注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

教師と講師のなり方

回答6 + お礼3 HIT数 1083 あ+ あ-

匿名希望( 20 ♀ )
07/07/23 20:57(更新日時)

高校の教師になるのには教える教科の免許とは別に教員試験?を受けなくては教師として採用してもらえないんですよね❓
講師というのは教科の免許だけでいいのですか❓
あと、教師と講師は
給料とかだいぶ違ってきますか❓
なんだか無知ですいません💧
教師と講師の違いとかなり方、どんな情報でもいいので教えてください🙇

No.413353 07/07/23 00:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/07/23 00:54
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

高校教師は教科の免許の他に各都道府県の教員採用試験に受かって県の職員に登録されてる人です😃
講師は都道府県の試験には合格してなくて、教員免許のみを持ってる人で、教育委員会からの指示で学校に派遣されるらしいですよ☝ちなみに公立の場合です。私立は違います。学校採用ですから。
給料は教師の方が高いと思います。講師は担任持ったりしないし。それに、働いてる期間の給料が同じだとしても、講師は大体が1年契約みたいなものだから不安定ですよ。

No.2 07/07/23 03:07
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

昨年は中学で、今年は高校で講師をしている者です。

私の現在の雇用形態は、時間講師(授業のみ受け持つ)です。
非常勤講師ですので、担任を持ちませんし、もちろんボーナスはありません。
でも、週5で8時間労働のアルバイトをしていた頃よりは稼げているように思います。

友人は常勤講師として、副担任等普通の教師と変わらない勤務をしています。
給料まではわかりませんが、年休等の体制が整っているようです。

参考までに、新卒で中学教師になった方の話では、新卒の中学教師と常勤講師の月給はほぼ同じのようです。

No.3 07/07/23 03:24
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

補足です。

教師は1さんの仰るように、各都道府県独自の教員採用試験に合格して赴任先が決まった場合に採用されます。

講師は、県教育委員会や市教育委員会で講師の募集を行っているので、そこに応募して話が来るのを待つだけです。
応募はネットからでもできるので、そんなに大変ではありません。

そのポジションに空きが出てから決まるので、任期が4月からなのに4月に話が急に来たりします。

主さんの都道府県や市町村のホームページで、講師募集について1度調べてみると良いですよ!

No.4 07/07/23 08:41
お礼

みなさん、詳しくありがとうございました🙇なるほど…
ちなみに都道府県で行われる採用試験は
やはり難しいものでしょうか❓💦
私が目指しているのは『情報』という教科で採用試験には免許をとった科目だけではなく国語だとか、数学等も試験に出るのでしょうか❓💦💦

No.5 07/07/23 12:21
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

私の県では、自分の受ける科目の知識を問う「専門教養」と、教育基本法等の知識や現場で問題が起きた際の対処を問う「教職教養」の試験があります。

これは都道府県によって違いますので、上の2つの他に国数社理の基本知識を問う試験が加わる場合もあります。

大きい本屋さんには教採コーナーがありますので、主さんの受験する都道府県の本で確認してみてください。

No.6 07/07/23 14:26
お礼

ありがとうございます🙇
早速探してみます💖
私頭悪いので周りに
今さら教師目指すのかよ✊
とか思われるのが
恥ずかしくてなかなか相談できずにわからないままでした😢
これで一歩進めたような気がします😊😊😊

No.7 07/07/23 15:37
匿名希望7 ( 20代 ♂ )

昨日と今日、小学校の教員採用選考試験の一次試験を受けて、今、帰りの電車です。
他の方が言っておられるように、都道府県によって、試験内容も出題の仕方も違っていますが、基本的には、一次試験と二次試験があり、一次試験が通った人のみ、二次試験に進めます。一次試験では知識を問う問題で教育に関する歴史や法律を問う教職教養と科学や英語など一般的な知識を問う一般教養試験があり、それとは別に専門教養(僕の場合だと小学校全科、主さんだと高校情報)、また小論文と集団面接もあります。それに通った人は二次試験で模擬授業や個人面接があり、合格すれば晴れて教員です。

しかし、私も一時期、高校の情報で考えていましたが、採用がほとんどなく、倍率もかなり高いため(多分30倍とか…)諦めて小学校教員の免許を通信教育で取りました。ちなみに今年のうちの県の小学校の倍率は過去最低で2倍以下です。ご参考に。

またおそらく、情報や音楽などの教科ですと、いくら講師登録をしたとしても、他にも多数登録者がいる他、講師の採用自体がほとんどないので、声もかかってこないかと…

No.8 07/07/23 19:16
お礼

貴重なアドバイスありがとうございました🙇そして試験お疲れさまでした😃

なるほど…
私は高校一年生のとき大好きな先生が
情報の講師でした。
二年続けて講師で、
三年目にやっと教師になられました。
手のかかる私を
いつも見守ってくれていた先生と同じ職業がしたい‼と憧れでした。でも私の憧れでできるほど簡単なことではないのですね😢
すいません…自分の話が長くなりました😢
採用試験受かってるといいですね💖💖💖

No.9 07/07/23 20:57
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

何度も失礼します。
私も学生の頃何も知らず不安でしたので、このスレが気になってしまいまして…。

主さんが取得しようしているのは、情報の免許のみですか?
正直、情報は他の教科と抱き合わせでないと厳しいと思います。
数学で採用されても情報を教えてくださいということもありますから、数があるのに越したことはないです。

私は教育大学ではなく普通の大学の工学部に通い、中高の数学と理科の免許を取得しましたが、数学講師の話しか頂いていません。
数学は需要がありますからね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧