なぜ学校の先生は否定されることが多いのでしょうか。 私は教員2年目です。 …

回答11 + お礼5 HIT数 231 あ+ あ-

匿名さん
2025/01/13 16:03(更新日時)

なぜ学校の先生は否定されることが多いのでしょうか。
私は教員2年目です。

先生は変な人が多いい
子供が相手だから偉そうになる

など、教員は嫌われ者で、悲しくなります。

確かに変だなと思う人はいます。
でも、変な人ってどこの会社にもいませんか?
学級が崩壊するので、学級では自分が主導権を握らなくてはいけません。
でも、保護者をはじめ関わる人数で言ったら大人の方が多いです。

不祥事は度々あるし、信用が落ちてしまっているのは事実です。とくにわいせつ行為は許せません。そんな人は教員になるべきではないし、わいせつ行為を行う前に辞めるべきです。
他にも、不祥事する前に休むべきだと思うことがあります。

でも、世間の皆様が教員を嫌う理由って、不祥事からではない気がします。

タグ

No.4217477 2025/01/12 23:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/01/12 23:40
カオル ( 30代 ♂ bjkWCd )

教師のあなたに質問です。

学校は何をする場所ですか?
あなたの考えで良いので
お聞かせ願います。

No.2 2025/01/12 23:47
匿名さん2 

教師や医師や公務員は、誰もが眼にする分かりやすい職種で、かつ、そういう安定職に就けたことへの妬みと相まって、庶民から見て叩きやすいだけだと思います。

No.3 2025/01/13 00:03
匿名さん3 

教師ってアルバイトをしてた人は居るかも知れないけど、卒業して民間会社に勤めず教師になる人が多いから、世間知らずが多いイメージ
また学校の中にずっといるからロリ婚が多い
話も理屈や正論ばっかり並べて面白くない
そんなイメージですね

No.4 2025/01/13 00:06
お礼

>> 1 教師のあなたに質問です。 学校は何をする場所ですか? あなたの考えで良いので お聞かせ願います。 すごくプレッシャーを感じる質問ですね。
採用試験のようです笑

試験のために用意したテンプレではなく、全くの持論を書きます。

色々な見方があると思います。
総じて学習する場所です。
学校で習うお勉強は一般教養だと思います。
社会性や倫理観を学ぶ場所でもあります。

虐待を受けてる子供にとっては、学校が安心できる場所です。
教員が虐待を発見することもあるし、ネグレクトを受けてる子供は、給食を頼りに飢えをしのいでることもあります。
子供を守る場所でもあります。

ただ悲しいことに、学校が安心できない子供もいます。そんな子供のためにどんなサポートができるか考えるのも学校の役目です。
その子がどうするのが一番いいのか考え、提案する場所でもあります。

教員にとっては、職場でもあり学習できる場でもあります。
個性がある子供たちと過ごすと、毎日学びがあります。
保護者の方と話すと、子育てすることってやっぱり改めてすごいな尊敬するなと思います。


うまくまとめられませんでした。
質問の意図に答えられてなかったら申し訳ないです。

No.5 2025/01/13 00:12
匿名さん5 

あなたの問い合わせについて憶測ではなく事実を話しますね。
児童と保護者、身内の教員にしか愛想を振りまかないし、自身の業務で手一杯な気分屋、だらしない教員が多いからです。
私は給食調理員で事務員さんや主事さんという校内の裏方の皆さんと仲がいい立場にあります。
まず、給食調理員の我々などには挨拶を返さない教師がほとんど。
また下に見て命令してきますしね。食育なんてもんは後回しで無知だし、アレルギー対応とか面倒なもんは全て押し付けてきます。
事務員さんからは、だらしない担任教諭の提出物、押印が遅延して、再三、注意しても提出書類の期限を守らない、なんて話ばかり聞きます。
主事さんにはこれやれ、あれやれ、トイレが汚い、廊下を磨けなど命令形で、まるで主事さんを召使い扱いする勘違い教員も多いです。
こんなしょうもない人間(教員)から道徳心なんて学べないでしょうね(呆れ)

No.6

削除されたレス (自レス削除)

No.7 2025/01/13 00:29
匿名さん3 

まず保護者面談とか家庭訪問とか絶対平日の昼間にやって、土日にやりませんよね?
今は共稼ぎの家庭も多くて、平日の昼間にそんな時間ありません。
有給取ればいいとか思ってるのかもしれませんが、そんなに簡単に休めるものではありません。そういう時点で世間がわかってない。
ロリコンの犯罪も多いでしょ
トイレや更衣室に盗撮カメラしかけたり。

No.8

削除されたレス (自レス削除)

No.9 2025/01/13 00:56
お礼

>> 7 まず保護者面談とか家庭訪問とか絶対平日の昼間にやって、土日にやりませんよね? 今は共稼ぎの家庭も多くて、平日の昼間にそんな時間ありません。… 土日にやらないのは、教員の勤務日が平日だからです。
銀行や病院も同じですよね。
営業時間外に仕事しろっていう方が無理があると思います。
保護者面談や家庭訪問は廃止されてる学校・自治体が多いです。

教員のロリコン犯罪は、自分がおかしいことに気づいて辞めてくれ、気持ち悪い。
教員以外もロリコン犯罪は多くありますよね。
教員=ロリコンではない。

No.10

削除されたレス (自レス削除)

No.11 2025/01/13 01:03
匿名さん11 

日々、膨大な業務に追われながらも懸命にこどもの成長に向き合われている教員の皆さんに心から感謝いたします。

否定的なイメージの理由として、

①実際にとんでもない指導をしたり人格的に問題があると思われる先生も一部存在する

②税金で給与が賄われている「全体の奉仕者」であることから、世間からの評価が厳しくなり要求も高いものになる

というのが考えられると思いました。

でも、「教師は嫌われ者」「世間の皆様が教員を嫌う」なんてことはなくて、
尊敬され必要とされる職業でもあると思います。

ネガティブな声は強く大きく感じられますが、一部の声であって全体ではないはずです。

そういった固定観念に囚われず、質問者さまは信頼され大切にされる先生でいてください!

くれぐれもお体にお気をつけて(^^)


No.12 2025/01/13 03:55
匿名さん12 

「1年目から先生」と呼ばれる職業だから、だと思います。

先生と呼ばれるからにはそれに相応しい人物であってほしいと思うのに、残念な先生が多いからです。

もっと実習期間を増やせばいいと思いますよ。
短すぎる。

No.13 2025/01/13 08:15
匿名さん13 

いじめ問題が大きな要因ではないかと思います。

懲戒免職の数が、去年350人くらい出てるので
それらも、影響してると思います。

いじめ問題は難しいものなんでしょうかね・・・

No.14 2025/01/13 11:13
匿名さん14 

>なぜ学校の先生は否定されることが多いのでしょうか。
私は教員2年目です。
>先生は変な人が多いい
子供が相手だから偉そうになる
>など、教員は嫌われ者で、悲しくなります。

教育関係は閉鎖社会なんですよね。どちらかというと「村社会」です。
世間一般常識を知っていて、敢えて閉鎖社会で生きていくのと、全く知らないで生きて行くのは違います。
特に、年配の教員の方は余計に世間に疎い感じがしています(昔は左翼が多かった)
そういう人達の基で、若い教師は何を学べるのか、そもそも疑問なんです。
近年は、民間企業から教員へ転職する人も増えたようですが、やはり少ないですよね。

現在の情報化社会において、既に学校内だけで問題を解決するのは無理だと思っています。教師、保護者、子供たち…皆問題を抱えている感じです。
もはや、関係者の善意による教育界内部での対応できる時代ではないと考えています。
厳しい話になりますが、特に、子どもたちに対しても法的対応を取るべき時代だと思っています。子供だから…の時代は、もう昔の話ですよ。
一部の子供たちは、大人たちが法的対応を取れないことを知っていて、不法行為をしている場合もあるんですよね(道徳観は無意味)

PTAの問題も然、教員たちの内部の自浄作用による改革はできそうもないです。
教師、保護者、子供たちに対してもお互いに法的対応を考える時代になったと考えるべきでしょうね。
第三者委員会などよりも、地域の学校に常時顧問弁護士などを配置すべきだと思っています。

No.15 2025/01/13 13:46
匿名さん2 

なんかここの書き込みを見るだけでも、先生って大変だなぁとつくづく思う。
主さん、お疲れさまです。

オンとオフを切り替えて、頑張ってくださいね。

No.16 2025/01/13 16:03
匿名さん16 

みんな教員に期待しすぎ。
先生はなんでも屋じゃないでしょ笑

大人が教員を見下すから、子供が先生を見下す。
一年目から先生と呼ばれるからおかしい人が多いい?理不尽でしょ。
社会に出たことがないからと馬鹿にする人たちは、社会に出て一年目から何か1人で担当したことがあるのか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧