「俺が育ててやったんだ」って切り札を持ってる親ってズルくないですか?? 育てて…
「俺が育ててやったんだ」って切り札を持ってる親ってズルくないですか??
育ててもらったのはありがたいけど、そもそも私は生まれたいとも言ってないし貴方に育ててほしいとも言ってないのに何それ?って思ってしまいます。
この切り札に対してのアンサーって何なんですかね。「あんたが勝手に生んだくせに偉そうな顔するな」で合ってますか?
あと、「お前今日からどこで暮らすつもりなの?」「もう家から出てけよ」とか、衣食住系もズリィ〜って思います
24/12/29 00:55 追記
年齢はネットに書きたくないので明記しませんがまだ成人していません。
あと、一部ですが話のスケールを大きくされる方がいます。あらぬ方向に話題が行きかねないのでやめてください。
あくまでこれは育てた恩を切り札にして話し合いに持ち出せる親はズルいよ〜!という旨のスレです。
新しい回答の受付は終了しました
まぁ親も人間ですから全て正しい訳じゃないから気にしなくていいです
自分の母親はシングルマザーで~って話すと(女手1つなんだから感謝しろよ)って事情を知らずに言ってくる人いますけど、かなり毒親で本人は無自覚だけど子供の頃は姉との差別とかもあって19歳の時に逃げるように家を出ました
親だから感謝するのは当たり前 とかいう人は毒親に育てられる苦痛を知らなくて羨ましいですねー
親だろうがなんだろうが、尊敬できない人に恩を返す必要なんてない
主さんの返事から察するに本当に単なる愚痴みたいですね。
言い合える関係ならまだまだいいですよ。
お茶をいれる事を断ったくらいで、育ての恩を口にするような親は親がクソだと思います。
普通は言いませんね。
とはいえ、主さんがお茶を入れられない事態がどんな事態だったかまではわかりませんので、主さんに肩入れは出来ませんけどね。
スマホゲームをしてて手が離せないなら、親側に同情出来ますし。
正論っちゃ正論なんですけどね。
でもそれって普段から有難みを感じて
いる人に言っちゃうと
傷付けてしまいかねませんよね。
言葉に出さなくても感謝しているのに
それ言われちゃうと、本音とは裏腹に
反発したくなってしまう気持ちは
何となく理解できます。
けど、売り言葉に買い言葉で返しちゃうと
互いに気不味くなってしまうのが
オチだから、出来ればグッと堪えて
飲み込むのがより正しいアンサーかな
と思います。
本当は成人なんてとっくの昔に超えてる年齢なんでしょ
良いんじゃない?何と言われようと結局親が居なきゃ生きていけないんだし
それももう何十年も先の話では無いんだろうし、親だってもうご高齢だろうからあと数年かな?
今のうちだよ何も考えず日々ここで暴れられるのも
楽しみだよねー親が居なくなったのその先の人生が
イライラしてたら何言ってもいい訳じゃないからね。主さんが悪い訳じゃないね。先に言ってきたのは親でしょ。何にしたっていい訳なんてしちゃいけないしならないのよ。一度言ってしまったことばは他の言葉には変えられないもの。
いいことばに買い言葉は仕方がないのよ。先に言ったもの負けよ。
親の義務だと主張し相手を思い通りにしようとするのは甘えですよ。
親も人間ですから思い通りなんてなりませんし、子供も同じです。
ですから互いに思いやり尊重しなければいけないのですが、それもなく主張ばかりでは不満も出るでしょう。
単純に将来出ていけば良いという考えで自分を保つのも良いですが己の考えや行動を振り返り本当に改善点がないのでしょうか?
人は完璧ではありませんから親の指摘ばかりするより自分はこう考えるがどう思うかという事を伝えてみてはどうですか?
散々、同じ様なセリフを吐かれて育った30代です。もの凄く長文ですがお付き合い下さい。
まずは主さん、悔しいですし辛いですよね。
勝ち目のないセリフで上に立とうとしてくる親の元で本当によく耐えていらっしゃると思います。
長くなるので結論から言いますと決まった正解はありません。自分がどう見られたくて、どう立ち振る舞いたいかだと思います。
主さんが本気で親に勝りたい、そんな親と並びたくないと思うのであれば「何も言い返さない」「真に受けない」が妥当かと思います。
いま言い返したい、言い負かしてやりたいと思う気持ちはとてもよく分かります。でもその言葉を浴びせてくる人は精神的に幼稚で低レベルな人間です。それと同じレベルにまで成り下がって、同じ土俵にいたいですか?
私は『絶対に嫌』でした。
自分の方が大人でありたいならば「はいはい、そうですね」が本当の意味で大人だし妥当です。
ちなみに私にそのセリフを吐いたのは父親でDV野郎でした。「誰が生活費・家賃払ってると思ってんだ」「ここは俺の家だ」とよく叫んでいました。
そしてその頃の私は主さんと同じ考えでした。
誰も産んでくれなんて言ってないし。生まれてきてとんだ暴力沙汰に巻き込まれて傍迷惑だ、と。
ただ違ったのは、そこまで応戦しようとしていなかったというか「まだ自立できない年齢なだけだし」という思いの方が強かった事かな。
「こっちだって仕事できるならしてる。したくてもできないんだわ。」ってね。
残念ながら「今は」親の言う事が正しいし言葉だけでは勝てないという理解がありましたし、その時が来たら(自分で稼げる年齢になったら)いくらでも見返してやると思って耐えました。
義務教育後はすぐバイトも始め進路は全て父親より上を目指し(ぶっちゃけ学力に差がありすぎて比較対象にもならなかったです笑)運転免許も学費も自負、奨学金も自分で完済しています。
仕事でもそこそこ昇格して社会的に恥ずかしくない立場にもなりました。
結果的にうちは離婚したので母と長女である私が家計を支える事になりましたが妹や弟に「誰が生活費払ってると思ってんだ」という気持ちは1ミリも湧いたことがないのでやはりそんなセリフを吐いてしまう父親の頭がおかしかったのだと改めて痛感していますし、同じ土俵に登らなくて良かったと思っています。
言葉が全てじゃないよ!頑張って!
>> 67
親の義務だと主張し相手を思い通りにしようとするのは甘えですよ。
親も人間ですから思い通りなんてなりませんし、子供も同じです。
ですか…
改善点や反省点はありますよ。トゲのある言い回しだったな、とか あぁいう態度は筋が通ってないよな、とか1人反省会をよくしてます。でも結局親の機嫌次第なので意味無いんですよね。
自分の考えを伝えるのもあまり効果がないですね。それも親の機嫌次第だし、口答えするな!で終わりです。それで最高に機嫌が悪いと話し合いで育てた恩を切り札に出すという感じです。話し合いになりません。
互いに尊重できればそれが1番良いですが現状では難しいです。多分、私と親の性格って相性最悪なので。
話し合いができないのでしたら無言を貫くしかないですね。
最低限の返事のみでやるべき事をしていれば大丈夫です。
無言の主さんに対してもし話し合う姿勢が見られた場合は親と話し合いをする際に前提として育ててもらったことには感謝をしているが言わせてほしい事があるという伝え方のほうが良いかなと思いました。
切り札としてそれを出すのでしたら最初で封じてしまうほうが楽です。
その言葉を出す度に主さんは「感謝をしている事を先に伝えた、有り難いと感じているがどうしても聞いて欲しい。私の意見を聞くつもりが無いなら黙ります」
と一言言えばよいです。
聞く耳を持たない親という自覚を持たせた方が良いかと思います。
喚き立てる相手には淡々と話すほうがこちらも疲れなくて済みますよ。
気分次第で意見が変わる人はその都度指摘したらどうでしょう。
前回はこうだったからそうした、それは間違いだったのか、それとも今は怒っているからそう言うのか。
感情的になられたらどうして良いか分からなくなるからやめて欲しいとハッキリ伝えても良いかと思いますよ。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧