良くないですか?
テレビを観ること自体が悪いわけではないし、毎日1日中観てるようなら考えものだけど、3歳の子が1日保育園で頑張ってきて、家に帰ってからほっとできる、リラックスできる1時間半なのだとしたら、その時間は必要ですよ。

No.2

子供に妥協っていうより、
自分の中の時間に対してのよく分からない焦りや怒りにちょっと妥協しろって思った方がいいと思う。
子供は怒られてもその理由がちゃんとわかってない。なのに怒るから泣くしかない。
躾するならまず自分に対してするべき、なんでテレビを見てはいけないのかちゃんとわかるように教えるなりしないといけないし、寝る時間を守るのはどうしてなのかちゃんとわかるように教えるなりしましょう。はっきり言ってムダに怒ることがいちばん無意味。

No.3

>> 1 日中保育園行ってるならその間テレビは観てないんでしょうから、帰宅後の1時間半くらいなら別に構わないと個人的には思います。 見れば満足して泣… なるほどなるほどー
家に帰ってきたらテレビみてご飯食べてお風呂入ったら終わりじゃんっというのに
焦っていました。
本読まなくちゃとか親と一緒に遊びたくないのかな?とか。
でもそれで怒らなくて良いなら良いのかもしれませんね。

No.4

>> 2 子供に妥協っていうより、 自分の中の時間に対してのよく分からない焦りや怒りにちょっと妥協しろって思った方がいいと思う。 子供は怒られても… そうですねー。
口では一応説明してるつもりなんですが、
理解、納得には至っていないようです。

いっぱい寝てかしこくなる!
とかテレビは2つでやめる!
とか言ってるんですが親の言ってることをただ繰り返しているだけなんですかねー

No.5

一緒にお話しながらテレビを見るのはどうでしょうか? 「この人は誰かな?」「ここはどこだろうね?」「この人はなんで泣いているのかな?」みたいに。

テレビも勉強になりますよ。たとえば犬が出たら「ワンちゃんだね」と語りかけてあげれば、「この画面に映っているのは『ワンちゃん』なんだ」と学習します。

No.6

子供に納得なんて難しいものないよ。はっきり言うと説明なんてしてもわからない。まだちっちゃいんだから、ちっちゃいなりに誘導するの。
あんまり怒るとそれに恐怖を覚えちゃって自動的に萎縮しちゃったり顔色を見るようになってしまったりするかも知れないから気を付けた方がいいと思う。一見どんなに親を慕ってみえていても、でもしらぬ間に怖いって思われてるかも知れないって考えないとね。
そういうちょっとしたことが続くのがいちばん怖い。

No.7

自分が素直じゃないのに子供に素直に言うこと聞けって思うのはおかなしなことって思った方がいいね。
まぁそういう人なんでしょうから仕方ないけど、あまりそんなことで子供にこわい思いをさせない方が良いですよ。

No.8

>> 5 一緒にお話しながらテレビを見るのはどうでしょうか? 「この人は誰かな?」「ここはどこだろうね?」「この人はなんで泣いているのかな?」みたいに… そもそも見てる番組のミスですかねー
お気に入りの同じアニメを何度も何度も。
もぅ何回もみたよ、で。
違うものを提案して見ます。

No.9

>> 6 子供に納得なんて難しいものないよ。はっきり言うと説明なんてしてもわからない。まだちっちゃいんだから、ちっちゃいなりに誘導するの。 あんまり… ぐさっときますね。
テレビみる前に、怒らんといてねっと言われたことあります。

怒られる前にやめてよっと思うのですが、
子供には無理ですね。
最初は優しく誘導していましたが、
毎日毎日。こっちも忙しいのにやってられるかー!とプチんとキレてしまいました。
初心に戻り頑張ります。

No.10

>> 7 自分が素直じゃないのに子供に素直に言うこと聞けって思うのはおかなしなことって思った方がいいね。 まぁそういう人なんでしょうから仕方ないけど… みんなそんなルールに縛られてできるわけじゃないですもんね。
反省です。

No.11

テレビに布をかけて、そこに寝ている顔を描く…みたいなやつって効果あるのかな…。
「今日テレビさん寝ちゃったから」という年齢でもないでしょうか?

No.12

ルールが自分を守るものってことがまだわからないものね。
ルールって何なのか?なんでルールがあるのか?誰も教えてない。たぶん誰もそんなのわかってない。みんなルールをいきなり押し付けるもんね。
大人は自分で考えられるけど、けど子供は駄目って聞いた駄目ってしか思えないと思う。

いろいろ言い方悪くてすみませんでした。
イライラしてしまうのはわかります。うちにも二人いるので…うぬーってことは多々あります。今はまだ何もわからないからこれで怒るのはもうちょっと先にしましょう。

No.13

3歳がテレビを見てしまうとかは、完全に親が悪い。

なぜ3歳がテレビをつけられるんですか?

リモコンを手が届かないところに隠す、またはコンセントを抜く、とかしておけば良いだけです。

光る画面はアルコールと一緒ですぐ依存症になるので、子供には控えた方が良いです。

泣き喚いて消せないなら、すでに依存症の症状が出てるんですから、そもそも与えるのがまだ早い。

うちもその頃に、同じようにテレビテレビと泣き喚くようになり。

「テレビは体に悪いから見せない」「やめられないならまだ早い」という説明をしてやめさせました。

しばらく騒いでましたが、1〜2週間で治まりましたよ。

No.14

いつもいつもお疲れ様です
他の方も書いてるのであまり長くは書きませんが
「怒る」と「叱る」は違います

怒りは悲しみから心を守る為の防衛反応です
なので自分は悲しいと感じてるんだなって認識を持ってください
そして誰かに慰めてもらえるといいんですけど

幼児って自然現象みたいなモンなのであまり気負わずにご自愛下さい

No.15

>> 11 テレビに布をかけて、そこに寝ている顔を描く…みたいなやつって効果あるのかな…。 「今日テレビさん寝ちゃったから」という年齢でもないでしょう… そぅですねー
やってみます!
ただうちの子は頑固で、自分の意見を何がなんでも通すぞ!なので泣いても耐える力を私が身につけないとですね。

No.16

>> 12 ルールが自分を守るものってことがまだわからないものね。 ルールって何なのか?なんでルールがあるのか?誰も教えてない。たぶん誰もそんなのわか… そうですね。
わけもわからず怒られてかわいそうになってきました。

もうちょっとアクションを変えてみます。

No.17

>> 13 3歳がテレビを見てしまうとかは、完全に親が悪い。 なぜ3歳がテレビをつけられるんですか? リモコンを手が届かないところに隠す、ま… そうなんですね!
全く見せないのはかわいそうかなと思い、
1時間ならいいよっと見せるのですが、
やめられない事もあり。
難しいのがやめれる時もあるのでやって見ないとわかりません。

全く見せないのも慣れてくれるでしょうか。

No.18

>> 14 いつもいつもお疲れ様です 他の方も書いてるのであまり長くは書きませんが 「怒る」と「叱る」は違います 怒りは悲しみから心を守る為の… ありがとうございます。
私も自分が怒ってるということを認識しているのでそう書きました。
しつけで叱ってるわけではなく、
ちゃんとできないことにイライラして怒ってしまっているのです。
ダメだとわかっていたら直さないとですね。

No.19

全く見せないのも慣れてくれますよ。

3歳ころだと、たしかそのぶんオモチャで遊んでいたように思います。

No.20

根比べ、ですね。
しっかりやってないと駄々をこねれば思い通りになる、と考える子になります。
そんな子になって欲しいですか?

テレビは、寝るのが遅くなるので今は見ないことにしました。〇歳になったら見ようね
など、話して言ったことは守りましょう、折れてはだめですよ。

No.21

>> 19 全く見せないのも慣れてくれますよ。 3歳ころだと、たしかそのぶんオモチャで遊んでいたように思います。 なるほどー
見ない習慣ですね。
オモチャもいろいろ買うもあんまり興味なぬてすぐ飽きてしまって。
1人遊びができなくてずーっとつきっきりにならないといけないのもテレビを見せてしまう要因でした。
習慣をつけるまでは頑張りどきですね。

No.22

>> 20 根比べ、ですね。 しっかりやってないと駄々をこねれば思い通りになる、と考える子になります。 そんな子になって欲しいですか? テレビ… そうですね。
もちろん駄々をこねると思い通りになるのはダメなんですが、
自分の意見を伝えるというのも大事な気がして。

そんな甘いことは言ってられないですね。

No.23

14です、申し訳ないです
ちゃんと読めてませんでした
ごめんなさいっす

No.24

>> 23 とんでもございません。
ありがとうございます!

No.25

お母さん!えらい!
全ては我が子のために、、とやってるよ!
私もマイルールに囚われて、
イライラしてました。
他を聞くと、無法地帯な人も居る。
真面目で素敵なお母さん!
でも、日中は見てないし、
お母さんも休めるし、
多少多めにみよう!
頑張ってる!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧