結婚予定の人と意見が違ってしまい悩んでいます。結婚予定の人は中高生なら自立心を促…

回答4 + お礼0 HIT数 370 あ+ あ-


2024/11/18 09:34(更新日時)

結婚予定の人と意見が違ってしまい悩んでいます。結婚予定の人は中高生なら自立心を促すためにインフルでも一人で病院に行けるんでないのという人で私は18歳までは親が同伴が原則だし何より心配だし、一緒に行かない親は放置気味な親ではと思うほうです。一般的にはどちらでしょうか。

タグ

No.4178870 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

病気なんだから、何歳になっても病院には付き添いますよ。

好きでもない旦那がインフルになった時だって、病院まで車で送って行って、順番待ちしたから、大好きな子供なら、心配だから付き添う。

その彼、子供にヤキモチ焼くタイプ?

No.2

私は、前者かな。
親が付いて行けるなら、行っても良いけど、
うちは、共働きだったし、店も忙しかったから、もう一人で行ってたような気がする。
その子の具合次第じゃない?

私は、口腔手術をしたので、そういう総合病院は、母が付いて行ってくれたな。
町医者はもう一人で行けたかな

No.3

体調不良なら同行したいです。
熱がある時は大人でもボーッとしたり危険が増えますよね。

日常的な行動に支障が出ない症状なら高校生くらいになれば一人で行かせてもいいかもしれません。
でも治療内容によっては保護者の判断が必要なときもあるかもしれませんよね。

付き添う時は医者の質問には自分で答えるようにさせて、足りない情報は親が補足で伝えたら自立の練習になるかと。

子どもにも個人差があるので様子をみながら対応するのがいいんじゃないでしょうか。
自立心を育てるにしても見守ることは必要だと思います。

No.4

恐らく彼もそのように育てられたのでしょうね。
程度問題だと思います。

歯科、皮膚科、眼科などで持病のため毎月通うとか、定期検査みたいなのとかは中学生くらいから一人でいいと思います。ただ、治療方針を決めるとか麻酔使うとかだと病院側が保護者同伴じゃなきゃダメってこともあるかと。予防接種も昔は中学生一人で行けてたけど今は副反応とかに備えて保護者同伴になってたりしますし。

今は時代的に歯科でも眼科でも高校生、下手したら大学生くらいの人も親同伴の方が多く見かけます。一人でできることを増やしてあげることも愛情だし、体調悪い時には寄り添うことも愛情でしょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

恋愛/30才以上の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧