小学一年生の娘が居ます。 6月の終わり頃から 急に 学校に行きたくないと毎…

回答8 + お礼5 HIT数 577 あ+ あ-


2024/09/11 09:19(更新日時)

小学一年生の娘が居ます。
6月の終わり頃から
急に
学校に行きたくないと毎朝泣いて
行き渋りが始まりました。

元々保育園時代もかなり登園を嫌がって年長になるまで泣いていました。私の仕事の関係で一歳から預けていましたが、楽しく行く日と泣く日とムラがありました。

小学校へ行けば
楽しくなると思っていたのが
保育園よりも行くことが難しくなるとは思いもしませんでした。


キッカケは
他の子が給食中に怒られたこと。
娘は、給食が苦手です
食べるのも遅くて
時間がかかります。

その上で
周りの子が給食が時間内に食べれないこと、それでも食べたいとごねて怒られたこと。
が、娘にとっては
"残したら怒られる"と
トラウマになってしまったようです。
自分も怒られるかもしれないと
給食中は食欲がなくなり
毎日減らして
泣きながら食べてるようです。

それからはというもの
毎日送迎しては、
学校の玄関でしがみついて離れないという日々が続いています。

夏休み明けは
さらにひどく号泣して
家から出ないこともありますし、
車から降りずにギャン泣きです。
無理やり学校へ連れて行っています。。。

私もフルで働いており
休むことができずにいます。

娘はかなり繊細で
賞味期限もすごく気にするし
音楽の時間に嫌いな男の子が鍵盤ハーモニカのホースを振り回していて
つばが自分の鍵盤ハーモニカに飛んだといって、音楽があると登校拒否になったり。

なんでも気にして潔癖でもあります。

なにか障害があるのかと
疑いたくもなりましたが

勉強は通常通りできて
日常的に会話もしっかりできて
学校が休みの日は
至って普通の
よく笑ってよく食べる女の子です。

毎日毎日泣かれて
優しくなれない日もあり
母の心もかなり不安定になっています。このまま2人で引きこもってしまおうか。泣き狂う娘の声を聞いてると自分もおかしくなっています。周りの目も気になります。
どうにかして楽しく通って欲しい。と色々試していますが何も変わりません。解決策もなく終わりが見えません。
毎日ネットで検索しては
母親の愛情不足。家庭環境が悪い。障害がある。という文字ばかり目に入ってきます
私の育て方が間違っていたのか
私が何もかも悪かったのか

先輩ママたちに
何かアドバイスや体験談等聞けたらと思います。

No.4134986 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 2024-09-10 09:35
通りすがりさん4 ( ♀ )

生まれながらの気質(不安が強い、HSCなど)のような気がしますが、まずは学校に相談されるのが良いと思います。

ただ、児童に手厚く、先進的な学校でない限り、子どもに合った対応ができる学校(担任や校長の知識不足や理解がない)とは限らず期待を裏切られてしまう(逆効果なことをされてしまうなど)ことがある、というのは想定しておいて貰いたいです。

それで、学校に相談すると同時に
発達専門医や臨床心理士さんに相談されるのが良いと思います。

今のお子さんにとって学校は、安心出来る居場所になっていないことが問題のように思えます。

それは、限界を越えると不安障害を発症してしまったり、うつ病や、自己肯定感が下がって長く生き難さを感じてしまうことに繋がってしまうと思います。このあたりは、臨床心理士さんなど専門家の方が娘さんの状態を丁寧にみてくれるはずなので、早急に申し込みされて下さい。娘さんからの助けて、というSOSを感じるので早急に学校、行政、病院、その他地域の居場所づくり団体などを頼って欲しいです。

親だけでなんとかしよう、
子供に頑張らせよう、

で上手くいってるご家庭を私はみたことがありません。むしろ、それで母子が追い込まれて深刻な状況になってるケースをよくみるので、外部の力を探して欲しいです。

あと、お仕事は続けられた方が良いと思います。仕事を子どものために辞めてしまうと、収入も不安定になるのもそうですが…お母さんが社会と断絶されてしまうのは、母子で孤立してしまうので避けて欲しいです。(仕事がストレスの場合は転職を検討されてください)


仕事を続ける場合、お子さんをフォローする人が必要だと思うので、お仕事の働き方を変えたり、頼れる人を見つけたりして欲しいです。


また、臨床心理士さんなどの診断結果次第では、フリースクールや少人数規模の学校なども検討して貰いたいなと思います。お子さんはきっと、少人数単位のクラス構成が合っているタイプだと思います。先生やクラスメイトとの距離が近く、手厚い、丁寧に接してくれるような学校が合うと思います。これは子ども側の問題ではなく、学校側の問題(社会問題)なので、大人たちが子どものために環境を探してあげるしかないです。

主さんのせいでも、お子さんのせいでもないです。ご自分を責めてしまいませんよう。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7

>> 1 試練。トラウマにならないよう、乗り越えたいところですね。 1度、学校へ連絡し、担任と相談されてはどうですか? 家で時間内に食べら… お忙しい中
ご回答いただきありがとうございます。

担任の先生とは
情報共有済みで、
給食の強要をさせないように
配慮してくれるようになりました。
ですが娘自身怒る先生の顔が頭から離れないようですでにトラウマとなっております。。

習い事は
習字にクライミングとしており
手に墨汁がつこうが特に気にしておりません。

潔癖症 強迫性障害。
やはり思いつくのは障害ですよね。
ありがとうございます
病院受診も視野に入れたいと思います。

私の質問に
このように長文でご回答いただき
私の心配もしていただき感謝しております。
ありがとうございます。。

No.8

>> 2 他のお子さまが叱られたことが自分が叱られたみたいな気持ちになられたんでしょうね。繊細で感受性の強いお子さまだとおもいます。休みの日はしっかり… お忙しいなかご回答ありがとうございます。

とても繊細で
喜怒哀楽のしっかりした子です。
人の気持ちを考えることができる心の優しい子だと思っていますが
それが時には自分の首を絞めることになるというのが可哀想です。

周りのサポートもしてもらいたいところですが、学校の日の朝以外は
本当にふつうなのです。
だから周りも何も理解してくれませんし、
状況を軽く捉えています。

ちなみに夫とは
4年前に離婚しました。

辛さを感じてもらい,優しい言葉をかけていただいただけでも私の心は軽くなりました。
本当にありがとうございます。

No.9

>> 3 一旦、仕事辞めたらどうてすか? かわいそう。 お母さんの愛情たっぷりであんしんさせてあげてほしい。 お忙しいなかご回答ありがとうございます

仕事は公務員でして
今年で10年目になります。
シングルなので
辞めることはできませんが

愛情不足で片付けたくはありません。。
たくさんの愛を与えてきたつもりではあります。
ママ大好きって毎日言ってくれて
毎日ぎゅーして
毎日娘の好きなご飯を手作りしています。
働きながらも
不自由をさせないように
やってきたつもりです。

ですが、足りなかったのですかね。きっと。
ご回答のとおり
お休みの日は
もっともっと娘との時間を
大切にしようと思います。

ありがとうございます。

No.10

>> 4 生まれながらの気質(不安が強い、HSCなど)のような気がしますが、まずは学校に相談されるのが良いと思います。 ただ、児童に手厚く、先進… お忙しい中回答いただき
ありがとうございます。


優しいお言葉に
こころがあたたかくなりました。

一応田舎なので
少人数の学校ではあります。
先生も一人一人しっかり見てくれているようです.
ですが、
娘とは性格が多分合わないのだと思います

ズバッとサバサバっとしている先生ですのでチクチクと言葉が刺さるようです。

おうちが
娘にとって安心できる場であるように
努めていきたいと思います。

仕事も理解してくれる人がいますので
福利厚生もしっかりしていますし
休暇をうまく利用して
娘との時間も増やしていけたらと思います。

それと
回答の通り
カウンセラーや、専門医に頼るのも
悪いことではない恥ずかしいことではないんだなと思いました。
しっかりとこの問題を
親子で向き合っていきたいと思います。

私の質問に長文で
真摯に向き合っていただき
ありがとうございます。

1人で頑張らないようにとおもっていても
なかなか人に頼ることができなかったので
とても助かりました.

 

No.11

>> 5 障害ではなくともHSPなど何かしらの【特性】を持っている子も居ます。 お母様も1人で抱え込まずに、周りに積極的に助けを求めてください。 HSCという特性を持っている子だと
母親も理解しております。

ありがとうございます。
ご回答していただき
感謝しております。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧