去年家庭教師をしていた子の事を今でも思い出します その生徒はかなり優秀な子で 地…

回答5 + お礼6 HIT数 269 あ+ あ-


2024/11/13 02:58(更新日時)

去年家庭教師をしていた子の事を今でも思い出します その生徒はかなり優秀な子で 地元の公立高校では かなりトップの成績でした しかし 担任の先生が その生徒をある国立に受験させることを薦めました、正直今でも信じれないです。その国立大学は 昔からある大学で 旧帝国大というくくりにあるのです。ちょっとそっとのことで入れないぐらい偏差値が高く しかも 入試科目が多く 英語数学物理化学と4科目もあります。共通テストがA判定だった地方国立に前期も後期も受験することを箴言しました。しかし聞き入れてもらえなかったのです。担任の先生はもしかして自分学校の評価を上げることにその生徒を利用しようとしたのではないかと 今でも思います。考えすぎでしょうか? 受かったらその学校からは初だったからです。結局その生徒は どちらも落ちて 家から通える私立大学に進学することになりました。その私立大学も社会的な評価は高いのですが学費は雲泥に高いです。4年間(院に行けば6年間)の学費を考えると私だったら絶対に地方国立にします。せめて後期は地方国立を受験するように薦めて欲しかったです。おかげでこちらは親御さんに合わせる顔がなかったです。

タグ

No.4175425 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

そんなに優秀な高校生を教える事ができるほどの頭のいい人が書いた文章とはとても思えません。

No.2

学費の負担は確かに家計を圧迫しますけど、将来を考えた時、地方国立大も進学した私大もそんなに変わらない。
その子の過ごし方次第では、閉鎖的な地方国立大に行くよりも私大で色々な人と関わる方が大学生活は楽しいものになる可能性もありますよ。
それだったら、旧帝の国公立にチャレンジしても良いのではないでしょうか。
一生懸命勉強を頑張った子ですよ。
失敗して私立行く学費ぐらい親は頑張って出しますよ。

No.3

 田舎の公立高校には そういった 優秀な生徒を 学校の評価に利用しようとする ところがあります。 生徒の親御さんの経済的な事情が悪くないと分かると 必死で 難関校に薦めていく 浪人して旧帝大に出も受かってもらうと 学校の評価につながるという考えだと思いますが 
(私が地方国立大学の学生なので決して僻んでいるのではありません) 旧帝大などの有名大学に受かると公立高校の名前が上がるのでそうさせようというのは分からなくはないのですが ここは生徒の希望を無視してまで薦めるのは非常に不味いと思います。 その生徒は 経済的な迷惑を親にかけたくないので地方国公立に進学したいと漏らしていたのですが 学校の先生が受験を許可してくれなかったって 前代未聞かと思えば その学校ではよくあることらしく 私立を第一希望にしたいといえば 担任の先生はあまりいい顔をしてくれないらしいです。 それは国公立合格率が高い学校が県の教育委員会からの評価が高いというちょっと理不尽な事情が存在します。また その学校のHPは少し異常です。 県立高校なのにどうしてまた ●●大学に合格者が出ました とか HPに記載しているのか・・・・まるで学校の宣伝に使いたいように感じます。私立高校がそういうことをするのは良くわかるのですが・・・県立高校がそんなことをしたら批判が出ないのでしょうか? 何か宗教団体みたいで怖いです。

No.4

国立大学への願書は、インターネットで出来ると思うのですが。

高校へは、調査書は受けたい大学分を貰うだけで、
受けさせないようにとか妨害は、今は出来ないと思うけど。

そこは願書は、紙タイプだった?

本人が担任の説得で決めてしまったのなら、それは本人の責任によるものだと思う。
親が高校側に「受けさせたい」と、強く要望すれば、担任は妨害は出来ない。
妨害したことが事実なら、訴えることも出来ます。

ですが、担任が勧めたら、応じてしまったのは本人。

家庭教師のあなたが、どうこう横槍を入れるのはお門違い。

生徒本人と親が、家庭教師のあなたに愚痴でも言いましたか?

No.5

>> 2 学費の負担は確かに家計を圧迫しますけど、将来を考えた時、地方国立大も進学した私大もそんなに変わらない。 その子の過ごし方次第では、閉鎖的な…  たしかにそれはそうだと思いますが・・・・・ 学校が凄く閉鎖的なのには驚いています。
その生徒はある私立(合格した私立とは違う私大)に願書をだしたい といえば 担任がダメだ 受けさせない という感じの脅しをされたそうなのです。それにはビックリしました。

その学校名をここで晒すわけにはいかかないのですが その学校は入学する偏差値はそこそこ高いのですが、もう10年以上連続で定員割れで 地元の子はみんな敬遠して ほとんどの子があまり事情を知らない隣の市の子が流れてきます。

No.6

>> 4 国立大学への願書は、インターネットで出来ると思うのですが。 高校へは、調査書は受けたい大学分を貰うだけで、 受けさせないようにとか妨… 紙タイプだったです。 

>本人が担任の説得で決めてしまったのなら、それは本人の責任によるものだと思う。
>親が高校側に「受けさせたい」と、強く要望すれば、担任は妨害は出来ない。
>妨害したことが事実なら、訴えることも出来ます。

本人が決めたというよりも 志望校は担任と親が 決めた そうです。
 
>生徒本人と親が、家庭教師のあなたに愚痴でも言いましたか?
愚痴は言われなかったですが いい気分はしなかったです。 だからやめておいた方が
良かった と本人は言っていました。 どうして共通テストでA判定なのに なぜなぜ
D判定の旧帝大を受けちゃったんだろうっか?って 自分で言っていました。

No.7

>担任がダメだ 受けさせない という感じの脅しをされたそうなのです。

紙媒体での願書申し込みの時代である6年前なら、そういう話があってもおかしくないですが、
インターネットで願書が受付出来る時代で、本当の話なんですか?

去年と言ってますが、6年前の話じゃないのですか?



No.8

>> 7  去年 2023年の話です まだ紙で願書を送付していました。インターネットで出したというのではなかったと思います。 私が郵便局に出すところを確認したわけではないですが 願書を書いてそれを郵便局から送付していたと思います。

No.9

>本人が決めたというよりも 志望校は担任と親が 決めた そうです。

それなら、親が悪い。
担任が言ってきたとしても、親が子供の味方になっていないのなら、
親に問題があったという話だよ。

No.10

 その子(男の子)の家ってちょっと分かっていて 子供の進路や あと お姉さんの結婚相手とか 親が決めていますね 家の事情は 詳しくは 書けないのですが・・・今の時代そういった子供に選択の権限がない家というのがまだ存在すると思います。受験校は 半分は担任の先生 半分は親が決めたと思います。
家庭教師をしていた私が口をはさむことではないのですが・・・ちょっと異常な世界でした。 

No.11

>> 9 >本人が決めたというよりも 志望校は担任と親が 決めた そうです。 それなら、親が悪い。 担任が言ってきたとしても、親が子供の味方に… ありがとうございます。その子の家は少し変な家で 息子に勝手に恋愛されては困るので 工学部に進学させたいので・・・とはじめ言われた時には唖然としましたが まあ 工学部なら男性ばっかりだから心配ないですよ と私は答えました。(自分も工学部に在籍していますから) 変な理由だな と思いましたが・・・そんな家もあるんだなあ と思いました。 幸いながらその生徒は数学や物理が得意でした.自分は数学を担当したのですが 物理と化学は他の先生に習っていました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧