同居の義姉に無視されています。 実家に父母、兄家族(兄、兄嫁、子2人)、私…
同居の義姉に無視されています。
実家に父母、兄家族(兄、兄嫁、子2人)、私で住んでいます。二世帯ではないです。
6年前に兄嫁が2人目を出産したタイミングで兄家族が入ってきました。
結婚する時点で親が兄に同居をお願いしましたがなかなか入らず、
親がヤキモキしてるうちに私は会社で体調を崩して退職。
体調不良が改善せず、働けないので
それなら私が、住んでいてくれと親が言いましたので、私は独立していません。
家族みんなで仲良く暮らしていくことを心がけていましたが、だんだん義姉と話さなくなり、今は同じ家にいながらタイミングをずらして生活しています。
甥っ子が茶の間にいるので遊ぼうとすると、義姉が来て私はいづらくなり自室に戻らなくてはなりません。
私の親は義姉が私をいないように扱うので、情がない、かわいそうと言います。
私は、家族なんだから、1人で生きてるじゃないだから、助け合って生活していきたいです。
夫の兄弟と同居は気を使うでしょうが、こうなった以上しかたないじゃないですか?
不満があるなら出ていけばいい。結局親の庇護のもと生活しているのは私も兄家族も同じです。
でも親は、親戚付き合い、近所付き合い、町の仕事、お寺の手伝い、墓や農地(畑・田・裏山などたくさん)をお願いしなきゃいけないので同居していないと引き継ぎが難しいといいます。
私はどれもやれません。退職の際、人付き合いがこわくなりました。
回覧板で隣の家にの人に会うのも、ゴミ当番もできないので。
そのかわり、両親の介護は私がすることになるんだろうなって思います。義姉は下の子が入園した途端パートですが仕事を始めましたので。。
両親を看取り、財産をいただいて実家で暮らす。このままそういう人生になるだろと思っていますが、
でも時々親が仕事くらいはしないとというので不安になります。
でも今の世の中、一人暮らしするためにお金がたくさんかかりますし、独り身のため実家で暮らしてる人はたくさんいますよね。
私と同じような境遇であれば、このまま働かず家事介護して暮らす選択する権利はありますよね?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
主様。
主様は、男性ですか、女性ですか?
もしも私が主様なら、今から介護の資格をとって、パートかアルバイトをすることを検討すると思います。
心身が辛いなら週に数回のアルバイトでもいいと思います。
お金が稼げるし、ご両親も安心するでしょう。
兄さんが悪い‼︎
甲斐性がないから同居せざるを得なくなった義姉さんが気の毒。
どうせ兄さんが「同居の方が貯金できる」とか「子供の面倒を見てもらえるから」とかいい事言いくるめて自己満に浸ってるんだろうな。
今は体調が悪くて難しいかもしれませんが、人に会わず主さんの部屋の中でできる内職や在宅ワークができるまでに回復できるといいですね。
親の介護は最悪何十年も寝たきりとか、認知症になったら状態の悪い方だと糞尿をなげてきたり泣きわめいたりひどいので、親の介護を背負いこむことはしないほうが主さんのためだと思いますよ。
義理のお姉さんとは気まずいかもしれませんが、主さんが少しずつでも快適に暮らせますように願っています。
>両親を看取り、財産をいただいて実家で暮らす。このままそういう人生になるだろと思っていますが、
気になるのは、はなからこのような考えなのが、ちょっと甘いと思ってしまいました。
いざ1人になった時に、誰にも頼らずに生きていくのは、主さん自身辛いことになると思います。
親の介護だって状況によっては、とても壮絶になる可能性だってあるわけで。
社会の繋がりは大事です。
今は無理だとしても、主さん自身が変わろうとしない限り、人付き合いをこわいと思う気持ちは克服できません。
2さんの言うように、まずはアルバイトでもなんでも、実家の仕事を手伝いながら少しずつ仕事の幅を増やすなり、自分が今できることを少しだけからでもいいので、やりましょう。
必要あれば、カウンセリングをうけるとか、身体の調子が悪いからと仕方ないと思わないで、治そうという意欲を捨てないでください。
親の死後に財産をくれる、家でずっと住んでよいって遺言書かなにか書いてくれたら権利あるんじゃないですか。親はお兄さんに何を残すのか。あなたに家を渡すとなるとそれ相応の財産を兄さんがもらいそうですね。私がお兄さんなら、その財産で新しい家買って出て行くかも。お兄さんが出て行ったら、主は近所付き合いは避けられないですかね。それと親の介護も同時に来たら到底1人では難しいので、ケアマネさんやヘルパーさんと連絡を取り合ったり、通院介助したり、他者と関わりが増えるかと。そのあたりは大丈夫なのかな。
>> 3
兄さんが悪い‼︎
甲斐性がないから同居せざるを得なくなった義姉さんが気の毒。
どうせ兄さんが「同居の方が貯金できる」とか「子供の面倒を見…
兄は何を考えているかよくわかりません。昔から次兄と遊んでばかりで私はあまり話すことがありませんでした。
いまも全く関わりありません。兄と親も仲良くありません。とくに兄は母が世話するのを毛嫌いしています。
どちらかというと兄は家を出ていきたいようです。義姉は、うちとの付き合いやすさを考えて敷地内の小屋を自費で増築して別居したいみたいです。母がいうには。
でも母としては、孫が結婚して実家を引き継いてくれないと困るし、私が老後1人になってしまうので
兄に出て行かないで欲しいと言っています。
>> 4
今は体調が悪くて難しいかもしれませんが、人に会わず主さんの部屋の中でできる内職や在宅ワークができるまでに回復できるといいですね。
親の介…
私はとくに趣味もなく外食外出しないので、正社員のときの貯金がそのままあります。
生活用品は親と買い物することで足りるし、節約しています。
仕事をしているから偉い、してないから偉くない、と考えていないのでムリに仕事することを考えてはいません。
母は父の両親をこの家で在宅介護で見取りまでしました。私も手伝いました。母は介護施設に入りたくないと言ってましたので、私は希望通りにしてあげたいです。
義姉はもう両親をなくしたので、自分の介護の心配はなく気楽そうです。
うちの親の老後話になったときに
介護施設の話をすんなり出していました。
母の表情をみて、かわいそうだと思ったんです。私が家にいないとどうなるかわかりません。
40歳代、更年期の年頃と重なって、身体の不調が出やすく、普通の人でも体力が衰えやすいと思います。
主さん自身も、体力がないと自覚があることからも、まずは体力をつけることを意識して何か始めてみることはできないでしょうか?
強い身体は精神も強くします。
働くことは生活習慣も整えないとできないですし、働くことで体力もつきます。そういう意味でも、自分のできる範囲でいいので、働くことは人ととして重要だと思うのです。
親の介護となれば、それこそ体力は重要だと思います。
主さんが変わらない限り、義理姉も変わることはないと思うのです。
>でも親は、親戚付き合い、近所付き合い、町の仕事、お寺の手伝い、墓や農地(畑・田・裏山などたくさん)をお願いしなきゃいけないので同居していないと引き継ぎが難しいといいます。
>私はどれもやれません。
助けあって生活したいと主さんが思うのであれば、親が望む付き合いやお手伝いの義理姉への負担を、少しでも担おうとする気持ちはないですか?
やはり、はなからできないと言われてしまえば、義理姉さんにとっても良い気持ちはしないと思います。
やりたい気持ちはあるのに、できないのと、できないと断言してしまうのとでは、主さんに対する印象はかなり違うと思うのです。
車の運転のこともそうなんですが、ちょっとやって上手くいかないことがあったら、すぐに諦めるクセみたいなものが、主さんにあるように少し感じてしまいました。
親の介護をするつもりなら車の運転出来ないと不自由ですよ。
免許あるなら練習しては?
一度何かあったら怖いのはわかりますが、そう言っていたら出来ないことが増えるだけです。
今の主さんは両親の介護どころか両親がいて生活出来てる状況です。
まず短時間でも自力で通える仕事をしましょう。
自分を甘くしていると両親がいなくなれば誰も助けてくれませんよ。
働きに行くにも親の送迎をアテにしてるのが甘いなあ。
バスも電車もない田舎なの?
兄は親のわがままで、同居してるのに親があれこれわがまま言って可哀想にな。
親の面倒をみても、主さんの面倒はみないと思うよ。
他の人も言ってるけど、介護が始まれば自宅にヘルパーさんはくるし、包括センターの訪問もあるし、病院の付き添いで外に出なきゃだよ。
介護用品を買い出しとか、今は母親が家事してることも自分でやらなきゃだ。
削除されたレス (自レス削除)
小姑がいる所に喜んで同居する嫁は少ないでしょう。
いずれ出て行くなら我慢もするでしょうが、出る気はないみたいですし。
普通は長男だからと同居をするなら、長男以外の兄弟は実家を出るものだと思いますよ。
ただ、そこは両親の家なので、親が許可したら住むことはできるでしょうが
親がいなくなったら遺産は兄弟で分けることになるし、家や土地をどう分けるかによってそのまま住めるかどうか変わってくると思います。
お兄さん夫婦にも好きな場所に住む権利はあるので、実家を出て行ってしまう事もあります。
親の面倒はともかく、兄弟姉妹の面倒まで見ていられないだろうし、親が亡くなったらお兄さん夫婦は引っ越して主さんとは離れた場所に行くかもしれませんね。
トピ文やお礼の文章から判断して、介護についても、主さんが主力になって介護できる人には思えません。
結局お兄さん夫婦がメインで対応せざるを得ず、ご両親は施設行きになる流れになるんじゃないでしょうか。
第三者から見たらまともに働かず、
親のスネかじりで生活してるのに親の介護するってできるの?
できなきゃ兄家族に頼ればいいやって言う魂胆丸見え
しかも親がいなくなった後自分の老後は兄家族にお世話してもらおうって計算
同じ親と同居でも、結婚して働いて子育てしてる兄夫婦と、ニートの同居は別物
病気なら生活保護で実家の近くでアパート借りて生活するって手もあるけど
要は、お嫁さんが離婚して家をでたら、
問題は解決するということでしょうか。
それなら、お母様は将来施設を望んでいないこと、家で過ごしたいことを前面にだすなどして、お嫁さんが離婚するキッカケを作ってみては。
主さんの望みを実現させるには、
嫁さんが離婚するようにもっていくか、
出来なければ我慢をする未来になると思います。
これは、主さん次第です。
甘やかされて育ってるんですね。
送迎してもらわないと働けないって。
40歳だと正社員では無理とのことですが、勝手な思い込みですよ。
私は40歳まで一度も正社員で働いたことなかったですが、40歳になって初めて正社員になりました。
私もパワハラで退職にいたりましたので
気持ちはよくわかりますが、このまま社会との繋がりをなくしたら何かあった時に困りますよ。
毎日働くのがしんどければ週何回かでも良いし働くべきです。
何があるか分かりませんし、ご両親の遺産はお兄さんが受け取る可能性もありますよね。
当てにしない方が良いですよ。
義理姉がお金に欲のある人だとそうなる可能性は高いです。
お金の問題は怖いですよ
そういえば最悪生活保護に頼れば良いのか!
働かなくて良いの羨ましいわー
私は家族があり、働かないと生活できないので精神的にしんどくても頑張らないといけない。
もちろん生活保護なんて受けられない
なんとなく 兄嫁が無視するのがわかるような気がする
40にもなって親の送り迎えがないと働けない
働いてもすぐに辞める
働く気がない
遺産をあてにしてる
たぶん 一番 辛いのは主さんの両親だろうね
仲良く暮らせないのは兄嫁のせいではないよ
一緒に暮らすなら主さんもきちんと働いて自分の生活費くらい稼がないと仲良く暮らせないよ
今 子供を育てるのも大変なのに親の介護がくる それに働かない義妹がいる
兄嫁からしたら不安しかない
主さんが言い訳して働かないことができるのは親がいるから
甥っ子がいるなら働かない大人のお手本にならないようにしないとダメだよね
介護をしても遺産はもらえませんよ?
介護にかかった費用は遺産からもらえますが、それだけです。
たとえ遺言書に全財産あなたに遺すと書いてあっても遺留分があるので1/4は兄に持っていかれます
ご両親が亡くなるのはいつかわかりませんが、あなたの食い扶持まで消費するとなると、どれほどお金が残るのか。
介護自体を甘く見過ぎてる気もしますが、それ以上に親が亡き後、お兄さんはあなたを世話しませんし、家がある以上財産があるので生活保護も受けられません。
売ればいいですけどね、人と関われないのにどうやって売るのか。
野垂れ死ぬ未来しか見えないんですけど。
ご自身の未来をもう少し真剣に考えた方がいいですよ。
スレとお礼レスを拝見する限りでは
スレ主さんの将来に対する考え方が
尽く甘い様に感じます。
いざ御両親の介護が必要となった時点で
パートすら続ける体力も気力も無い
貴女に介護など出来るのか甚だ疑問です。
母方の両親を在宅介護し
私も手伝ったと仰いますが
介護のメインはお母様であり、貴女は
そのフォローでしかない訳ですから
御両親の介護の際は、貴女がメインで
全てを熟さなきゃならない。
大変さの度合いが違いすぎます。
一口に介護と言っても
食事や入浴、トイレ、歩行など
介助が無くてもある程度の身の回りの事が
自分でできる要介護1レベルから
人の介助がないと日常生活が全く
成り立たない要介護5まで様々です。
認知症を患っていたら素人が介助するのは
至難の業ですよ。
その様な事も織り込み済みで
アレも駄目、コレも無理と仰っているの
でしょうか。
厳しい言い方になってしまいますが
本気で御両親を在宅介護で看取る
おつもりなら、甘い考えは捨てて
最悪の想定までした上で今後の身の振り方
将来の計画を立てるべきだと思います。
貴女は二十歳な訳じゃありません。
貴女自身がもう、アラフォーなんですよ。
気楽なのは兄嫁ではなく、貴女の方
客観的に見た私からはそう感じました。
兄嫁をディスる前にまず、貴女自身が
安穏とした考えを改め
「出来ない自分」から
「出来る自分」に変わらなければならない
のではないでしょうか?
先にも記しました様に、老いは待って
くれません。
その時になってから
あの時もっと頑張ればよかった等
タラレバ言って後悔する羽目に
ならない様、少しづつ「出来る自分」
困難から「逃げない自分」に変わる
努力をすべきだと思います。
父を介護して10年以上になります。
ご両親の年金貯金は充実していますか?
介護はとてもお金がかかります。
うちは年金の少ない両親のために、お金の援助もしながら自宅で介護しています。
介護するのはいいけれど、主さんの老後はどうなさるのですか?
介護が終わった後または介護中に主さんが病気になられたら医療費支払えますか??
今のまま生活していれば、貯金なんてあっという間になくなりますよ。
また、介護してるから相続は主さんだけに…とはなりません。
たとえ遺言書が主さん宛にあっても遺留分がお兄様に支払わなければいけません。
ご両親が亡くなった後、働かないで実家に住んだら
固定資産税
火災保険
修繕費
光熱費
食費
医療費
をどのように捻出されるのですか??
小姑は嫌われるものです。
早く仕事に復帰できるといいですね。
>> 19
小姑がいる所に喜んで同居する嫁は少ないでしょう。
いずれ出て行くなら我慢もするでしょうが、出る気はないみたいですし。
普通は長男だか…
書きやすい内容から返信します。
兄嫁は、私が家を出てから
同居すると言っていましたが、私が結婚しなかったので
親が一人暮らしさせる訳にいかないと言い実家に留まるよう言ったのです。
私が出て行かずずっと住んでいたところに兄嫁が入ってきたのですから
私が家を出てと言われても納得できません。
あと、うちは田舎の本家で、町中ぐるみで付き合いがあり親戚も近いので、下手に実家を捨てて別居することはないと思います。
それこそ家を捨てだの町中で大騒ぎになり兄家族は孤立してしまうのでしょう。
家族である私を1人にする選択もできないと思います。
親の介護も、私1人に任せるのは大変なので、兄嫁も手伝うことになります。
>> 17
働きに行くにも親の送迎をアテにしてるのが甘いなあ。
バスも電車もない田舎なの?
兄は親のわがままで、同居してるのに親があれこれわがまま言…
駅へ行くバスは少しあります。
いまは、母が送迎すると言ってきかないのです。断っても、追いかけ回して乗るよう言うので根負けして乗ることにしました。
家族なんだから、家の人の世話はみんなですればいいと思います。
ヘルパーさんくらいは対応できます。
町の人は何かと文句が多いので苦手付き合いたくないのです。
家事は自分でもできます。料理もまあまあできます。綺麗好きです。
同居はじめのころは兄嫁、私、母で毎食献立を考えて買い出しに行き、みんなで料理していました。
ですが今は兄嫁は買い出しに行かず、私と母が適当に食材をかってきます。
台所は兄嫁と母が時間を分けて使っています。私が台所を使いたくても使いづらい状況なので任せています。
居間も兄嫁がいると使いづらいのでほぼ立ち寄らず、2階の自室にいます。
>私はとくに趣味もなく外食外出しないので、正社員のときの貯金がそのままあります。
正社員だったのは10年前ですよね?
その後は5年前にアルバイト半年、去年は1ヶ月でその後いくつか、今年は短期バイト2回とありますが、だいぶ期間が空いている間は、何をしていた
のですか?
主婦でも、家の掃除や食事の支度、給料なくとも忙しく働いています。
正社員の時の貯金はそのままあるとありますが、家に食費や生活費は入れてないのですか?
40歳代で、生活的にも経済的にも、実家に寄生している状況では、まずいと自覚されたほうが良いかと思いますよ…
心配で一人暮らしはさせられないから、主が実家に留まるのはお母さんの希望なんですね。家の引き継ぎや近所付き合いなどの都合もあるから兄家族を同居させたのもお母さんの希望なんですね。
お母さんの希望どおり、お仕事なさるほうがいいんじゃないですかね。
実際に主は、家事してるの?
家事は、母親任せ、兄嫁任せんにしてない?
昔の言葉で同じ家に女は2人もいらない
てあるよね?
嫁姑プラス小姑、3人も女性がいる家ってなんだか上手く行くわけないでしよ
両親が他界後に兄夫婦に主の面倒をみさせるのもなんだか!
娘を1人にさせたくない母親気持ちもわかるけど
嫁にとっては、物凄く迷惑
兄夫婦に絶縁されたらどうするの?生活保護で生きて行く?
人間関係は難しいですよね。仲良く生活をされたいということであれば、家族会議をしてみるのはどうでしょうか?お互いにどんな思いや考えがあるのか、意見を出してどう改善出来るか、話をするのも一つだと思います。
あと、人付き合いが怖くて仕事につけないのであれば…在宅ワークという手段もあります。自分はダメという考えだと永遠に辛いししんどいと思うので、自分にでも出来ることはないかな?と探してみる方がプラスになれると思います。
あまり無理はせず、一つずつ解決出来たらいいですね。
後から家に入ったのが兄一家だし
地域的に主さんの面倒込みで住まなければいけないと言い張るならば
ここで質問する意味ってあるのでしょうか?
現状は当然の権利だと思っているのでしょう?それで良いじゃないですか。
ただ親戚や地域の圧力も、親戚との縁を切って、離れた他地域に行ってしまえば、出ていった側にはワイワイ騒ぐ残された側の声は聞こえないですよ。
法律的にも縛れないと思いますし。
40の今でも家事もできない仕事もできない、ごみ捨てすらできない人間が、
両親の介護できるとは到底思えませんね。
介護って相当体力いるし、シモの世話も必要だしで、
両親もそうだけど、主さん自身も介護する頃には50.60になって今以上に体力そがれてるんですよ。
そういう先々のことも考えてます?
私は既婚女性なので、どうしても義理姉さんの気持ちになって考えてしまうけど、
義理姉だって好き好んで同居してるとは思えないです。
跡取りである兄夫婦を追い出すのは、ご近所の手前難しいなら、
親にお金出してもらって主が近所にアパート借りたらどうです?
一人暮らししてる女性なんて山ほどいるけど、親が何で一人暮らしさせるわけにはいかないって発想なのか理解できない。
No.9で
>兄は何を考えているかよくわかりません。昔から次兄と遊んでばかりで私はあまり話すことがありませんでした。
て3人兄弟なの?
現在も兄と主は、コミュニケーション取れてないの?兄嫁にコミュニケーションして欲しいて無理問答です
次男兄とは、どうなんですかね?
>義姉はもう両親をなくしたので、自分の介護の心配はなく気楽そうです。
気楽そう?
貴女は、親離れ出来てないのに
両親が他界した嫁を蔑むの止めたら?
あなたのお兄さんと離婚して
子供抱えて頼る実家が無いんだよ
気楽そうて可笑しくない?
>不満があるなら出ていけばいい
これ、義姉じゃなく主さんにも当てはまりますよね。
今、主さんがそこにいる存在意義ってお母さんの話し相手くらいでしかないですよね。
正社員時代の貯金はそのままとのことですが、なら、今現在、主さんが自由に使ってる光熱費、食費、通信費などは親が払ってるのですか?
せめて、短時間でもバイトしたほうがよいと思う。
No.29の
>家事は自分でもできます。料理もまあまあできます。綺麗好きです。
>ですが今は兄嫁は買い出しに行かず、私と母が適当に食材をかってきます。
子供の世話と幼稚園の送り迎えとパートで忙しいんですよ~
>台所は兄嫁と母が時間を分けて使っています。私が台所を使いたくても使いづらい状況なので任せています。
私がキッチン使いたくても…………て主の勘違いでは?
じゃあ両親の介護が始まったら!私は、体力無いしキッチンも居づらくて料理出来ない!兄嫁やって7人分の食事用意してよ介護もよろしく~て言い出しそう
>居間も兄嫁がいると使いづらいのでほぼ立ち寄らず、2階の自室にいます。
主て甥っ子達にどのぐらい関わって来ましたか?
まさか、育児の事で兄嫁に上からアドバイスとかしてませんよね?
主の老後、、面倒
両親と兄夫婦が不慮の事故に有ったら
もしかして甥っ子達に私の生活費出して!て懇願するの?
うちの叔母もそうだった
40代の息子2人も居るのに甥の私にお金を貸して来た
もちろん貸さないから!
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
妹に家族の集まりに参加してもらいたいです。 自分も妹も良い年をしてい…
-
彼氏が家に泊まることを許さない姉。 私は高校3年生、姉は大学2年…
-
元夫の嫁が嫌いです。 元夫とは約10年前に離婚、私はその一年後に再婚…
-
子どもが年下の彼氏と交際していて、心配しています。 娘は、今年の3月…
-
この3月に高校を卒業する娘が東京の会社に就職が決まり、4月から一人暮ら…
-
年齢をいじってくる兄。 兄は今年で31歳 私は今年で29歳にな…
-
妻と初めて大喧嘩をしました。 離婚されるかもしれません。。。 …
-
【至急】親と絶縁したい 長文ですが、どうか私に力を貸してください …
-
母親の過干渉とアパートの大家さんの対応に悩んでいます 高卒就職で4月…
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
正論をふりかざすのが正しいとは限らないのに振りかざす人って頭悪いですよ…52レス 1454HIT 匿名さん
-
八方美人って何でダメなの? 疑問なので教えてほしいです 皆を傷つけ…24レス 396HIT 匿名さん
-
旦那さんに意見するのしんどい人いますか? 私はしんどいです。 こち…7レス 224HIT 匿名さん ( 女性 )
-
男性側になります。 お金のトラブルで妻と不仲になりました。 生…9レス 168HIT 匿名さん
-
バレンタインチョコは買ったやつと手作りだとどっちが嬉しいですか?? …9レス 174HIT 匿名さん
-
どうすれば、生きたいと思えますか? 今、借金500万以上など。状況最…6レス 166HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧