親にお金がないのは子どものせいでしょうか。 70すぎの父、年金を支払ってな…

回答8 + お礼8 HIT数 310 あ+ あ-


2024/11/11 17:51(更新日時)

親にお金がないのは子どものせいでしょうか。

70すぎの父、年金を支払ってなかったので無年金で、いまも生活のため鳶職しています。
脳卒中の後遺症や腰病などあり最近では満足に働けていません。

私は父が40、母が25のときに生まれた子供でした。
中学生くらいまでの父はかなり稼いでいて、私は高い塾に通わせて貰ったり私立中学、高校にいれてもらいました。
でも精神的な病気で大学には行かず、引きこもりになってしまいその後はフリーターでした。
今は結婚してパート主婦という感じですが、お金をたくさんかけて貰ったのに本当に申し訳ない思いでいっぱいです。

父は私の学費はもちろんのこと、母の学費(ネイルの学校)や母の車代など支払ってきました。
おまけに母とは後に離婚したのですが、離婚後貯金を使い込まれてしまってたそうです。(母はその後亡くなりました)
なのでそれらが無かったら何千万という預金があったんじゃないかなて思うんです。
私がせめて公立の中高に行っていたら、塾なんて通わなかったらなど父から不調やお金に関しての連絡がくるたび申し訳ない気持ちです

タグ

No.4173919 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

そうとも言えるでしょうが、子を養うのは親の義務なので…

かわいそうですが、少々見通しが甘かったんだと思います

それも人生というか

No.2

人生の責任なんて自分で背負うっきゃないと思います。

申し訳ないと思う気持ちも分かりますけど、主婦なら親より子供のことを考えてください。

親父さんは確かに不憫ですが、投資に負けたってことでしょう。

No.3

家があるなら、リバースモーゲージとか考えられますよ。

No.4

お父様、手に職があって一般的なサラリーマンより稼ぎがあったのでしょう。スレを読むと気前も良かった感じがします。ただお金の管理は上手でなかったのでしょう。
主さんの学費塾代を出す事を決めたのは親なので、主さんに責任は無いと思います。

No.5

確かに主さんが公立に行ってれば、もう少しだけお金は残っていたでしょう

でもそれは、将来の計画性もなく、主さんが私立に行くことを容認したお父さん自身の甘さでもあります

最初から中受せずに地域の公立にやるような導きをしなかったツケが来てるだけです

夫婦のことは当事者にしか分からないけど
お金を使い込むような女性と結婚していたことも、結局は相手や人生を甘くみていたからだと思います

No.6

学費分返したら?

No.7

無年金だとお金持ちじゃない限り働かないと厳しいですよね…
主さんのせいではないと思いますよ。
お金に限らず、今できるサポートをしてあげればいいんじゃないでしょうか。

No.8

>> 1 そうとも言えるでしょうが、子を養うのは親の義務なので… かわいそうですが、少々見通しが甘かったんだと思います それも人生というか こんな子どもで本当に申し訳ない気持ちです

No.9

>> 2 人生の責任なんて自分で背負うっきゃないと思います。 申し訳ないと思う気持ちも分かりますけど、主婦なら親より子供のことを考えてください。… 私に投資して負けちゃったってことですかね
本当に申し訳ないです

No.10

>> 3 家があるなら、リバースモーゲージとか考えられますよ。 売っても1000万にも満たない家ですし、ローンも返し終わっていますのであまりメリットがないかなと思います

No.11

>> 4 お父様、手に職があって一般的なサラリーマンより稼ぎがあったのでしょう。スレを読むと気前も良かった感じがします。ただお金の管理は上手でなかった… すごく稼ぎがあったときもあれば、全然ないときもあって母の金銭感覚もかなり良くなかったようです
前妻と子供がいて、失敗してるので私達には幸せになってほしいという感じで支出に関しては母に任せてたようです
優しいお言葉をありがとうございます

No.12

>> 5 確かに主さんが公立に行ってれば、もう少しだけお金は残っていたでしょう でもそれは、将来の計画性もなく、主さんが私立に行くことを容認した… たぶん父は進学などにも一切詳しくない&興味もなくて、母が決めたことなんだとは思うのです
お金を使い込んでしまったのは、母が脳の病気になってしまい
私達の知らないところで金銭感覚がおかしくなってしまっていたのが原因なのでなんとも言えませんが、確かに父は甘かったとは思います

No.13

>> 6 学費分返したら? 600万ほどは返済しましたが、こちらの家計も苦しく息子も生まれてしまったためなかなか難しいです

No.14

>> 7 無年金だとお金持ちじゃない限り働かないと厳しいですよね… 主さんのせいではないと思いますよ。 お金に限らず、今できるサポートをしてあげれ… 子供の頃の自分にもっと知識があれば、年金に関してなど色々両親に助言できてたのに
私は呑気に学校行ったりしててこんなことになってしまいました
お金の融通はできないですが、毎日連絡したり父に頼まれたことはできる限り頑張ってサポートします

No.15

70歳過ぎでお金のない父親なら家を売って市営住宅に入る。
安い家賃なら負担も少ないし断捨離も兼ねて身軽にしておく。
主さんが出来ることはそのような手続きをやってあげてお父さんが住みやすい環境を整えてあげる。
買い物や食事もおかず持っていくなどサポートする。
主さんがお金の援助出来ないなら家を売ったお金も底をつけば生活保護しかないです。
その為にも家は処分して安い市営住宅にした方がいいです。
生活保護は基本持ち家はダメですから。

No.16

>> 15 家は半分が私の権利になってしまっています、これはもともと父母の間で共同保有になっており、母が死んだため私にその権利が移ったからです。
なので売却したところで形式上父に入るお金は数百万だと思います。(その際父に私はもちろん自分の持ち分の売却金も渡すつもりですが、法律上公にはできないと思います)
賃貸よりも持ち家のがかかるお金が安い状態であると判断された場合、持ち家のままで生活保護を受けられると以前市役所の職員から聞きました。
祖母の重度認知症であったため、私が生活保護などの手続きの代行をしたときに聞きました。
家は固定資産税が年5万円以下で狭く古い住宅のため、今の状態では市営よりお金もかからないということになるのではと思います。
父の住む場所まで電車で3時間以上はかかる距離です、買い物や食事など持っていけるような距離では到底ありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧