結婚したのに、生命保険の受取人を「親のままにしてあるから」と言われた。 傷…

回答46 + お礼44 HIT数 2673 あ+ あ-

トピ主です( ♀ M1MTCd )
2024/10/11 12:07(更新日時)

結婚したのに、生命保険の受取人を「親のままにしてあるから」と言われた。

傷ついています。結婚に伴って引越をし各々名義・住所変更などで手続きしてたのですが、夫が独身の頃からかけている生命保険の住所変更をしてきた際、「変更してきた。あ、受取人は親のままにしてあるから」といきなり言われました。「受取人も君に変えたから」なら報告してくるのもわかります。でもこれまでと変わらず親のままなら報告の必要性はないと思うので、何でそんなことわざわざ言うのかな?と思いつつ「え?うん」と言いました。

そしたら夫は続けて「ほら、殺されるかもしれないからね笑」と冗談めいて言い、えっ!?と思いつつも普段からこういうブラックジョークのようなノリはあるので「なにそれ~」と笑って返しました。が、普通に傷ついていたようで後からなんだか悲しくなってきてしまい「さっきの保険の話はどういう意味?ちょっと傷ついた」と言ったら、夫はケロッとして「あれは冗談だよ~」としか言わないのでそれ以上何も言えませんでした。


ですが思い出してはモヤモヤもやもやして怒りと悲しみで泣きそうになります。
別に受取人が義親でも全く構わないのです。夫の自由なので。ただ、私から何か聞いたわけでもないのにわざわざ「変わらず親のままにしてあるからね」という情報を私に言う必要はあったのか?私が気にすると思って先に言っておいたのか?実は受取人を変えてないと後でわかったら何か言われそうだから先に言っておいたのか?
でも、もしそうなら後ろの冗談は余計な気がします。

私は夫の半分しか稼いでないけど養ってもらうつもりはないしきちんと結婚前にお互いの希望が共働きであることを確認しあって結婚しました。夫に何かねだったこともないし、交際中は奢り奢られで私も普通にお金は払っていました。
結婚してからは夫の希望で財布別も承諾したし、生活費はお互い出し合っています。
つまり年収が低いからと言って私から何かしらの圧を与えたり要求したりおんぶにだっこしてるつもりはないです。

それなのに夫の言い方だと「俺これだけ金あるけどもらえると思わないでね💦」とけん制されたような気がしました。でも受取人を変えないなら誰かあえて言わないで欲しかったです。

夫には「傷ついたのは冗談のところではなく何も聞いていないのにあえて受取人が親のままだという事を言ってきたことと、そこで終わればそれで終わったのにその後何かをごまかすように私を人殺し扱いしてきたことに傷ついた」ということをわかって欲しいのですが、これまでも話し合いしようと思っても私が問題視してる部分を夫が理解しておらず「結局俺にどうしてほしいの?」的な返しが来て話が進まず、私が諦めてモヤモヤして終わる事が多かったです。

ちなみに夫は7つ上です。

これから二人でやっていくというところでポキっと心が折れてしまっています。
私はどうしたらいいでしょうか。

タグ

No.4149652 2024/10/03 17:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/10/03 17:33
匿名さん1 

そうですか?そんなにいや?
あなたも親にすればいいのでは?
そのうち年月が経って信頼関係が進めばかえるのかも。
それだけで泣きたいって弱すぎると思いました。

No.2 2024/10/03 17:50
匿名さん2 ( 40代 ♀ )

独身時代から支払いは親でしたか?

No.3 2024/10/03 17:51
匿名さん3 

なんだか夫婦というより、同居人って感じですね。
財布別はいいとしても、折半の割合はどうなっんだろ?
稼ぎ違うのなら、旦那さんの方が多めとかにしてますか?
家事も折半してますか?
旦那さんはなんで結婚したんだろう?

私だったら、
「そんなに妻を信用できないならなんで結婚したの?もう一緒にいたくない」と言って怒るかな?
旦那さんは、妻よりも親を信用していて親が大事なんだろうね。
そんなことされたら信用できないよね。
今からちゃんと話し合いした方がいいですよ。
モヤモヤしたまま結婚生活なんてうまくいかない。
7つも年上なのにね。

No.4 2024/10/03 17:56
匿名さん4 

離婚

No.5 2024/10/03 18:14
匿名さん5 

お財布別は良いけど、主が妊娠した場合の話しはしてますか?
産前産後まで今と同じ比率でお財布別だと絶対キツイと思うんです。
そこの話しちゃんとしなきゃ、妊娠してから揉める元ですよ。

保険金は私も同じように言われましたが、特に何も思わなかったです。
新たに入った保険は私が受け取り人になってるからかな?

ただ旦那さんケチね。7歳も上で奥さんに結婚前から奢られても当たり前の顔してたんでしょ?
だから「結局俺にどうして〜」なんて発言も簡単に出ちゃうんですよ。
つまり想像力がない。自分が損しなきゃOKって思ってるんじゃない?

もうこれは主が諦めないで、「だから私はこういう風に思った。だから悲しかった。2度と言わないって約束して欲しい」とかって、1つ1つ言うしかないと思う。

No.6 2024/10/03 18:44
匿名さん6 

主さんが保険会社のおばちゃんに直談判し、主さんを受取人にする。行動あるのみ。実際わたしやりました。

No.7 2024/10/03 18:52
匿名さん7 

傷ついたことはちゃんと言えばいいと思います。

ただ、受取人が親のままだという事は言う必要があると思います。いつかは知ることになるわけで、主さんはその事実を後で知ったほうがよかったということですか?

No.8 2024/10/03 18:53
主婦さん8 

旦那さん的には、何か意図があって受取人を親御さんのままにしているのでしょう。
一般的に結婚したら、受取人を配偶者にしますね。
旦那さんも、それは分かっているのでしょう。
でも何か事情があって、受取人を親御さんのままにしてある。
主さんが「結婚したのだから受取人は私に変更したはず」と思うといけないから、親御さんのままにしてあると言ったのだと思います。

No.9 2024/10/04 01:32
匿名さん9 

前の主人も親にしていましたよ。
最初は父親、亡くなってからは母親…この時に母親は、「私は歳やから○○→主人の妹 にしたって」って言っていました。
私は主人にしていたにもかかわらずです。
正直、良い気はしませんでしたが、受け取ったら何言われるかわからないしとあっさり割りきりましたよ。
その代わり、こういう人達なんだなと。
それだけじゃなくて、自分の親兄弟には甘い、私には当たりが異常にきつい(金銭的に)人だったので、うんざりして別れました。

主さんも親御さんかご兄弟になさるとか。

No.10 2024/10/04 07:30
匿名さん10 ( 30代 ♀ )

自分達の金で別に生命保険をかけたら?

No.11 2024/10/04 09:01
匿名さん11 ( ♀ )

うちもたしか旦那の親のままになってるかなー。けどまあ旦那が18の頃から成人になってしばらくするまでかけて来たのは義実家だし、特に何も思いませんでした。

ブラックジョークのところは旦那さんのセンスを疑いますが、報告自体は夫婦として知っておいてもらって当たり前の範囲だと思うので報告はあって良いかと思います。

変な言い方ですが、通常なにもなければ主さんよりお母さんの方が早く亡くなります。そうなった場合おのずと受取人の変更のタイミングがくるんじゃないでしょうか?

現時点で何かあった場合は両親の老後や介護費用のためにと思ってのことかな?と思いました。
なんならこのスレ読んで思い出したけど、私の生命保険も親受け取りになったままかもしれません。(たしか変更手続きしてない気がして来た…笑)


私自身ずっと仕事はしていくつもりだし、一番大変だと思われる住宅に関しては、ローンの返済に死亡保険つけてるので旦那が死ねば完済扱いになるようにはしているので、保険金なくても生活費と子供の教育費だけど思えばそんなに苦しくないのでこだわりがないです。


なので殺人とかのブラックジョークがいやだったのであれば、そこにだけ焦点を当てて伝えるといいかもしれません。
名義を云々と話を出してしまうと結局どこの部分が嫌だったのか伝わりにくくなってしまうように感じました。

No.12 2024/10/04 11:18
匿名さん12 

そんな心折れることかな?
受取人の話は、いざとなった時に知らないと困るから知らせただけでは?
うちは結婚した後もお母さんの名前になってましたよ。と言うか、そこ何も考えてなくて、お母さんが嫁ちゃんに変えとき~と言って、何かのついでに変えただけです。
うちも主さんちみたいにブラックジョークめちゃくちゃ言いますし、それにノって私もジョークで返します。
稼ぎや生活費の話など、余計なことまで考えて悩む必要ないですよ。

No.13 2024/10/04 11:42
お礼

>> 1 そうですか?そんなにいや? あなたも親にすればいいのでは? そのうち年月が経って信頼関係が進めばかえるのかも。 それだけで泣きたいって… 受取人が親だった事は全然良いのです。夫がかけてきた保険ですしそのお金がどこへどう動くかは正直どうでもいいと思っています。私自身は生命保険はかけてないので夫に残せるお金は現段階ではありませんが、財布別がいいと言われた時から夫の個人資産についてはノータッチですし夫婦のお金だと思わないようにしています。夫が「これだけ貯まってる」と保険の明細を見せてきても私のお金ではないのであまり見ないようにしてました。私が半分しか稼いでない事を知ってるくせに見せびらかしてくるんだなぁと。

こんなに迷惑かけない姿勢をとってるのに、俺のお金取らないでよ?って言われた気がして悲しくなりました。

No.14 2024/10/04 11:43
匿名さん14 

最初に契約したのが旦那の親で、ずっと掛けててくれたので結婚してもそのまま義親が受け取り人でしたねー

私が契約した分は、私を受け取り人にしました。
余裕があるなら、保険は2つでも3つでも入ればいいです。
終身と医療と別々でもいい。

No.15 2024/10/04 11:44
お礼

>> 2 独身時代から支払いは親でしたか? 支払はずっと夫自身ですね。保険料が高額だからプランを変えようかなと悩んでましたが、私に言われても財布別だし相談にも乗れないので会社に来る保険のお姉さんに相談してみたらと言ってます。

No.16 2024/10/04 11:54
お礼

>> 3 なんだか夫婦というより、同居人って感じですね。 財布別はいいとしても、折半の割合はどうなっんだろ? 稼ぎ違うのなら、旦那さんの方が多めと… 生活費は費目で分けていて、家賃光熱費を夫、食費日用品と貯金が私で6:4くらいです。年収だと2:1なんですけどね・・とりあえず費目別でやってみようということで試験的に初めて数カ月です。

確かに「何で私と結婚したの?」って怒るところですね。悲しくなるばかりで怒れませんでした。でも実は私も夫に対してそんなに思い入れはないんです。だから怒れなかったのかもしれません。受取人を変えてくれなかったことがショックだったのではなく、変えてないことをわざわざ共有してきたことが傷ついたんだと思います。「俺まだ信用してないから」って言われたようで。じゃあ何で結婚した?という気持ちです。

優しい言葉ありがとうございます。

No.17 2024/10/04 11:54
お礼

>> 4 離婚 子供がいないうちに離婚した方がいいのかも?という気持ちも正直過ります。

No.18 2024/10/04 12:02
お礼

>> 5 お財布別は良いけど、主が妊娠した場合の話しはしてますか? 産前産後まで今と同じ比率でお財布別だと絶対キツイと思うんです。 そこの話しちゃ… 妊娠した時にどうするかは話してません。私があまり子供欲しくなく夫も自然に出来たら出来たで考えるくらいの感覚なので話題にしづらく。というか今回の事が自分の中で結構ショックだったようで今は先の事は考えられてません(子供は出来ないよう対策してはいますが)

夫は自他ともに認めるケチです。多分女から奢られた経験自体がなかったのか私が初めて奢った時にとても驚かれ、同時にとても嬉しそうにしていました。その後も随分素直におごられるなぁと思ってたのですが、純粋に得が出来て嬉しかったのだと思います。
仰る通り、夫は想像力に欠けるところがあります。今回の事も私の反応を見て初めてマズいと思いあわてて冗談でごまかしたのかなと。

淡々と一つ一つ説明するしかなさそうですね。

No.19 2024/10/04 12:04
お礼

>> 6 主さんが保険会社のおばちゃんに直談判し、主さんを受取人にする。行動あるのみ。実際わたしやりました。 普通奥さんだったらそういうことしてもいいんですよね。でもなんかとても抵抗あります。夫とはいえ他人なので私がそこまでするのは違くない?って感じで。財布一緒ならわかるのですが・・
夫婦なのにおかしいですよね。

No.20 2024/10/04 12:08
お礼

>> 7 傷ついたことはちゃんと言えばいいと思います。 ただ、受取人が親のままだという事は言う必要があると思います。いつかは知ることになるわけで… 子供が生まれた時に受取人を変える人も多いと聞いたので、夫婦二人のうちは別にタッチしなくていいかなと思ってこちらからも聞きませんでした。そもそも私は生命保険入ってないので夫婦で新しい生命保険に入り直すというのもいいなと考えていたりして。

それで後で「実はまだ変えてなかった」と言われたとしても、忘れてたのかなくらいに思ったと思います。

傷ついた事はもう一度ちゃんと伝えてみます。

No.21 2024/10/04 12:43
匿名さん7 

>後で「実はまだ変えてなかった」と言われたとしても、

それは言われないでしょう。彼は受取人を主さんに変えるつもりはないみたいですから。

変えるつもりがないことを後で言われたほうがよかったのか?という質問だったのですけど。

No20の返事を見ても思うのですが、主さんがショックだったのは彼が受取人を主さんに変更する気がないことではないのですか?

受取人が義親でも全く構わない、なんて強がっていたらいつまでも悲しいままだと思いますよ。

No.22 2024/10/04 13:43
匿名さん2 ( 40代 ♀ )

うちの親は兄にずっと保険をかけており支払いももちろん親でした、兄が違う保険に自分で支払い入るからと親は保険を辞めて払い戻しみたいなん受け取ってましたがぬしさんのご主人は自分で払っていたんなら受け取りは配偶者が当たり前かと…

なんかご主人の会話にぞっとしました。理解に苦しみますね。

No.23 2024/10/04 14:16
お礼

>> 8 旦那さん的には、何か意図があって受取人を親御さんのままにしているのでしょう。 一般的に結婚したら、受取人を配偶者にしますね。 旦那さんも… >主さんが「結婚したのだから受取人は私に変更したはず」と思うといけないから、親御さんのままにしてあると言った

夫的にはそのような考えだったのかもしれませんね。
それなら別に冗談を付けずに「変えてないから」という事実だけ共有してくれるか、事情とセットで伝えるかどちらかだったらよかったのになと思いましたね・・

殺される~のくだりって果たして必要だったのかなと。

No.24 2024/10/04 14:19
お礼

>> 9 前の主人も親にしていましたよ。 最初は父親、亡くなってからは母親…この時に母親は、「私は歳やから○○→主人の妹 にしたって」って言っていま… 酷いお話ですね。しかも妹さんにしたことは言わなくていいのに・・
別れたくなりますね。

私も「貴方に残したいから」と言われてないお金を自分から取りに行こうとは思わないので、受取人がずっと親のままでも良いです。ただ、ほんと言わなくていい事ってありますよね・・

No.25 2024/10/04 14:22
お礼

>> 10 自分達の金で別に生命保険をかけたら? それも私は最初考えたのですが、子供もいないし夫は夫で貯金がたくさんあるしもう保険も高額なものに入ってるので二人で新たに入ろうという方向にはならなそうです。私自身も生命保険は入ってないので。夫が私に残してくれるなら私が個人的に夫を受取人にした生命保険に入ろうと思いましたが、そうじゃないみたいなので・・

そもそも私にお金残してもらわなくても夫は自分の資産だけで暮らしていけますし、私も自分が死んだときの葬式代くらいの貯えはあるので大丈夫かな。ありがとうございます。

No.26 2024/10/04 14:27
お礼

>> 11 うちもたしか旦那の親のままになってるかなー。けどまあ旦那が18の頃から成人になってしばらくするまでかけて来たのは義実家だし、特に何も思いませ… そうですね。受取人を親にしている事自体は別に良くて、その情報を共有することも夫婦だという事を考えたら自然な事だとは思います。

ただ私たちの関係性からして不要な情報だったということと、そこでさらにジョークを出してくる意図がわからなかったので悪く捉えてしまい悲しかったんだと思います。


あのジョークが嫌だったと多分夫も認識はしてるので「あれは冗談だった」と私へ説明したんだと思いますが、何のためにあのジョークが必要だったのかは引っかかったままなのでそこにカギがある気がします。

No.27 2024/10/04 14:37
お礼

>> 12 そんな心折れることかな? 受取人の話は、いざとなった時に知らないと困るから知らせただけでは? うちは結婚した後もお母さんの名前になってま… 恥ずかしい質問なのですが、いざという時とは夫が亡くなって保険の請求をしなきゃいけない時ということですかね?確かにそれなら困りますね。

なんか「親のままにしてあるから」の時、ちょっと言いにくそうにしてたんですよね。
夫にとっては後ろめたい告白だったのかもしれません。空気を和ませるためにジョークを言ったのかも?後から考えるとそんな気もするのですが、それも結局私が微妙な反応をしたから和ませたわけじゃなくて夫自身の保身の為に誤魔化したかったんだろうなとか思ってしまって。


No.28 2024/10/04 14:42
お礼

>> 14 最初に契約したのが旦那の親で、ずっと掛けててくれたので結婚してもそのまま義親が受け取り人でしたねー 私が契約した分は、私を受け取り人に… 義親さんが最初にかけていたパターンもあるんですね。もしかしたらうちもそうなのか・・?もしそうなら尚更義親受取のままで良いです。同じ報告でも「親に払ってもらってたしとりあえず親のままにしておきたい」と言ってくれたらOK~と受け入れてたと思います。


私も医療保険は入っていて自分受け取りにしています。
夫が私に終身を残さないなら、私も入らなくていいかと思って自分で自分の貯金をしています。夫は稼いでいるから貯金も保険積立もたくさんしてるけど、私は少ないので夫の為に保険料払うよりも、夫に迷惑をかけないように自分で自分の備えをしないといけないなと思っています。
(でもこれを友人に話したらそれ夫婦なの?と言われました・・確かに)

No.29 2024/10/04 14:52
お礼

>> 21 >後で「実はまだ変えてなかった」と言われたとしても、 それは言われないでしょう。彼は受取人を主さんに変えるつもりはないみたいです… そういうことですね。変える気がないのなら、確かに後から聞くよりは先に聞く方がいいですね。

正直、悲しい気持ちがないわけじゃないです。ですが「何で私にしないのか」という怒りも無いんです。いくら妻でも夫のお金をもらえるわけじゃないし、低収入だけどできるだけ夫には頼らずにいたい気持ちも強いです。家賃と光熱費は払ってもらってるだけでかなり助かっています。
それにあれは夫の資産だし夫が私にする気がない以上は受け入れるだけです。
ただ、その代わり受取人が誰かは黙ってて欲しかったです。

例えるなら好きでもない相手から一方的に「俺、君みたいな人タイプじゃないから付き合えないんだよね」と言われたような感覚です。そう思うのは自由だけどあえて私に言う必要はあったのか?とそこに怒りがあります。嫌いなら嫌いでいい。信用してないならしてないでいい。でもあえてそれを伝えてくるという行為には怒りが湧きます。

私が不快になるかもしれないのにそれでも伝えるべきことだと思ったのか?と夫には問いたいです。

No.30 2024/10/04 15:00
お礼

>> 22 うちの親は兄にずっと保険をかけており支払いももちろん親でした、兄が違う保険に自分で支払い入るからと親は保険を辞めて払い戻しみたいなん受け取っ… 夫の保険は基本会社に来る保険屋さんを通して加入したものなので、となると入社した時から自分で払ってる可能性が高いだろうなとは思っています。

実は夫も私もNo.22さんと同年代です。この年でこのような出来事で悩むのは本当に情けないのですが・・
夫もおそらく「結婚したら配偶者に変えるもの」の知識はなんとなくあって、でも多分変更が面倒くさいのか私を信用しかねてるのか今すぐはまだ変えたくない事情があってごまかすために冗談を差し込んだのかなと思っています。
自他ともに認めるケチな人なので、受取人を変える最良のタイミングは計ってるんだと思います。

共感ありがとうございます。

No.31 2024/10/04 15:40
匿名さん2 ( 40代 ♀ )

恥ずかしくなんてないですよ。ぬしさんの考えは本当に普通なんですもん。
私の主人も初めは母親でした。しばらく私ではありませんでした。
家を購入したときに主人がもしなくなったら…という話になり受取りが私になりました…

ご主人はけちだそうでなくなった後のお金=自分のものじゃないから正直あってないものなんでしょうね。
ご主人のおやも奥様にしないの?と訪ねたりもしないのでしょうね。

No.32 2024/10/04 16:10
匿名さん7 

>私が不快になるかもしれないのにそれでも伝えるべきことだと思ったのか?と夫には問いたいです。

でもずっと隠しておけるものではないですよね?いつかは知ることになることですから。後になればなるほど不快でしょう?

そこを論点にして話せば、こう言う話になってしまうと思いますよ。

No.33 2024/10/04 16:21
匿名さん33 

ごめんなさい、話ずれるのですが主さんは何故その男と結婚しようと思ったのですか?
財布別だし困った時も助けてくれそうにないし…何か意味はあるのかな?と思いまして…

いくら稼いでいても俺の金俺の金人間なら意味ない気がしてます…しかも嫁より自分のママ優先って…ドン引きです。

No.34 2024/10/04 18:40
主婦さん34 ( ♀ )

主さんご夫婦って 結婚と言うより同居人みたいな関係に見えますね。

どれが当たり前とかないとは思いますが
私と主人が結婚した時 確かに独身の時から生命保険は 自分で払ってきたものです(私も夫も)

新居やら結婚式やら 慌ただしい時期でしたが 夫婦になったから 俺の保険の受取人は妻の君に変えるから 保険屋さんが家に来るけど問題ないよね?って聞いてしましたね

その時、あっ、私も変えておく〜ってなり
互いに同じ保険会社だったので 義親に断りなく変えました 義両親も それが当たり前って思っていたようですけど

財布も別なら わざわざ籍入れる意味ってあるのかなぁ。。

No.35 2024/10/04 19:07
匿名さん35 

結婚して13年。
何回か話出るも、夫も義母が受取人のまま変更せず。(変更手続きが面倒なだけ?)

ついに来年3月で満期なので、これを機に、もっと安い保険にしようよ、と保険ごと解約させる予定です。

夫の学生時代まで義母が支払っていたようですが、十二分に義理は果たしたと思うので。

次の保険の受取人は、妻にしてもらいます。

No.36 2024/10/04 19:19
匿名さん36 

そんなケチでデリカシーのない人やめよう。
結婚したんだから受取人は妻でしょ。
受取人にもしたくない人と結婚しなきゃいいのに。
わざわざ言ったのは通常は妻だからでしょ。
それを自分は親にするからあえて伝えておいたのでは?
どうせだから結婚しても親にする理由聞いて見ては?
あえて言ってきたんだから理由知りたくない?

No.37 2024/10/04 23:16
匿名さん37 

これだから何でも金を折半したがる男は信用出来ないんですよね。

主さんは受取人を自分に変えなくても良いが、それをわざわざ言ってきて、傷付くジョークまで言ってきた事が酷い、とおっしゃってますが、相手はまるで主さんを家族と思ってるように見えないですね。
他の方も言っていますが、ただの同居人で完全に他人扱いだなと。

デート代をケチりたいから奢ってほしい、生活費を出してほしいとか、そういう目先の浅い事じゃなくて、
家庭を築くうえで、自分に万が一の事があった時に大切な人を守る手段は、もうお金しか残されてないって事にまるで気づいてないのか、
家族である妻を自分の大切な人に含んでいないのか、
結婚の意味をまるで理解しておらず、心底呆れますね。

7つ年上とはいえ、これまで結婚出来なかった男ってのも納得です。
完全に思考が独身向きなんですよ。
自分のケチさを、相手を悪者にして自分を正当化したいだけで、全く相手を思いやる気持ちがないですよね、その人。

うちは結婚した瞬間、頼んでもないのに受取人を妻の私に変えてましたよ。
てか、夫婦なら当たり前だと思ってました。

保険担当者にも結婚したことは家族構成が変わるので伝わっているでしょうし、受取人を変更するよう提案はあったはずです。

それでも断り、頑なに変えないってその人大丈夫なんですか?
自分が死んだらお前なんか知らねー。
母ちゃんは大事だから金渡すけど、オメーは大事じゃないから一人でどうにか生きろよっていうメッセージにしか聞こえないですよね。

子供がもし出来たら、出産費用もベビーグッズも食費も養育費もお金出さないかもしれないですよ。

あくまで自分の家族は実家の母ちゃんとの独身思考で止まってるんですから。
実際はそうじゃなくて、今自分が家庭を築いたのならそこの家族を一番に守るべきなのに、わかってない。
古巣からいまだ巣立ててないですよね。

色々年上だからとカッコつけて割り勘や折半を正当化して、主さんを丸め込んでるのだと思いますが、盛大に間違ってますよ、その男。
それに親離れ出来てない、自立してない証拠です。
自分の立場をまるでわかってないですね。

早く独身に戻すべき男だと思いますよ。
年齢がいくつだろうが、精神的に家庭を築くレベルに達してません。

No.38 2024/10/05 04:54
人生の先輩さん38 

これは主さんが変だし可愛くないです。

>別に受取人が義親でも全く構わないのです。
>夫の自由なので。

嘘でしょ。
受取人を自分にしてほしいんですよ。

>私は夫の半分しか稼いでないけど養ってもらうつもりはないし
>きちんと結婚前にお互いの希望が共働きであることを確認しあって結婚しました。
>夫に何かねだったこともないし、
>交際中は奢り奢られで私も普通にお金は払っていました。
>結婚してからは夫の希望で財布別も承諾したし、
>生活費はお互い出し合っています。

この書き出しで、こんだけ言い訳がましく書くということは、
本音は

「私は収入半分なんだから、ほんとは養ってほしいのに、我慢して頑張って見栄張って耐えて出してるのに、それを認めてくれず、生命保険まで私じゃないの?もうやだ!」

てのが本音ですよ。

ぶっちゃけ女は、子供を持つ予定があったり、欲しくなってきたりしたなら、養ってもらった方が良いですよ。

母子は本当に弱者なので、その時期の保証がないと、マジで生命の危機で詰むんですよ。
少なくとも産前産後の5年間は、完全に養ってもらう約束を確実に取り付けておいた方が良いです。

人間、立場や年齢が変われば、感じ方も変わる方が自然です。
なので、「結婚したら養ってもらいたくなってきた」というのでも、別にぜんぜんアリな話なんですよ。

お金のことも、都度ちゃんと話し合った方が良い。

また男性って実はある程度は頼られたい生き物だったりするので。

「もう少し、守られてる気持ちになりたいし、生命保険の件、万一の話だから不謹慎だけど、一緒に暮らした期間の証がお母さんに行くのはちょっとさびしいの、だから生活費割合見直してほしいし、受取人は私にしてほしい、お願いします」って言ったら喜ぶ可能性もありますよ。

No.39 2024/10/05 07:39
匿名さん39 

子供みたいな旦那さん
夫婦でいるメリットある?

No.40 2024/10/05 08:02
匿名さん40 

そんなケチな人とどこで出会ったの?
自然に出会ってお付き合いが始まった感じではなさそうですね。
途中でケチだと気付かなかったのでしょうか?
7つも年上で、全て折半なんて究極のケチですよ。
一緒にいる意味あります?
俺の金は俺の金、お前は自分で稼げってことでしょ?
男は好きな女を養ってナンボ。
共働きしてほしいという男はケチだから。
妻を養うお金がもったいないのです。
7つも年上でデート代は折半、生活費折半、挙句に生命保険の受取人は親?
こんなせこい男と一緒にいて楽しい?
私があなたの親なら、
「大事な娘をバカにするな」と怒りますけどね。
あなたの親に話したらどうですか?
結婚したのに生命保険の受取人が親なんて、妻は他人だと言ってるようなものですよ。
そんな失礼な男、なかなかいない。
無神経でデリカシーがない感じだし、
これからもっと傷つくことたくさんありそう。
結婚の意味がわかってないんじゃない?
きっとその旦那という位置の方は同棲してる感覚なんでしょうね。
そんなの旦那ではないし、妻でもない。
はっきり本音を話しましょう。
それでも親のままにするなら、そんな男とは離婚ですね。

No.41 2024/10/05 10:14
匿名さん41 

私も傷ついてしまう。
モヤモヤするけど、他色々やってくれてるんなら、まあ、仕方がないかあ。
と、思いながら、嫌い度数アップしちゃう。

ただ、お互い様かなあ。
と、自分自身も相手に無神経なこと言ってたり、
女捨ててるような行動取ってるか。
と、反省したりしたけど、

思い出すと嫌いになる。

それの積み重ね。なのかも。
あなたは、嫌だったって、旦那さんに少し言えただけよかったですね。

私も、嫌なこと、言われたのは、忘れられず、結婚生活長いと、何回かはあります。

ただ、守ってもらってる。当たり前に色々やってくれてることもあるし。
ぶつぶつ。みたいな気持ちです

No.42 2024/10/05 21:41
匿名さん42 

親孝行のつもりなのでは無いでしょうか?

保険金の他は主さんが受け取る事になるので、それだけあれば何とかなるだろう、と。

ただ自分の両親の老後の心配と、今迄育ててくれた感謝の気持ちで、保険金が両親に入れば、主さんは義両親にお金を使わなくて良い、という事にもなりそうですし。

それでは駄目でしょうか?

No.43 2024/10/05 21:54
匿名さん43 

ごめん、私も旦那に同じ事言うてた…
でも私の方が状況酷かったよ笑😆

私24、旦那32
結婚してから保険入った

私「受け取り人親にしたね」
旦那「うん、好きな相手を選んでくれていいよ〜」ニコニコ

別に旦那を家族として見てないのでは無く、順番で言えば親が先になるのも解ってるよ?でも今まで育てて貰った恩があるし、もしもの事を考えて親にしたって感じかな〜

あっ10年近くたった今でも私達は仲良し夫婦だよ〜

No.44 2024/10/05 22:05
匿名さん44 

別に受取人が義親でも全く構わないのです。夫の自由なので。ただ、私から何か聞いたわけでもないのにわざわざ「変わらず親のままにしてあるからね」という情報を私に言う必要はあったのか?

↑これを
このまま言って
こういうのは悲しすぎる
と気持ちを理解して欲しいという事を
早いうちに解決しておかないと
後々大きな問題になることもあるので気持ちを理解させたほうが
良いと思います

No.45 2024/10/05 22:13
匿名さん45 ( ♀ )

結婚する前にお金のこととかしっかり話せていたら良かったんですけどね・・
今回保険の話がきっかけになっただけでケチな旦那さんには元々違和感があったんじゃないですか??

そもそも夫婦間で貧富の差が出てしまうのは間違っていると思いますよ。
支払いの割合や、家事の分担などお互いの仕事や生活を考慮しながらお互いの納得いく方法をしっかり話し合うべきです。
正直、旦那さんが死んだ後の保険の受取人の話しは今のリアルな生活に比べたら些細なことでそのうちどうでも良くなる案件かもしれません。ですが結婚生活のお金の問題はずっとしこりになるので、この保険の話をきっかけに納得いくようにしっかり話し合った方がいいと思います。

論点ずれてたらすみません。

No.46 2024/10/05 23:56
匿名さん46 

本当は親でなく主さんを受取人にしていて、それまでは嘘ついていて
いざ旦那が先に亡くなった時に妻が受取人となっているという事実が発覚するという
感動パターンに持ち込ませようとしてる旦那だったりして笑

どちらにしろ、余計な事は言わんで良いのに。

No.47 2024/10/05 23:57
匿名さん39 

じゃあ子供は諦めよう、て言ってみたら?

そのための生命保険でしょ。

No.48 2024/10/06 01:49
匿名さん48 

私も、私の個人年金って言う生命保険が出してるやつに入ってるけど、結婚しても母が受取人のままです。変えたら可哀想だし、どうせ母が先に行くんだろうからそれまで、我慢だよ。一応言っておいた方が,あとで発覚より良いのでは?

No.49 2024/10/06 05:11
匿名さん49 

夫婦になったら奥さんファーストではないの?別財布に生活費折半みたいな、家事はだれがしてるの?家事まであなたならありえない。受取人嫁以外、奥さんがお小遣いを自分が稼いだり趣味やら貯蓄ならわかるけど、旦那がいる意味がわからない同棲か同居でよくない?全部お金がって事ではないけど面倒な所だけ奥さん、自分に何かあったらってあなたの為に考えないのかな。私ならもしも貴方に何かあった時私はどうしたらいいの?私の事かんがえてくれないの?反対に私に何かあったら今のままでは生活できなくなるかもしれないそう言った事はどう考えてるの?私はあなたの嫁だよね?同居人みたいだよって。多分まだ両親が一番大切何だろうなと思う。

No.50 2024/10/06 09:03
匿名さん50 

その人本当に家族なの?
家賃普段減らすためにシェアハウスしてるだけの他人なんじゃないの?

えーじゃあ私も受取人親のままにしよ〜。
それなら子供は一生作れないね、諦めよっか。
お義母さんにも孫の顔見たいって期待させてたら申し訳ないから、事情話して私たちじゃ子供作れないって話とかないとねー。

私達って普通の夫婦じゃなくて、同居人のような他人同士みたいな関係で成り立っていて、お互いの金銭面には全く関与しないんです。
なので子供ってなると、息子さんは私にお金を使う事に抵抗があるので、出産にかかる病院代やその後の育児費用の事を考えると、自分にしかお金を使いたくない息子さんとは、金銭負担的に子育ては難しいのでうちは作れないって結論に至りましたので、
期待させては申し訳ないので最初にお伝えしておきます。

こう旦那の前で義母にも勝手に伝える。
もちろん自分の親にも。

  • << 77 ほんとルームシェアみたいですよね。こんな人とも夫婦として生活を続けなきゃいけないというところにストレスがあるのかもしれません。 子供の件、本当そんな感じです。 ただ私が子供あまり欲しくないので、あまり強く主張できないなってところでもあります。 でもそんな風にバシって言ってしまいたいくらいあの件はショックでしたね・・ 晩婚で歳も歳なのでもう期待はされてないかもですが・・
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧