「俺が育ててやったんだ」って切り札を持ってる親ってズルくないですか?? 育てて…

回答46 + お礼37 HIT数 1666 あ+ あ-


2024/12/29 21:21(更新日時)

「俺が育ててやったんだ」って切り札を持ってる親ってズルくないですか??
育ててもらったのはありがたいけど、そもそも私は生まれたいとも言ってないし貴方に育ててほしいとも言ってないのに何それ?って思ってしまいます。
この切り札に対してのアンサーって何なんですかね。「あんたが勝手に生んだくせに偉そうな顔するな」で合ってますか?
あと、「お前今日からどこで暮らすつもりなの?」「もう家から出てけよ」とか、衣食住系もズリィ〜って思います

24/12/29 00:55 追記
年齢はネットに書きたくないので明記しませんがまだ成人していません。
あと、一部ですが話のスケールを大きくされる方がいます。あらぬ方向に話題が行きかねないのでやめてください。
あくまでこれは育てた恩を切り札にして話し合いに持ち出せる親はズルいよ〜!という旨のスレです。

タグ

No.4204953 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

言いたいから言ってるだけなんで言わせておけばいいです。
アンサーとしては、そうだね、うんうん、わかった〜、そうなんだ〜
など他人事のように基本的に返事をし、逆撫でせず成人したら家を出て滅多に帰らないことです。

No.2

親も親なら主さんも主さんで、蛙の子は蛙。目くそ鼻くそです。

No.3

>> 1 言いたいから言ってるだけなんで言わせておけばいいです。 アンサーとしては、そうだね、うんうん、わかった〜、そうなんだ〜 など他人事のよう… 適当にあしらうのが無難そうですね。
早く独り立ちできるように頑張ります🥲

No.4

>> 2 親も親なら主さんも主さんで、蛙の子は蛙。目くそ鼻くそです。 あはは、そうですね〜。

No.5

貴方に育てて欲しいと言ってないなら今すぐ出て行って欲しいですよ。
何も出来ないくせに口だけは一人前の生意気だけの人間、悔しかったらあなたの減らず口いらないから今すぐ出て行って一人で生活したら?

本当に口ばっかり。何を勘違いしてんだか。呆れる

No.6

>> 5 子供としてもこの親の元に生まれようと思って生まれたわけでもないのにですか?
5さんのような方の考え方が本当に理解できなくて、勝手に親側が生んだくせして今まで育ててやったんだぞ!ってどの口が言ってるのでしょうか。なんで偉そうにできるんですか?生んだ側の責任は最後まで子供を育てることなのではないでしょうか。
自分達が生んだけど生まれた子供が生意気だ!出てけ!って、なんかすごいですね…笑

No.7

まあ順番でそういうもんですよね

No.8

スレ主ほんとそれ
産んでって頼んでないって言うか
自分が生まれてきてるのって
「幸せな家庭きずきたぁい」とか
「子供がいたら楽しそぉ〜」とか
そうゆう自己中な理由で
生まれてきたのに
親孝行しろとか呆れますよね

れいpされて妊娠しちゃったとかなら
分からなくないけど

ガチ意味わかんない
親は産むなら優しくする
最後まで何があっても大切にそだてなきゃ
ならないんだよ
それが当たり前なんだよ

虐待って言葉とか親孝行って言葉
まじ意味不明
なんで産んだん
まじ自分のことしか考えてないなってw

No.9

だから嫌なら出て行けばいいのでは?嫌なんですよね?
何故育てる側が文句言われてあげく最後まで子供を育てるのが責任とか言われるんですか?
それ都合良すぎません?嫌なんですよね?

逆に私は育ててもらう側が偉そうに文句ばかり言って何も出来ないくせに何故偉そうに出来るのか全く理解できません。何で偉そうにできるんですか?
嫌なら児童相談所でも何でも行けば?

No.10

アンサーは
ありがとう。でもそれとこれとは別問題。
です

No.11

近くに祖父母とか居ないの?
残念だけど親だって同じ思いよ。笑

No.12

>> 8 スレ主ほんとそれ 産んでって頼んでないって言うか 自分が生まれてきてるのって 「幸せな家庭きずきたぁい」とか 「子供がいたら楽しそぉ… 親孝行したいと思えるような親なら是非したいですが、そうではない親には正直したくないですね〜。親と子供は互いに相手を選べないけど親は生む生まないの選択はできるのでそのへんしっかりしてほしいです😔
虐待は本当に論外ですね!

No.13

>> 9 だから嫌なら出て行けばいいのでは?嫌なんですよね? 何故育てる側が文句言われてあげく最後まで子供を育てるのが責任とか言われるんですか? … 最後まで子供を育てるのが親の責任ですよね??すみません、本当に何言ってるんですか??独り立ちできるまでは育てるのが生んだ側の責任であり義務では??

勿論、育てて貰うことは感謝しますが親が育てた恩を切り札として出してくるのは絶対にダメだと思いますね。子供は親がいないと何も出来ないからこそ言ってはいけない言葉だと思います。
あと、話のスケールを勝手に大きくするのやめた方が良いと思います。誰が児相レベルの話してるんですか。

No.14

>> 10 アンサーは ありがとう。でもそれとこれとは別問題。 です これ正解な感じがします!親にもちゃんと感謝してるし、私も思ってることが言えそうです。すごい!ありがとうございます!

No.15

>> 11 近くに祖父母とか居ないの? 残念だけど親だって同じ思いよ。笑 母方は全員死んじゃって、父方は絶縁状態ですね。親子でお互い嫌がってるのしんどいですね笑

No.16

自分の子どもに対して「育ててやった」って言う親が頭おかしいよ。
そう言えば子どもがおとなしく自分の言うこと聞くとでも思ってるのかな。
育てるのなんて当たり前。親なんだから。育てたくて、育てるために産んでるんだろって。
主の言う通り、子どもは産んでくれなんて言ってない、親が望んで子どもを授かってるはずなんだよ。
自分も親やってるけど、親やらせてくれてありがとうとは思うけど、育ててやった、なんて発想になったことがないわ。

No.17

>> 16 育ててもらった恩はあるのですが、育ててやったのに!的なことを親から言われると、当たり前だよね??と思ってしまうんですよね。

親やらせてくれてありがとうなんて言われたら、むしろ私を子供にしてくれてありがとうの気持ちになります😭素敵すぎます。

No.18

まるで古代の債務奴隷みたいな考え方ですよね。育てた費用や役務を問題にして子供に絶対服従を要求するなんて。

こっちが自爆とか焼身自殺でもすれば気がすむんだろうか?

No.19

>> 18 自爆とかはさすがにやりすぎですけど!笑
でもそうですよね、これ言っとけば子供は言うこと聞くだろとでも思ってるんですかね?
そんな浅はかな考えの親の言うことを聞いて尊敬しろと言われても無理な話です😔

No.20

これで成人してるなら、親のスネかじってないと生き抜けない無能が偉そうにするなって思うし。
もう自立できる歳なのに就活せず駄々捏ねてるようであれば、黙って夫婦共々家を出ますね。
家ごとやるからあとは自分の力で生きていけってことで。

No.21

そこは甘んじて受け止めるしかないんじゃない?

で、親が将来老いて介護が必要になった時に、
同じセリフを言ってやればいい。

No.22

削除されたレス (自レス削除)

No.23

合ってないです

親が勝手に子作りしたから
子供が生まれた

これは
その通り

なんも間違ってない

問題なのは
その生まれた子供
それって誰?って話

そこへ生まれ出たのは
誰ですか?

これが主の知らない真相

あと
生まれたくなかった?

これについて
本当の事を言えば

死んでも終われないから
始まってるんですよ


よーく考えてみ

そもそも
おかしな謎がある

長い歴史の中で
第一発目に生まれたのが
人間の自分?

本当にソレ
第一発目?

なら人間以外の生き物って何?

真相は
生まれ変わり死に変りを繰り返して
今が人間

生まれ出たのは
親のせいではなく

自分の魂の解決が出来てないから
生まれ出たって事

なら今
死んだらどーなる?

この人生が過去世となり
当然記憶もなくなり
又訳も分からず何処かへ生まれ出る

次も人間とは限らない

No.25

23の続きを更に深く言うと

主の親が子作りしなかったら
どーなっていたのか?

当然その親元へは生まれない

…が
主の存在が始まらないって事ではない

どの道
望んでもないのに
何処かへ生まれ出る

これが
訳も分からず始まった
自分達の謎

これを仏教で
後生の一大事と言う

自分は死んだらどーなるのか?

殺されてトンカツにされる
養豚場のブタも
臨んでブタに生まれた訳じゃない

親が勝手に俺を産んだから
俺は殺されてトンカツにされるんだ
ふざけんな
全部親ブタのせいじゃないか!

ブタへ生まれ出る様な行いを
してきたのは誰ですか?

この世の真相は
原因と結果

親は縁

自分のやった行いが
自分の結果となる

何処かへ生まれ出た
(これは自分の受けた結果)

ならその原因は
記憶に無い過去世での
自分の行い

No.26

25の続きを言うと
なんの為に長い間
仏教が伝わっているのか?

葬式の為ではなく
後生の一大事
これを解決させる為

お葬式で読まれている
訳の分からんあの(お経)には
この世の真相が書かれているはず

本当に大事な事でなければ伝わって無い

お坊さんがどんなに長いお経を読んでも
亡くなった人は
自分のやった行いで
次の世界へ生まれ出る

お経は
生きてる人達に聞かせているもの

嘘だと思うなら
死んだら分かる

最初に見るのは
自分の死体

ここで初めて
終われない事を知る

No.27

26の続きで最後に言うと

主だけでなく

主を産んだ両親も
その祖父母達も

訳も分からず
ある日突然
自分の人生が始まっている

だから誰もが
この人生って何?
当然こうなる

親が勝手に俺を産んだ
これは見たまんま


真相は違うって事

No.28

そういうことを引き合いに出すのは、ちょっとズルいかもね。

No.29

主さんは何歳なんだろ?

主さんは育てにくそうな子供に感じる
感謝しているって口だけではない?

自分の思うようにしたい
親に勝ちたいって気持ちが強そう

親がそのセリフを言うって事は主さんが何の苦労も知らずに生意気な事を言うからではない?

おそらく どこの親の元に産まれても同じ事を言われてそう
下手したら殴られていそう

そう言われるまでの会話を正確にここでさらしたら 言われることも変わりそう

No.30

主でも分かる様に簡単に説明すると

これをやったから
この結果になったんだよね?

そこへ生まれ出たのは誰ですか?
この答えは単にコレ


訳も分からず
人生が始まって

アイツのせいだ
コイツのせいだ
と言っている状態


そら生きるの苦しいから
誰かのせいにしたくなる

ところが自分の存在は
誰のせいでも無いところから
始まっている


例)
苦しくて泥棒をした
(コレが原因で)

警察に捕まった
(コレが結果)

俺を苦しめているのは
アイツが通報したからだ!

正にこの状態


仏教は自分の謎の説明書

それを無視して
自分勝手な愚かな事をやれば
当然苦しむのは自分

No.31

あ〜私も昔よく母に対抗するためによく言ったな〜そのセリフ。って感じです。

「誰のおかげで今の生活があるのか考えてみろ!だったら1人で生きてけ!」って学生の頃よく言われてたなぁ。
まあ当然なんのスキルもない無力な学生だったので最終的に親の言うことを聞いていました。あの頃は私は親を選べないのに勝手に育ててるのは親なのに!理不尽すぎる!!って思ってました。懐かしい。


そして自分が社会人になった時、親のおかげで生活できてた意味を知り、自分が親になった今になって「育ててやった」の意味もわかり改めて親の偉大さが身に染みてわかりました。

No.32

主さんも親も、精神年齢がまだ子供なんだと思います。
親はもう成長しませんが、主さんはこれから大人になれます。
早く自立することです。
アンサーは
『適当にあしらう』です。
そんな親も、自分が大人になると、
哀れみすら感じるようになります。

No.33

あなたが大人なのに自立できていないとするなら、親からしたら「いつまで・・?」となっても仕方ないかも。要は余裕がない親だと育てるだけでも必死です。育てる義務は20歳までなので、それ以降もお金などを使われたら一生自由になれないのかという想いも出てきます。

No.34

産んだんだから育てるのは義務、位が妥当な気がする
そもそも保護者には養育義務あるし

No.35

自分は5さんに共感しますね。

今の子は親ガチャとか言ってますけど、まずこの地球上に自分が自分として生まれた事に素直に感謝するべきだと思うんですよね。
ゴキブリでもミジンコでもなく、人間と言う高等生物に生まれたラッキーを感じても損はないと思いますよ。

生んだのは親の勝手だけど、大人になりゃ、自分の勝手でいくらでも生きていける機会をもらったわけで。

どんな親か知りませんよ。
親の人となりを書かれてませんからね。
逆に主さんの人となりもわからない。
何かハンデがあって生まれているのか。何もわからない。

個人的には親が育てた恩をちらつかせるくらいに、親がクソなのか、主がクソなのか、正直、判断がつかないわけですよ。

むしろこの情報量で主さんに共感できる人が理解できませんね。

一般的には「親の心子知らず」で、子供が好き勝手に親の文句のスレを上げているようにしか、感じないはずです。

No.36

お父さんの子に生まれて良かった
って心から言えるような親子関係が良かった

って伝えては?

衣食住系も

この家早く出ていきたいじゃなく
この家でずっと両親と仲良く住みたい
と思える家が良かった

…だと思うんだよね。

子供が親を嫌ったり恨んだりって
よっぽどの事だと私は思うんだよね。
子供はみんな、親からの愛情を本能的に求めるからね。

No.37

子供を育てることは親の義務です。つまり衣食住や教育をあたえなければ困るのは親の方です。「(衣食住、教育に関して)やらなくて困るのはそっちでしょ?」と言ってやりましょう。

No.38

主が未成年の学生なら
「親のエゴで子供作って産んだんなら自立するまでしっかり衣食住提供するのは最低限の親の義務だろ。
こちらが産んでほしいと望んで産んでもらったわけではないのに都合良すぎる」
と言えばいいし、
成人してるんならさっさと主が出ていけばいい。

No.39

正直それなって感じ
「産んだことに感謝しろ」とか「育ててやった恩」とかさあ、

産みたくないんなら降ろせばよかったじゃん
育てたくないんなら育てなきゃいいじゃん

私たちが親がいないと生きていけない?
当たり前でしょ。そういう世界なんだから

親のエゴで勝手に産んで育てたくせに偉そうな口叩くなよって話

自分のエゴを子供が生きていけないという理由で正当化すんなよ

てか嫌なら出ていかとかいうけど働くこともさせてもらえないしそもそも義務なんだから嫌ならちゃんと捨てればよかったのに


私たちに決定権はないんだから勝手なエゴ正当化するなって話だと思いますね

No.40

これ言ってる本人も大分良いお年なんだろうなぁ
いつまで王様気取りなん?
最後までって自立するまでって意味じゃなく、死ぬまで面倒見ろってことだよね
それ現状お父さんお母さんに甘えられてる立場だから言えるんだよ
【いつまでも、あると思うな親と金】
この言葉を思い知る日も近いぞ~楽しみだね

No.41

結局のところ自分でどうにかしようという意思も見られないし意地もない。
親御さんからそういった事を教われなかったのは残念です。

親御さんも育ててやったという恩を着させて楽をしようとしてるし、主さんも親の義務を出して楽をしようとしている。

互いに1個人として自立した考えを持ち尊重できない関係なんでしょうね。

育ててやったという言葉に言い返す事ばかりに囚われていると自分の権利を主張したくなるだけで結果として何も生まれないと思います。

それでもどうしても主張したいなら親御さんに私を尊重し互いに思いやれる関係になりたいと素直に話してみてはどうでしょうか?
それでも話が通じないなら諦めるしかないです、親も人間ですから分かり合えない人がたまたま親なだけで縛られる必要はなく分かり合えない存在だと割り切って生きていきましょう。

互いに期待を持つと疲れますから期待せず自分を持ち我儘にならず生きていければそれで良いのではないでしょうか。

No.42

>> 20 これで成人してるなら、親のスネかじってないと生き抜けない無能が偉そうにするなって思うし。 もう自立できる歳なのに就活せず駄々捏ねてるようで… おーおー、すごい言うなこの人。
まだ成人はしてないから親の手助け無しはちょっとキツいですね。
自立できるようになったら親から離れて暮らそそうとは思ってますよ。

No.43

>> 21 そこは甘んじて受け止めるしかないんじゃない? で、親が将来老いて介護が必要になった時に、 同じセリフを言ってやればいい。 それもそうですね。介護のイライラで言い返してしまう時のボキャブラリーの1つにしておこうと思います。

No.44

>> 28 そういうことを引き合いに出すのは、ちょっとズルいかもね。 そうなんですよね〜。それ持ち出したら話し合いにならないじゃん!て気持ちになります。

No.45

>> 29 主さんは何歳なんだろ? 主さんは育てにくそうな子供に感じる 感謝しているって口だけではない? 自分の思うようにしたい 親に勝… ネットに年齢を書きたくないのでまだ成人していないとだけ書きますね。

大した話ではないんですけど、父との喧嘩で言われた言葉ですね。
父「お茶作って〜」
私「ごめん、今忙しくて自分でやってほしい。ごめんね」
父「お前は俺のために何もしないんだな。ここまで育ててやったのに」
的な会話です確か。すみません、3日くらい前の会話なんでうろ覚えですが…

No.46

>> 31 あ〜私も昔よく母に対抗するためによく言ったな〜そのセリフ。って感じです。 「誰のおかげで今の生活があるのか考えてみろ!だったら1人で生… なるほど…これは親になってみないとわからない気持ちなんですかね。
まだ子供でその気持ちは中々理解できないので、今はとりあえず子供なりの反抗をしておきます笑

No.47

>> 32 主さんも親も、精神年齢がまだ子供なんだと思います。 親はもう成長しませんが、主さんはこれから大人になれます。 早く自立することです。 … 自分はまだまだ子供だと思います。
自立して、お金とか心の余裕を他人からではなく自分で作るようになったらこのモヤモヤも変わるのかもしれませんね。
それまでは適当にあしらってかわすようにします、ありがとうございます。

No.48

>> 33 あなたが大人なのに自立できていないとするなら、親からしたら「いつまで・・?」となっても仕方ないかも。要は余裕がない親だと育てるだけでも必死で… 私はまだ大人ではないです。そしてお金に余裕がない親でもないと思います。
だから自分が自立できるようになるまでは頼むよ〜…の気持ちですね。

No.49

>> 34 産んだんだから育てるのは義務、位が妥当な気がする そもそも保護者には養育義務あるし 確かに、偉そうな顔をするな は言い過ぎですね。これ投稿した時がイライラMAXだったので過剰に言ってしまったかもしれません笑

No.50

>> 35 自分は5さんに共感しますね。 今の子は親ガチャとか言ってますけど、まずこの地球上に自分が自分として生まれた事に素直に感謝するべきだと思… これは子供が好き勝手親の文句を言ってるスレで合ってますよ。だって親の気持ちなんて親にならないとわからないじゃないですか。
だから、子供目線で親に思うことを書きました。
育ててもらった恩はあるけど、それを言い合いの切り札に出すのはズルいよね という話です。

No.51

>> 37 子供を育てることは親の義務です。つまり衣食住や教育をあたえなければ困るのは親の方です。「(衣食住、教育に関して)やらなくて困るのはそっちでし… めちゃくちゃどうしようもない言い合いになって、イライラが極限までに行ったら言おうかなと思います笑

No.52

>> 39 正直それなって感じ 「産んだことに感謝しろ」とか「育ててやった恩」とかさあ、 産みたくないんなら降ろせばよかったじゃん 育てたくな… 決定権も選択肢もなく生まれたのに「育ててやったのに!」ってのは都合が良すぎますよね。いやいや、貴方が子供欲しくてやったことでしょうよ、と思います。

嫌なら出てけとか本当にどういう思考回路してるの?という気持ちになります。
自分の気持ちを突き通すためにハチャメチャなことを言うのはやめてほしいですね。

No.53

>> 40 これ言ってる本人も大分良いお年なんだろうなぁ いつまで王様気取りなん? 最後までって自立するまでって意味じゃなく、死ぬまで面倒見ろってこ… 年齢はいいませんがそこそこ育ったな、とは思います。
私の書き方がよくなかったですが、最後までは独り立ち、自立するまでという意味です。最初の返信らへんに書いた気がしますが、書いてなかったですか?
さすがに自立したら親から離れますよ笑

No.54

>> 41 結局のところ自分でどうにかしようという意思も見られないし意地もない。 親御さんからそういった事を教われなかったのは残念です。 親御さ… 親の義務を出して楽をする、という文の意味がよくわかりませんが、成人前の身分って自立の手段があるのでしょうか?バイトや就活ができるようになって、お金もある程度貯まったら親から離れて生活しようとは思っています。

割り切るべきというのはその通りですね。親のことで一々イライラしても仕方ないのでまたこれを言われたら適当に流すようにします。

No.55

まぁ親も人間ですから全て正しい訳じゃないから気にしなくていいです
自分の母親はシングルマザーで~って話すと(女手1つなんだから感謝しろよ)って事情を知らずに言ってくる人いますけど、かなり毒親で本人は無自覚だけど子供の頃は姉との差別とかもあって19歳の時に逃げるように家を出ました
親だから感謝するのは当たり前 とかいう人は毒親に育てられる苦痛を知らなくて羨ましいですねー

親だろうがなんだろうが、尊敬できない人に恩を返す必要なんてない

No.56

>> 30 主でも分かる様に簡単に説明すると これをやったから この結果になったんだよね? そこへ生まれ出たのは誰ですか? この答えは単… そういう仏教とか自分の存在とかスケールの大きな話をしているわけではないです。
親が望んで子を生んだのに気に食わない子供に対して育てた恩を切り札に出すのは違うよね、という話です。
宗教にはあまり関心がないので、語りたいようであればぜひ他のSNSで同士を見つけて思う存分に語り合ってください。

No.57

>> 55 まぁ親も人間ですから全て正しい訳じゃないから気にしなくていいです 自分の母親はシングルマザーで~って話すと(女手1つなんだから感謝しろよ)… 毒親は辛いですね…😢しかもそんなトンチンカンな返しまで…😢55さんのような成人前に家を出たい!という毒親ではありませんが、素質はあるよな〜と思う時があります。(昭和由来のモラ気質な親です。)
育ててもらった恩はあるけど尊敬はできないな、と思いますね。必要以上に貰った恩は返しますがそれ以上のことはしたくないです。

No.58

主さんの返事から察するに本当に単なる愚痴みたいですね。
言い合える関係ならまだまだいいですよ。

お茶をいれる事を断ったくらいで、育ての恩を口にするような親は親がクソだと思います。
普通は言いませんね。

とはいえ、主さんがお茶を入れられない事態がどんな事態だったかまではわかりませんので、主さんに肩入れは出来ませんけどね。
スマホゲームをしてて手が離せないなら、親側に同情出来ますし。

No.59

今もそんな事言う人いるんだね。あほ親かな?

アンサーは主さんが思ってことでいいと思いますよ。主さんの答えが答えだよ。
私だったら何も言わないと思う。馬鹿らしいし答えたくないだろうねきっと。

No.60

正論っちゃ正論なんですけどね。
でもそれって普段から有難みを感じて
いる人に言っちゃうと
傷付けてしまいかねませんよね。
言葉に出さなくても感謝しているのに
それ言われちゃうと、本音とは裏腹に
反発したくなってしまう気持ちは
何となく理解できます。
けど、売り言葉に買い言葉で返しちゃうと
互いに気不味くなってしまうのが
オチだから、出来ればグッと堪えて
飲み込むのがより正しいアンサーかな
と思います。

No.61

>> 58 主さんの返事から察するに本当に単なる愚痴みたいですね。 言い合える関係ならまだまだいいですよ。 お茶をいれる事を断ったくらいで、育て… ホントにただの愚痴ですね。なんか、色々スケールの大きな話になってて困惑してます。
提出期限ギリギリの課題をやってました笑これは貯めてた私にも非がありますが。

No.62

>> 59 今もそんな事言う人いるんだね。あほ親かな? アンサーは主さんが思ってことでいいと思いますよ。主さんの答えが答えだよ。 私だったら何も… 3日も前の話なんでもうイライラはなくなったんですけど、あの時は親も同じくイライラしてたのかなーと思うことにしました。
イライラしてても言うべき内容ではないだろ!とは思ってしまいますが。

No.63

>> 60 正論っちゃ正論なんですけどね。 でもそれって普段から有難みを感じて いる人に言っちゃうと 傷付けてしまいかねませんよね。 言葉に出さ… 確かに、冷静になった今にすると自分がもっと大人になるべきだったなと思います。
さすがに偉そうな顔するな!とは言わなかったので過去の私グッジョブ!って感じです笑

No.64

主が生意気だから、お父さんがそのように言ってしまうのだと思う。
感謝をして暮らせば言われなくなるのでは。


何もずるくはない。
大変よ。子ども育てるのって。

No.65

本当は成人なんてとっくの昔に超えてる年齢なんでしょ
良いんじゃない?何と言われようと結局親が居なきゃ生きていけないんだし
それももう何十年も先の話では無いんだろうし、親だってもうご高齢だろうからあと数年かな?
今のうちだよ何も考えず日々ここで暴れられるのも
楽しみだよねー親が居なくなったのその先の人生が

No.66

イライラしてたら何言ってもいい訳じゃないからね。主さんが悪い訳じゃないね。先に言ってきたのは親でしょ。何にしたっていい訳なんてしちゃいけないしならないのよ。一度言ってしまったことばは他の言葉には変えられないもの。
いいことばに買い言葉は仕方がないのよ。先に言ったもの負けよ。

No.67

親の義務だと主張し相手を思い通りにしようとするのは甘えですよ。
親も人間ですから思い通りなんてなりませんし、子供も同じです。

ですから互いに思いやり尊重しなければいけないのですが、それもなく主張ばかりでは不満も出るでしょう。

単純に将来出ていけば良いという考えで自分を保つのも良いですが己の考えや行動を振り返り本当に改善点がないのでしょうか?

人は完璧ではありませんから親の指摘ばかりするより自分はこう考えるがどう思うかという事を伝えてみてはどうですか?

No.68

散々、同じ様なセリフを吐かれて育った30代です。もの凄く長文ですがお付き合い下さい。

まずは主さん、悔しいですし辛いですよね。
勝ち目のないセリフで上に立とうとしてくる親の元で本当によく耐えていらっしゃると思います。
長くなるので結論から言いますと決まった正解はありません。自分がどう見られたくて、どう立ち振る舞いたいかだと思います。
主さんが本気で親に勝りたい、そんな親と並びたくないと思うのであれば「何も言い返さない」「真に受けない」が妥当かと思います。
いま言い返したい、言い負かしてやりたいと思う気持ちはとてもよく分かります。でもその言葉を浴びせてくる人は精神的に幼稚で低レベルな人間です。それと同じレベルにまで成り下がって、同じ土俵にいたいですか?
私は『絶対に嫌』でした。
自分の方が大人でありたいならば「はいはい、そうですね」が本当の意味で大人だし妥当です。

ちなみに私にそのセリフを吐いたのは父親でDV野郎でした。「誰が生活費・家賃払ってると思ってんだ」「ここは俺の家だ」とよく叫んでいました。
そしてその頃の私は主さんと同じ考えでした。
誰も産んでくれなんて言ってないし。生まれてきてとんだ暴力沙汰に巻き込まれて傍迷惑だ、と。
ただ違ったのは、そこまで応戦しようとしていなかったというか「まだ自立できない年齢なだけだし」という思いの方が強かった事かな。
「こっちだって仕事できるならしてる。したくてもできないんだわ。」ってね。

残念ながら「今は」親の言う事が正しいし言葉だけでは勝てないという理解がありましたし、その時が来たら(自分で稼げる年齢になったら)いくらでも見返してやると思って耐えました。
義務教育後はすぐバイトも始め進路は全て父親より上を目指し(ぶっちゃけ学力に差がありすぎて比較対象にもならなかったです笑)運転免許も学費も自負、奨学金も自分で完済しています。
仕事でもそこそこ昇格して社会的に恥ずかしくない立場にもなりました。
結果的にうちは離婚したので母と長女である私が家計を支える事になりましたが妹や弟に「誰が生活費払ってると思ってんだ」という気持ちは1ミリも湧いたことがないのでやはりそんなセリフを吐いてしまう父親の頭がおかしかったのだと改めて痛感していますし、同じ土俵に登らなくて良かったと思っています。
言葉が全てじゃないよ!頑張って!

No.69

>> 64 主が生意気だから、お父さんがそのように言ってしまうのだと思う。 感謝をして暮らせば言われなくなるのでは。 何もずるくはない。 … そういうものなんですかね、納得はいきませんがグッとこらえることにします。
子供を育てることは大変だと思いますが、言っていいことと悪いことはあります。

No.70

おぉ! 久しぶりの1000ヒット!😆

達成まで、あと30!  



って事でコメント・・・

親も子供も、お互い選んで生まれてきてわけでは無いからね・・・(ーー:

No.71

>> 65 本当は成人なんてとっくの昔に超えてる年齢なんでしょ 良いんじゃない?何と言われようと結局親が居なきゃ生きていけないんだし それももう何十… 成人前と書いているにも関わらず本当は〜って、大丈夫でしょうか?会話できますか?
親に文句言えるのも今のうちなのはそうですね。だからさっさと自立して親から離れたいと思います。

No.72

>> 66 イライラしてたら何言ってもいい訳じゃないからね。主さんが悪い訳じゃないね。先に言ってきたのは親でしょ。何にしたっていい訳なんてしちゃいけない… 私もイライラした勢いで言っちゃダメなことを言ってしまう時があるのでお互い様ですね。
言葉選びには気をつけていくようにします。ありがとうございます。

No.73

>> 67 親の義務だと主張し相手を思い通りにしようとするのは甘えですよ。 親も人間ですから思い通りなんてなりませんし、子供も同じです。 ですか… 改善点や反省点はありますよ。トゲのある言い回しだったな、とか あぁいう態度は筋が通ってないよな、とか1人反省会をよくしてます。でも結局親の機嫌次第なので意味無いんですよね。
自分の考えを伝えるのもあまり効果がないですね。それも親の機嫌次第だし、口答えするな!で終わりです。それで最高に機嫌が悪いと話し合いで育てた恩を切り札に出すという感じです。話し合いになりません。
互いに尊重できればそれが1番良いですが現状では難しいです。多分、私と親の性格って相性最悪なので。

No.74

>> 68 散々、同じ様なセリフを吐かれて育った30代です。もの凄く長文ですがお付き合い下さい。 まずは主さん、悔しいですし辛いですよね。 勝ち… か、かっこいい…!😭かっこよすぎますよ、すごいですね!?私もバイトできるようになったら自分で生活しようと思っていますが、運転免許まではすごいです…!その後の生き方も憧れます、本当にかっこいいです。
68さんと同じようにはできないと思いますが、68さんを目指して自立できるように頑張りたいと思います。ありがとうございます!

No.75

>> 70 おぉ! 久しぶりの1000ヒット!😆 達成まで、あと30!   って事でコメント・・・ 親も子供も、お互い選んで生… 思った以上に色んな人に親との喧嘩の勢いで書いたイライラ文を見られてて恥ずかしいです…笑
お互いに選べないのはそうですね、そこは仕方ないと思います。かと言って育てた恩を持ち出すのは違うよなあ〜って感じです。

No.76

まぁ、親としても気持ちが暴走すると言ってしまうかもね・・・(〜〜:

No.77

>> 76 イライラしてたんですかね🙄まあ、適当に流すことにします笑

No.78

でも、いいと思うますよ。

言い合う事で分かり合えるって事もありますからね☺️

No.79

話し合いができないのでしたら無言を貫くしかないですね。

最低限の返事のみでやるべき事をしていれば大丈夫です。

無言の主さんに対してもし話し合う姿勢が見られた場合は親と話し合いをする際に前提として育ててもらったことには感謝をしているが言わせてほしい事があるという伝え方のほうが良いかなと思いました。

切り札としてそれを出すのでしたら最初で封じてしまうほうが楽です。
その言葉を出す度に主さんは「感謝をしている事を先に伝えた、有り難いと感じているがどうしても聞いて欲しい。私の意見を聞くつもりが無いなら黙ります」
と一言言えばよいです。
聞く耳を持たない親という自覚を持たせた方が良いかと思います。

喚き立てる相手には淡々と話すほうがこちらも疲れなくて済みますよ。
気分次第で意見が変わる人はその都度指摘したらどうでしょう。
前回はこうだったからそうした、それは間違いだったのか、それとも今は怒っているからそう言うのか。
感情的になられたらどうして良いか分からなくなるからやめて欲しいとハッキリ伝えても良いかと思いますよ。

No.80

ずるいですよね!分かります。
主さんもよく頑張ってると思います。
これからも無理なさらず頑張ってください!

No.81

>> 78 でも、いいと思うますよ。 言い合う事で分かり合えるって事もありますからね☺️ ありがとうございます!親とも歩み寄りながら頑張ろうと思います。

No.82

>> 79 話し合いができないのでしたら無言を貫くしかないですね。 最低限の返事のみでやるべき事をしていれば大丈夫です。 無言の主さんに対し… やっぱり適当にあしらうのが正解みたいですね。親がちゃんと話し合いをしてくれそうになったら自分の考えも伝えてみようと思います。
なかなか難しそうな道のりですが、歩み寄れるように頑張ります。

No.83

>> 80 ずるいですよね!分かります。 主さんもよく頑張ってると思います。 これからも無理なさらず頑張ってください! ありがとうございます😭そんなん言われたら話し合いならないじゃん!てなります笑
うまく話し合えるように色々頑張ってみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧