お金ないけど、最難関レベルの私立中高一貫どうでしょう?受かることができればの話で…

回答24 + お礼24 HIT数 785 あ+ あ-

匿名さん
2024/12/11 08:44(更新日時)

お金ないけど、最難関レベルの私立中高一貫どうでしょう?受かることができればの話です。
高校の支援金は公立分くらい(公立でももらえるやつ)もらえます。
裕福ではないけど中学から私立に行かせたよって人、誰かいないですかね。

24/12/06 16:35 追記
塾に詳しい方にも色々うかがいたいです。

タグ

No.4189792 2024/12/04 18:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/12/04 18:07
匿名さん1 

マジで受かってから考えればいいレベルの話ですが
そんなことより、裕福でなくて最難関レベルの私立一貫校に合格させられる環境を用意してやれるかどうかの方が大事じゃない

No.2 2024/12/04 18:11
匿名さん2 

支援金もらっても、それでも学校に払うお金は高額ですよ。
公立高校で授業料免除でも校納金は何十万にもなりますから、私立はかなりかかりますよ。

No.3 2024/12/04 18:13
匿名さん3 

制服買えるんかよw

No.4 2024/12/04 18:13
匿名さん2 

あと、逆に最難関レベルなら
公立でいいんじゃないですか?

No.5 2024/12/04 18:16
お礼

受かってからやっぱり行かせてあげれないわとは言えないから、今悩んでます。
これから塾とかも考えなきゃだし。
子どもが賢いようなのと、地元中学が荒れてる(小学校も)ので、行かせようと思っていますが、お金の心配ばかりしてます。

No.6 2024/12/04 18:18
お礼

>> 2 支援金もらっても、それでも学校に払うお金は高額ですよ。 公立高校で授業料免除でも校納金は何十万にもなりますから、私立はかなりかかりますよ。 支援金、当てにしてないです。病気とかしちゃったら払えなくなりそうで怖いですよね。

No.7 2024/12/04 18:20
お礼

>> 3 制服買えるんかよw 制服ないとこもあるし、制服代は毎年かかるわけじゃないし大丈夫だよ。でも貯金がなくなるよ。

No.8 2024/12/04 18:22
お礼

>> 4 あと、逆に最難関レベルなら 公立でいいんじゃないですか? 公立で子どもが困ってるから仕方なく中学受験を考えてるよ。公立がダメだから私立にしようと思っているのもあるよ。

No.9 2024/12/04 18:22
匿名さん2 

今、何年生ですか?
受験させてもいい絶対的な条件は
本人が受験したい!と思う意志ですよね。
親にさせられたと思うと、あとあと子供が親を嫌いになったり不幸な気持ちになるのでかわいそうです。

No.10 2024/12/04 18:26
匿名さん2 

お子さんが賢いって、どうやってわかったんてすか?何かのテストを受けたとか?
けっこう賢いなのか、
チョー賢いなのかで変わってきそう…

No.11 2024/12/04 18:31
匿名さん2 

その学校が
毎日お弁当だったら頑張れますか💦

No.12 2024/12/04 18:42
お礼

>> 9 今、何年生ですか? 受験させてもいい絶対的な条件は 本人が受験したい!と思う意志ですよね。 親にさせられたと思うと、あとあと子供が親を… 本人は受験絶対するって言ってて。
選択肢としては、私立の特待生か公立中高一貫か最難関私立(特待生なし)かなと思っています。
やらなくても勉強はそこそこできるみたい。でも、能力がどこまで通用するのかはわからないから悩んでいます。

No.13 2024/12/04 18:42
お礼

>> 11 その学校が 毎日お弁当だったら頑張れますか💦 毎日お弁当作ってるので一つ増えるだけなので大丈夫。

No.14 2024/12/04 18:52
匿名さん2 

本人が受験したい、お弁当もOKで
さほど貧乏ではなさそうだから
頑張ってみるしかないのかな!

勉強しなくてもできる、のレベルが不安ですけど…もし勉強しなくてもテストいつも100点とかそれだけたとしたらけっこう普通だと思うので、どの程度賢いかどうかわかりませんよね…

No.15 2024/12/04 18:56
匿名さん1 

あー
同級生が小学校・中学校辺りまではあまり勉強しなくても結構上位とれるタイプだったけど落ちぶれていったよ
そういうタイプは危険

No.16 2024/12/04 19:06
お礼

>> 14 本人が受験したい、お弁当もOKで さほど貧乏ではなさそうだから 頑張ってみるしかないのかな! 勉強しなくてもできる、のレベルが不安… 最近受けたので言うと、希のプレ灘で算数3位で(国語は撃沈)、浜、馬渕、日能研でいちばん上のクラスで合格もらっているので、あまり心配はしていないですが、最難関に受かれるのかは分かりません。
IQは150ないくらいです。以前は習い事で優勝をたくさんしていたのに飽きて辞めました。
今はまだ受験勉強していなくて、独学で気象予報士試験の勉強しています。ずっと天気予報のアプリみてます。日本地図世界地図、主な地名は頭の中にありそうです。
私もどこまで信用したらいいのか分かりません。できるだけはお金出してあげたいなとは思います。
周りの子が裕福で浮いたりしたら可愛そうだなとも思います。

No.17 2024/12/04 19:08
お礼

>> 15 あー 同級生が小学校・中学校辺りまではあまり勉強しなくても結構上位とれるタイプだったけど落ちぶれていったよ そういうタイプは危険 そうなんですよね。好きなことは熱中するんですが、勉強はあまり好きじゃなさそうです。
習い事も簡単に優勝できてたんですけど、もっと上を目指そうと思ったら努力ができなくて飽きて辞めました。

No.18 2024/12/04 19:11
匿名さん2 

天才系ですね!
それはぜひお子さんに合った学校を選んであげたいですね!
お金は必死でどうにかするしかないですね。
最難関とかどうでも良くて、各学校をよく調べるしかないですよね、
お子さんが好きそうな学校を。

No.19 2024/12/04 19:13
お礼

>> 10 お子さんが賢いって、どうやってわかったんてすか?何かのテストを受けたとか? けっこう賢いなのか、 チョー賢いなのかで変わってきそう… そこは判断できないです。自分の子以外、他の子をあまり知らないので。
IQは150近くはあるみたいですが、理解力だけの話であまり参考にはならないと思います。
塾の模試とかでは結構いい点を取れました。いちばん上のクラスに合格していて、塾の先生も希望を持たせるようないいことを言ってくれるので乗せられているのもありそうです。最難関狙えますよ的な。

No.20 2024/12/04 20:40
お礼

>> 18 天才系ですね! それはぜひお子さんに合った学校を選んであげたいですね! お金は必死でどうにかするしかないですね。 最難関とかどうでも良… どこまで信じていいのか分からないですけど。
確かに最難関だからとかではなくて、とりあえず地元公立は無しで、近くによさそうな私立があるので挑戦しようかなという感じです。
家から近い所しか受ける予定はないです。
幸いまだ働ける歳なので子どものためには必死でなんとかした方がいいですよね。ありがとうございます。

No.21 2024/12/04 23:05
匿名さん21 

特待生枠を狙う、とかしか思い浮かばないのですが、塾代もそれなりにかかってきますよ。
学年が上がるにつれてコマ数も増える。各塾の費用にそこまで大差はないと思いますが、月6万~8万くらいの引き落としかと。

あとは長期休みの夏期講習、冬期講習、正月特訓とか。これらの講習は各20万~30万とみておく。これも学年上がるにつれ、参加しないという選択肢がなくなってくるんですよね。

まずは塾代からみて、払えるようなら中学受験をスタートさせてもよいかと思います。

No.22 2024/12/05 09:52
お礼

>> 21 立地的な問題で、特待生のある学校は、遠いor偏差値が低い(公立行くのと変わらない)のでデメリットが大きく感じます。
今でもかなり切り詰めて生活しています。
塾代と初年度費用は貯金から、その先はこれから毎年貯めていく感じになります。
そこまでして行かせますか?子どもはどう思うのでしょう。

No.23 2024/12/05 11:09
匿名さん21 

公立の中高一貫や国立の選択肢もあるので、本人が地域の公立以外を希望しているお子さんには選択肢を持たせてあげるのがいいかなとは思います。

私立の場合だと、学費以外に希望制(もしくは全員参加)のターム留学だったりが入ってきます。学校が提携している海外の学校へ行くプログラムなど。課外授業も学校によっては多い印象です。なので学校パンフレットに詳細に書かれていない費用もありますね。

なので学費以外のこういったオプション費用も念頭に入れないと、なんですよね。
公立中高一貫や国立はこれらのオプションがあるかどうかは私も把握していません。

No.24 2024/12/05 11:33
匿名さん21 

そこまでして行かせるかどうか、は各家庭の判断になるかと思います。海外への学習プログラムが充実しているから、環境が安心できるから、大学進学率がいいから、など中学受験する家庭の目的は様々あるので。
うちの場合ですが、中学受験が本人希望だったことが大きいですね。
また自分が海外の大学に進学したので、子供にも早いうちから海外での体験学習を積ませたいなと思いました。

No.25 2024/12/05 12:53
お礼

>> 23 公立の中高一貫や国立の選択肢もあるので、本人が地域の公立以外を希望しているお子さんには選択肢を持たせてあげるのがいいかなとは思います。 … そこですよね。私立なら留学は諦めてもらいたいです。そこまで余裕はないです。
近くの公立中高一貫はターム留学があります。英語に力を入れている学校ではありますが、子どもは英語に見向きもしないのでターム留学がマストな学校は必要ないと思っています。滑り止めに受ける予定ではあります。国立はいまいち魅力がわからずです。
子どもは基本的に公立は合わない自由人です。

No.26 2024/12/05 12:59
お礼

>> 24 そこまでして行かせるかどうか、は各家庭の判断になるかと思います。海外への学習プログラムが充実しているから、環境が安心できるから、大学進学率が… 海外の大学とか想像もできないです。
私は高校まできちんと勉強せずに生きてきてしまったので、自分の子どもながら自分と違って中学受験したいなんてえらいなぁと思ってしまいます。
今はそういう時代なんでしょうか?
親がお金もないし、賢くもないので、どういう風に導いてあげたらいいか分からないです。
親が頼りにならないので、進学先の学校の友達とか先生から影響を受けてもらいたいと思ってます。

No.27 2024/12/05 14:57
匿名さん21 

少子化の割には中学受験率は高いですね、去年が過去最高だとかだったような。
共働きが増えていますしね。

これから周りの環境や友人に影響を受けやすい時期にもなるし、親としてはできればいい環境を整えてあげたいですよね。

中学受験の良いところは大学受験までを視野を入れている家庭が多いので、皆、大学進学が当たり前の意識を持ちやすいのと、友人と切磋琢磨できる環境なのかなと思います。あと大学の推薦入学とか。私立は推薦枠沢山持ってるところが多いですね。偏差値が高いところほど、いい大学の推薦枠をお持ちです。大学の一般入試ではそこの人数分を引いた席の戦いなので。
もちろん更にできる子は一般入試で勝負する、みたいな。

とはいえ、本当に地頭のいい子は周りに流されず、トップ公立校→国立大、早慶など行きますよね。それができたら一番親孝行とは言われますが、なかなか難しいのも事実なので、中学受験を選ぶご家庭も多いかとは思います。

No.28 2024/12/05 16:39
お礼

公立高校は受験で選抜されますが、公立中学がネックだと思っています。
普通の子であれば中受を悩みもしなかったのですが、今は小学校の授業自体が苦痛で、しかも学級崩壊もしていて、中学も同じような状況なので、更に中学3年間を我慢させるのはムリだと判断しています。
公立中高一貫も考えましたが、(人に合わせることはできますが)基本的に自由な子なので伸ばしてあげたい部分を公立ではなかなか評価してもらえないです。
子どもは勉強が得意?なだけで、勉強が好きでガリガリ勉強するタイプではないだけに悩ましいです。
大学も推薦あっても私立は正直厳しい状況です。

No.29 2024/12/06 03:15
匿名さん29 

私立中学に合格して行かせてはいるけど、

比較的裕福なご家庭の奥様がパートに出ないとちょっと厳しいと言っていました。

塾代で月50000円
交通費 おこづかい 給食も無い(有料ランチはあり)修学旅行は海外 など

でも、公立がそこまで荒れているとなると 行かせたくないですね。



No.30 2024/12/06 03:36
匿名さん30 

最難関がある県に住んでいたけど、最難関に受かる賢い子は本当にレベルが違うよ。
小1から知育塾に通い、徹底的にいろんなこと学ぶ。塾も自分で行くし、かけてる時間も金も違う。
高校も、夏休みなどに泊まり込み合宿などあるし、かなりの学費がかかります。
中高によっては、国立でも学校で学べないところ(名門とは名ばかり)があるから、そういうところは塾必須。

近所の公立のガラが悪いくらいなら、みなさん普通の私立に行く人多いです。これも、地方なら低い値段の私立中あるし、都会なら学費高いのと低いのがある。中学受験だとみな、大学をどこにするかで見越してて、エスカレーター希望している親も、一定数居るよ。

No.31 2024/12/06 06:51
匿名さん31 ( ♀ )

うらやましい!私の子供もそういう子だったら どんなに苦労しても頑張れたと思います。
お子さんの望み通りにさせてあげてください!「気象予報士」は堅実ですね?

No.32 2024/12/06 09:25
お礼

>> 29 私立中学に合格して行かせてはいるけど、 比較的裕福なご家庭の奥様がパートに出ないとちょっと厳しいと言っていました。 塾代で月50… 塾は行かせるつもりはなかったです。行っても最後の方とか?
私は高校までは無勉強で、大学も塾に行かずに入ったので。ただ、中学受験だけは別で、小学校では習わない範囲がでる、小学校では進路指導がない、小学生はまだ幼く自学が難しいというのが理由です。
今の高校生のことはあまり分からないのですが、塾って必須なんですか?

修学旅行は予算を考えておかないといけないですよね。
高校から私立の子とは400万ほどの差くらいなんじゃないかと思っています。

No.33 2024/12/06 09:30
主婦さん33 ( 40代 ♀ )

せっかく可能性があるなら親が稼いででも行かせてあげるべきでは?

No.34 2024/12/06 09:37
お礼

>> 30 最難関がある県に住んでいたけど、最難関に受かる賢い子は本当にレベルが違うよ。 小1から知育塾に通い、徹底的にいろんなこと学ぶ。塾も自分で行… 受からなければ、それでいいんですけどね。
もし受かってしまったらかなり自信ないです。
近くの国立は塾ありきだと聞いています。国公立は学習指導要領から大きく外れることができないので仕方ないのかもしれないです。
逆に近くの公立中高一貫では通塾には反対で宿題も出ません。英語だけはきっちりやらされてターム留学があります。
エスカレーターは本当にお金がありません。
大学は家から通える国公立でと思っています。子ども2人います。中高私立希望は1人です。

No.35 2024/12/06 09:46
お礼

>> 31 うらやましい!私の子供もそういう子だったら どんなに苦労しても頑張れたと思います。 お子さんの望み通りにさせてあげてください!「気象予報士… そうでもないですよ。子どもですから、言うことを聞かなかったり、やることをやらないというのはよくあります。感情のムラもあるし、イライラしていたりもします。どこの子も一緒かな?
伸ばすも潰すも親(財力含む)にかかってるんですかね…
気象予報士は趣味です。目標にはしていますが取れなくてもいいと思っています。最近は夢中で毎朝天気図の分析してます。

No.36 2024/12/06 09:50
お礼

>> 33 せっかく可能性があるなら親が稼いででも行かせてあげるべきでは? ありがとうございます。不安を払拭する後押しが欲しかったのかもしれないです。
塾も高額なので、入ってしまえば後戻りしにくいなと思ってしまっています。

No.37 2024/12/06 10:00
匿名さん29 

アホな中学は、アホが主役で真面目に勉強したいこは 暮らしづらいですよね。

せっかく勉強好きなのだから、そこを伸ばすのが親の使命ですよね。

No.38 2024/12/06 11:00
匿名さん38 

お金がないなら、トップ公立中高一貫→トップ国立を目指されるか、

トップは、無料になる。と、いう特待生制度のある私立を探すか。

お金、ないものはないから、あまり無理しない方が良いです。

No.39 2024/12/06 11:17
匿名さん29 

あまりむりせずに、

これからの世の中 やりたいことを早く見つけるのが 幸せに生きるために大切になってくるとおもいます。

世間一般の 名門だから とか偏差値
うんぬんではなく、

お子様の適性を見極めてほしいです。

もちろん 勉強が得意なら 
記憶する事や 分析すること まとめることが得意なのかもしれません

日本は子供が少いので 

産んでくれてありがとう

No.40 2024/12/06 13:11
お礼

>> 37 アホな中学は、アホが主役で真面目に勉強したいこは 暮らしづらいですよね。 せっかく勉強好きなのだから、そこを伸ばすのが親の使命ですよね… 親の使命ですか。今はまだかわいくて仕方ないですが、大きくなって家を出ていった時に、一文無しの老婆が残るのを想像すると絶望します。子どもにどこまでしてあげるのが正解なんでしょうね。

No.41 2024/12/06 13:24
お礼

>> 38 お金がないなら、トップ公立中高一貫→トップ国立を目指されるか、 トップは、無料になる。と、いう特待生制度のある私立を探すか。 お… それがいちばんいいと思います。
お財布にも優しいし、無理しないで留学まで行かせてあげられます。塾もそんなに行かなくてもいいし、毎日夕飯も一緒に食べれる。
それでも、知的好奇心が旺盛な子なので夢中になれることを見つけてほしい、夢中なことに没頭させてあげたいと思うと、公立ではできないです。

No.42 2024/12/06 13:31
匿名さん38 

お金を無理すると、公立で出来る当たり前のことをさえ出来なくなってしまうから。

身の丈にあった生活をするしかないと思うんです。

公立でできないこともあるけど、充分できることもあると思います。

お金無理すると生きれなくなってしまう。

No.43 2024/12/06 14:53
お礼

>> 42 そうですよね。やっぱり裕福じゃないのに私立中っていないんですね。
上の子が公立中高一貫(トップではないです)
ですが地元公立より格段にいい環境です。上の子には合ってるのですが、下の子には合わないです。言葉で言い現すのはとても難しいのですが、公立のおかしな部分が子どもには全く合わない感じです。お友達がいなければ不登校になっていると思います。難しいです。

No.44 2024/12/06 17:37
匿名さん44 

その子ども側でしたけど、今になって思えば公立で良かったと思います。
ただ、そういう性格だとダメになった時にお母さんが行かせてくれなかったからと言い出す可能性はありますね。
ただ、本当に頭良い子は団地住まいで公立まで公立で塾に行かず自宅学習だけで公立トップ校とか行っちゃうんですよね。
個人的には無理して私立に行かせて貰って良かったことって大人になったらとくにないんですけどね。
経済的に難しいならせめて高校からとか条件つけてもいいのでは?
私立中学行っても内部進学落とされて意味ない子とかいますよ。
あと、私立行かせるなら国立受験はどうですか?

No.45 2024/12/06 23:15
お礼

>> 44 志望校が高校の募集をしていなくて完全に中高一貫なんです。だから困っています。
近くの国立は魅力が全く分からないので候補に入れてなくて試験日が同じ公立中高一貫を受けると思います。
本当に賢いのかどうかは何を参考にすればいいのか分からないですが、地元公立は考えていないです。

No.46 2024/12/07 06:33
匿名さん46 

はい。シングルマザーなのに中受をさせました。西の最難関の近くに実家があるので毎日川辺で、ここは日本一だぞー!て洗脳しましたがそこは無理でした。うちはもっと西方に居て、県一治安の悪いところ。小学校高学年の時に子どもから志願。塾は高校3年の1年間だけ通いました。国公立の大学を目指すなら、私立中高一貫もありだと思う。まー、周りはえぇとこの子が多かったのは事実!うちはオープン貧乏!大学はもちろん奨学金です。頑張って返せよーて。

No.47 2024/12/09 08:04
お礼

>> 46 ありがとうございます。オープン貧乏、子どもは平気でしたか?
公立のあれやっちゃだめ、これやっちゃだめ、皆で揃って同じことしかやっちゃだめ、みたいなのが、理解力や探究心が同年代の子よりもある子にはとても窮屈で、せっかくの才能が評価もされずに潰されて、自由な発想ができなくなっているように感じます。それは公立中高一貫でも同じでした。マシなこともありますが公立独特のこだわりがオカシイです。
近隣の都道府県は私立も無償化しています。それなら迷わず私立一択なのにな。

No.48 2024/12/11 07:28
お礼

色々な意見をありがとうごさいました。
いくつか塾の公開模試など受けてみましたが、偏差値60以上余裕でありそうなので中学受験しようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧