高1の女です。 自分は発達障害を持っているのですが、 忘れっぽさや計画性がな…
高1の女です。
自分は発達障害を持っているのですが、
忘れっぽさや計画性がないもう自分に疲れました…
自分は高校生になっても勉強の計画が全く立てられないことが多く、
テスト範囲の後半が全く勉強できてなかったり、教科によっては勉強がほとんど出来てなかったり、酷い点数ばかりです。
今回は赤点かもしれないです。
プリントに関しては対策はできるようになったものの、勉強の計画が全くだったり
教科書もなくしたり、違う教科の教科書を授業で持ってったりと、もうほんとにほんとに酷いです…
ミスが酷すぎる自分に疲れました…
最近ではストレスで、ご飯を食べても美味しく感じなかったり、食欲すら湧かないです…
留年だけはしたくないです…
テスト勉強はどうやって進めればいいですか…
助けてください…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
心無い言葉になってしまうかもしれませんがお許し下さい。
まずスレ主さんは本当に発達障害なのでしょうか?話を聞く限り、計画性がなくて慌てん坊の一般人のように思えてしまいます。
病院に行って1度、しっかりとした診断を受けた方がいいと思います。そうすればアドバイスや薬、学校からの配慮等受けられますから。
>> 2
心無い言葉になってしまうかもしれませんがお許し下さい。
まずスレ主さんは本当に発達障害なのでしょうか?話を聞く限り、計画性がなくて慌てん坊…
ご返答ありがとうございます…
病院で検査してます…学校側にも一応伝えてます…
薬も飲んでて、飲んでからはプリントの整理、提出物の対策は何となく対策はできるのですが、
(テストまで
複数の教科と毎週ある小テストを勉強して、テストまでにそれらの勉強を身につける)
っていうのが全くできない感じです……
計画性だけは薬飲んでも変えても、
量変えても計画が立てられない感じです…
手帳も買ってみたのですが、複数勉強しなきゃ行けないってなると
あれも勉強して、これも勉強しなきゃ!あと提出物もやらないと!(ºωº;≡;ºωº )💦
あ、でも1番難しい数学を優先しようかな💦
って感じになって
完全に頭がパンクしてダメになる感じです……
>>4
そうだったんですね、大変失礼なことを言ってしまい申し訳ございません...
問題の根本的解決にならないのは重々承知なんですが、いっそ2教科だけに絞って勉強するというのはどうでしょうか?
留年の基準が分からないので、自分の学生時代のものを元にしたアドバイスとなってしまいますが悪しからず。
学年評定で1がついた科目があると留年というシステムならば、
1学期 数学と化学だけしっかりやる
2学期 英語と物理だけしっかりやる
3学期 国語と社会だけしっかりやる
というような感じにして、各学期で内申を稼ぐようにすれば、学年評定1
のような事態は避けられると思います。
タスクが増えると頭がオーバーヒートしてしまう、というのの改善はすぐには難しいので、思い切ってタスクを減らしてみてはいかがでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧