隙あらば自分語り というのを知って、気をつけているが、自分の話をしないのって …
隙あらば自分語り
というのを知って、気をつけているが、自分の話をしないのって
相手に話させて話を聞き出してるみたいじゃないですか?
自分は何も言わないのに相手の情報は聞き出すんかいって思ってしまうけどいいのかな?
ちな、あいづちはうってる。
それと、うんうんとかそれで?とかは言うけど
こっちは具体的な内容は言わないから話がたいして盛り上がらず終わってしまうのは
あるあるですか
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
隙自は相手の話を盗って自分の自慢話をするのが駄目なところであって、相手の話に沿った経験談は問題ないと思います。たとえ隙自になったとしてもそれを踏まえて相手に質問し返せば成立するのかなと。
あくまで相手とキャッチボールのやり取りができるのであれば問題ないと思います。
会話が終わってしまうのはボールを返さないのが原因なので、興味がなかろうと相手に質問するのは大事なスキルだと感じます。
相手によって変えてますね。
隙あらば自分語り、をするタイプが相手の場合。彼らは自分の話をすれば満足でこっちの意見や身の上話など聞く姿勢が皆無なので、聞きに徹します。
普通の人が相手の場合は2さんおっしゃる通りキャッチボール感覚で会話します。向こうが話す→自分の身の上話になぞらえてさらっと触れた上で相手の話に戻しボールを返す、ですね。
まあ嫌なやつみたいな言い方で申し訳ないですけど、基本大袈裟に協調のリアクションをすることを心がけています。誰かの愚痴を言ってきたら、本人以上に怒って見せたりとか(笑)
すべての回答
わたしは積極的に自分語りをするようにしていますよ。まさしく主さんの仰る通り「相手の話を聞くだけ」がイヤなので。
昔の自分がそうだったんです。相手の話を聞くだけ。だけど「あなたも何か話した方がいい。相手にばっかり喋らせるのは失礼だし愛想が悪いよ」と注意されてからは、自分の話もするように気をつけています。
なかなか難しいですけどね。「聞くだけ」の方が楽ですから。でも、それに甘えてばっかりも相手に悪いですよね。
隙自は相手の話を盗って自分の自慢話をするのが駄目なところであって、相手の話に沿った経験談は問題ないと思います。たとえ隙自になったとしてもそれを踏まえて相手に質問し返せば成立するのかなと。
あくまで相手とキャッチボールのやり取りができるのであれば問題ないと思います。
会話が終わってしまうのはボールを返さないのが原因なので、興味がなかろうと相手に質問するのは大事なスキルだと感じます。
相手によって変えてますね。
隙あらば自分語り、をするタイプが相手の場合。彼らは自分の話をすれば満足でこっちの意見や身の上話など聞く姿勢が皆無なので、聞きに徹します。
普通の人が相手の場合は2さんおっしゃる通りキャッチボール感覚で会話します。向こうが話す→自分の身の上話になぞらえてさらっと触れた上で相手の話に戻しボールを返す、ですね。
まあ嫌なやつみたいな言い方で申し訳ないですけど、基本大袈裟に協調のリアクションをすることを心がけています。誰かの愚痴を言ってきたら、本人以上に怒って見せたりとか(笑)
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧