水が森を作るのではなく、森が水を作る 森を伐採すれば水は減る(雨が降らなくなる…
水が森を作るのではなく、森が水を作る
森を伐採すれば水は減る(雨が降らなくなる)
アメリカの火災は自滅とも言える
何でもそうだが、分を弁えなくてはしっぺ返しを食らう
オーストラリアの火災は自然界のテロリスト、ユーカリの仕業も有るので仕方ない
タグ
新しい回答の受付は終了しました
アマゾン川の源流は山
西部においては、コロンビア、ペルー、ボリビアの山地が源流
南部においては、ブラジリアやベロオリゾンテなどがある山が源流だが、ここからアマゾン川に合流する大きな川はトカンチス川で、殆どがアマゾンを通らずに大西洋に流れる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/Brazil_topo_en2.PNG
近年、深刻な雨不足になっている
セラード地域
https://www.hirocoffee.co.jp/hiro/pict/im_blazil02.gif
パンタナール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%AB#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pantanal_55.76W_15.40S.jpg
何れもアマゾンの森林とは関係ない
また、
>アマゾン川流域降雨の50%は『川や湖水からの蒸発に、土壌や植物等から蒸散したアマゾン川由来の水が蒸発したもの』で、残り50%は大洋の蒸発水である
森の減少で“保水力”は確かに低下するが、降水量とは別である
ブラジルで降水量が減る、または降った雨が干上がるのは、エルニーニョ現象が収まらないからです
https://www.data.jma.go.jp/cpd/data/elnino/learning/tenkou/fig_sekai/ElNino_jja.png
https://www.data.jma.go.jp/cpd/data/elnino/learning/tenkou/fig_sekai/ElNino_son.png
https://www.data.jma.go.jp/cpd/data/elnino/learning/tenkou/fig_sekai/ElNino_djf.png
赤色が高温地域
黄色が少雨地域
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241005/k10014601841000.html
アマゾン川の水位が下がった映像として日本中で注目されたマナウスは、この干ばつの影響を受ける地域
日本はエルニーニョ現象の影響が季節限定という認識ですが、ブラジルにおいては、エルニーニョ現象による影響が1年中続いています
そのため、少雨地域の北西部だけじゃなく、ブラジル全体が高温地域になる状態がほぼ1年中続き、一部地域で源流が干上がったり支流や山間部の湖も蒸散してしまいます
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/global_rngmn.png
海水温の上昇は100年以上前から始まっており、森林伐採の影響ではありません
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧