きよつけて。きおつけて。

回答19 + お礼5 HIT数 59086 あ+ あ-


2007/06/30 15:21(更新日時)

たまに、「気をつけて」を「気よつけて」とか「気おつけて」と書く人がいませんか?ある知り合いから来るメールには、いつも「きおつけて」と書いてあります。ちなみにその人は35歳です…。ウケ狙いなどではないと思います。文面からして…。教えてあげた方がいいのかな…。その年齢だし、絶対恥をかいていると思うので…。でも傷つけてしまいそうで、まだ言えてません。(こういうことこそ、その人に近い人(家族,友人など)が教えてあげた方がいいとは思いますが…まだ言えてません)他にもいろんな言葉を間違えてますし💦

その人の他にも、掲示板などでたまに「きよつけて」「きおつけて」などを見掛けます。他人にはあまり注意しない方が良いと思い、言ってません。(その人の為には言ってあげた方がいいのかも知れませんが…)

皆さんならどうしますか?教えてあげますか?

No.421461 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私は、教えます

No.2

「ありがとう。気をつけるよ。」と返事するとか?

No.3

普通に「○○○」じゃないですか?と教えてあげた方がいいと思います!
その場はふてくされたりするけどあとで気がつくと思いますよ
正し、教える側はちゃんとした事を知ってるなら大丈夫
乱文すいません

No.4

いますよね(´Δ`)ゞ
『一応』を『いちよう』
『うろ覚え』を『うる覚え』など。

私は仲のいい友達だったら指摘しますが、掲示板なら指摘しません。

やはりキツく指摘すると相手の気分を害してしまう場合もあるので、自分から正しい言葉を使ってみるとかで、やわらかく伝えます。

No.5

いるいる😣
ぁたしもイライラしてしまう😱だいの大人が…ってοο
伝えにくいので二番さんと同じように自分の文章内に入れて送ります;^_^)気付いてくれたらいいけど;^_^)

No.6

友達や知り合いとのメールなら「“きよつけて”って何?って思った~。打ち間違いしないでよ(笑)」みたく、相手が今回だけ間違えたような感じで返事して、さりげな~く教えちゃいますね😁

No.7

指摘しても、その年で小学生以下の人に理解できるか疑問です。

No.8

教えてあげます。本人わかっていないんど思うし。

No.9

自分にはよいけど、他で間違えて恥ずかしい思いしたら可哀想なので、ハッキリ教えてあげます。
教えてあげても変わらず「~するわ。」を「~するは。」って語尾の「わ」と「は」を間違えてる友達がいます。一番はじめに教えてあげた時は、「間違えたわ~(笑)」って返ってきて、自分としてもスッキリしたんですけど、それ以後、語尾は「わ」ではなく、またもや「は」。
「は」が語尾にくるのは疑問文の時だけでお願いしたいけど、もうどうでもよくなりました。

No.10

俺って教室で立たされてばっかりのアホやから😚…気をつけて、やね😉

No.11

気を付けて➡きよつけて・きおつけて
一応(いちおう)➡いちよう
すみません➡すいません
…などなど😩いますよね💧そういう人😱日本語 難しいですけどね😒ちゃんとした日本語 覚えて欲しいですよね😥
私の知り合いにもいて、でも私も直接違うとは言い辛くて、同じ言葉を正しくして✉返しますが(きよつけて😃と来たら、〇〇も気を付けてね😃とか💧)それだけじゃ本人は気付かないんですよね~😂
やっぱり正しい言葉を知ってもらうにはちゃんと伝えるしかないのでしょうね😣

No.12

「気を付けて」
口に出して言うと、「よ」にも「を」にも聞こえなくはない。
本気で間違ってる人もいるけど、耳で聞いた音をそっくりそのまま文字にしちゃってるだけの人もいるんじゃないかなぁと思います。

No.13

私は一才年上の、学歴も私より上の女性に、帽子の帽の字の間違いを教えたら、絶句されました。その瞬間、親切なつもりだったけど、いっちゃダメなんだなと悟りました。
なので、年上にはやめたほうがいいです。

No.14

以前付き合ってた男性、自分にかなり自信があるみたいで、何かってゆーと 年上の私に対しても、偉そうに説教、そして自己の自慢。
ただ学歴がないからなのか、昔ワルだったからなのか たまに言葉や漢字の間違いが。
性格が最悪だったし、絡まれても損だと訂正してあげなかったが、今でも偉そうに使ってるのかなぁ…❓
失敗→『しっぱい』 を、『しゅっぱい』 と(笑)😂

No.15

直接言いにくい時は『ありがとう、気を付けます。』と返事するかも知れませんね。

No.16

「雰囲気」を「ふいんき」と読むんだと勘違いしてる方も多くないですか?

No.17

>> 1 私は、教えます 1番さんありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
さりげなく伝えようと思います。

No.18

>> 2 「ありがとう。気をつけるよ。」と返事するとか? 2番さんありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
以前一度そう返信したのですが…気付いてくれなかったのか、その後も「きおつけて」とメールがきます💦はっきりと言わないと、あの人は気付いてくれないのかもしれません😥

No.19

>> 3 普通に「○○○」じゃないですか?と教えてあげた方がいいと思います! その場はふてくされたりするけどあとで気がつくと思いますよ 正し、教える側… 3番さんありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはりはっきりと言うべきなのかもしれません。以前さり気なく言ってみましたが、気付いてくれませんでした…💦

No.20

12です。
間違えました。
「よ」にも「お」にも聞こえなくはない。
と言いたかったんです。

No.21

>> 4 いますよね(´Δ`)ゞ 『一応』を『いちよう』 『うろ覚え』を『うる覚え』など。 私は仲のいい友達だったら指摘しますが、掲示板なら指摘しま… 4番さんありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません…。

その「いちよう」を更に漢字に変換してしまい、「一様」になっている人を、掲示板などで数回見掛けました。

以前さり気なく伝えてみましたが、気付いてくれませんでした…。あの方ははっきり言わないとダメなのかもしれません😢

No.22

さいあく=最悪をさいやく=災厄と間違えてる人もいますね😏

教えてあげるのが親切です。恥は一時、知らぬは一生の恥ですから。

No.23

前にスレで漢字の変換を押して、間違えて違う字を押した事が何度かありました、何人かの方々、間違ってますよって言って下さいましたが、気分が落ち込んでいた事もあり、嫌味にしか聴こえませんでした😠。

No.24

皆さんレスありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、そして一括になってしまい、大変申し訳ございません…。

親しい間柄の人にはそれとなく伝え、他人(掲示板など)には伝えない方が良い、という意見が多かったですね。親しい人にはやはり恥をかいてほしくないですもんね😥嫌味っぽくない言い方で伝えてみようと思います。(もちろん嫌味を言いたくて間違いを指摘したいわけではないので)

掲示板など、ふだんその人がどのような言葉遣いをしているかが分からない場合は、あまり言わない方がいいですね。レスしてくださった方にもいらっしゃいましたが、たまたま間違えたのに、寄ってたかって指摘されたら良い気分はしませんもんね😥

いろいろな意見をありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧