水が森を作るのではなく、森が水を作る 森を伐採すれば水は減る(雨が降らなくなる…

回答3 + お礼3 HIT数 163 あ+ あ-


2025/01/12 17:48(更新日時)

水が森を作るのではなく、森が水を作る
森を伐採すれば水は減る(雨が降らなくなる)
アメリカの火災は自滅とも言える
何でもそうだが、分を弁えなくてはしっぺ返しを食らう
オーストラリアの火災は自然界のテロリスト、ユーカリの仕業も有るので仕方ない

タグ

No.4216917 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

循環だからどっちが先と言うものではない

森が無くても山があれば雨や雪が降る

森林限界知らんのかな

No.2

>> 1 ブラジルでは現に森林伐採で異常なレベルで降水量が減っています
森林限界はそもそも基本的な環境にある低山や平地の話じゃないですし
森林限界を知らないのはそちらでは?

地中から水分を吸い上げて蒸散させる、この活動があって初めて川が生まれる
でなくては地下水は地下水のままなんですよ
地下水を無理やり組み上げれば地盤が落ちますし
今の人類の技術では森無しで環境を管理できないんです

No.3

アマゾン川の源流は山

西部においては、コロンビア、ペルー、ボリビアの山地が源流

南部においては、ブラジリアやベロオリゾンテなどがある山が源流だが、ここからアマゾン川に合流する大きな川はトカンチス川で、殆どがアマゾンを通らずに大西洋に流れる

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/Brazil_topo_en2.PNG

近年、深刻な雨不足になっている
セラード地域
https://www.hirocoffee.co.jp/hiro/pict/im_blazil02.gif
パンタナール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%AB#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pantanal_55.76W_15.40S.jpg

何れもアマゾンの森林とは関係ない

また、
>アマゾン川流域降雨の50%は『川や湖水からの蒸発に、土壌や植物等から蒸散したアマゾン川由来の水が蒸発したもの』で、残り50%は大洋の蒸発水である


森の減少で“保水力”は確かに低下するが、降水量とは別である

No.4

>> 3 すいません、ブラジルでの降水量が減っていると言う話で、アマゾン川の源流の話はしていません
そもそもおよそ7500kmの、何本も支流を持つ長大な川において源流の水量はさして意味を持ちません
セラード地域は大西洋+アマゾン森林の湿気に冷たい空気がぶつかることで雨が降っています

約50%が森周辺の環境から蒸発した水分であるなら十分降水量に関わっていると言っているようなものですが…

No.5

ブラジルで降水量が減る、または降った雨が干上がるのは、エルニーニョ現象が収まらないからです

https://www.data.jma.go.jp/cpd/data/elnino/learning/tenkou/fig_sekai/ElNino_jja.png

https://www.data.jma.go.jp/cpd/data/elnino/learning/tenkou/fig_sekai/ElNino_son.png

https://www.data.jma.go.jp/cpd/data/elnino/learning/tenkou/fig_sekai/ElNino_djf.png

赤色が高温地域
黄色が少雨地域

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241005/k10014601841000.html
アマゾン川の水位が下がった映像として日本中で注目されたマナウスは、この干ばつの影響を受ける地域


日本はエルニーニョ現象の影響が季節限定という認識ですが、ブラジルにおいては、エルニーニョ現象による影響が1年中続いています

そのため、少雨地域の北西部だけじゃなく、ブラジル全体が高温地域になる状態がほぼ1年中続き、一部地域で源流が干上がったり支流や山間部の湖も蒸散してしまいます


https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/global_rngmn.png

海水温の上昇は100年以上前から始まっており、森林伐採の影響ではありません

No.6

>> 5 ブラジルの干ばつは少なくとも2003年以降継続して発生しています
強弱はありますが無い年はほぼありません
その中でエルニーニョ現象の発生してる年は半分ほどです
残りの半分ほどは何故干ばつなのか、エルニーニョ現象は原因の1つだからです

海水温の上昇は特に言及してませんが…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧