発達の人、増殖中ですが、もしかしたら発達では無く、ただ人間的に未熟でモタモタして…
発達の人、増殖中ですが、もしかしたら発達では無く、ただ人間的に未熟でモタモタしているだけの事なんじゃないのかなぁー?
と思って見てます。
人間は完璧では無いし、能力の差は当然あるし、得意不得意も当然あります。
出来ないから発達、変だから発達、って違うよね。
健常者でもすぐに出来ない人もいるし、変わっている人もいるし。
気に入らない人に対して、オマエ発達だろ!ってすぐに言う人も居るけど、それって言われた側が不快に感じたらハラスメント認定だし、そもそも本当に発達がどんな障害かも知らずに言っていたり、言われた側は発達では無く、ただの性格的なもので上手く出来ないだけかも知れない。
結局、子供が精神的成長の過程でちょっと躓いてしまった状態を発達と言う社会では無くて、一緒に寄り添って何かを出来るようになる社会環境である事が大事だと思う。
だから、なんでもかんでも発達って言うのは、本当によろしくないと思うんですよねー。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
発達障害って脳の成長が周りよりゆっくりだってだけだったりします。多動なんかは大人になると落ち着くことがほとんどです。
「お前発達だろ!」と医者でもないのに勝手に診断して相手に直接言ってしまうような人は健常者なのか?私にはわかりません。
健常、障害って勝手に誰かがわけただけでしょ。誰が自分を健常者だと確信できるのでしょうか?誰にでも苦手なことってありますよね。それが障害じゃないかどうかなんて誰に判断できるんでしょうか、と思いますけどね。
多くの人と違うからなのか、誰かに迷惑かけるからなのか。後者だったらお前発達だろと人に言っちゃう人は健常者なの??と思うのです。
学習障害、知的障害と混同されている人が多いようですが、知的と発達障害は別物です。知的障害は大人になってもよくなるわけじゃない。
昔からそういう子どもはあちこちにいたし、今の基準って、ちょっとのことですぐ発達障害て言われるからおかしいと思う。
うがった見方かもだけど、病院が儲けたいだけなのかな、障害デイサービス業者や製薬会社や、いろんな利権があるんだと思ってる。
精神科の薬って、一度始めるとなかなかやめれない、その薬に依存するからボロ儲けというわけ。
専門職の知人が3歳まではわからないが5歳くらいになればはっきりしてくると言ってました
親が駄目でも今は保育所では本来親が教えることを教えるので、5歳でもわからない子はさすがに個人差の問題じゃないそうです
大人の発達障害は、変わってる変わってないのレベルじゃなくみんなが「人生でここまでおかしい人を見たことがない」と言うレベルですよ
一度遭遇したことがある人は一発でわかるようになりますが、遭遇したことがない人にはまるで想像もつかない人間です
だから発達障害によって悩まされてる人は誰とも共有ができずカサンドラという病気になります
新しい回答の受付は終了しました
つぶやき掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧