人と関わるのが苦手なのは少数派なのでしょうか。 こんな私でもなんとか結婚す…
人と関わるのが苦手なのは少数派なのでしょうか。
こんな私でもなんとか結婚する事ができ、子供も授かりました。人と関わるのが苦手な私を主人は受け入れてくれて、一生専業主婦でいていいと言ってくれています。なのでほとんど家にいる事ができて、人との関わりも少なく幸せです。
赤ちゃんが産まれたら必ず保健師さんの訪問がありますよね。それも私にとってはストレスで来ないでほしいな、早く帰ってくれないかなと思っていました。
「児童センターでママさん達もおしゃべりしてリフレッシュしましょう♪」みたいなチラシを目にすると、児童センターに行く方がストレスなんだよなぁと思っていました。
子供は夜泣きが酷かったので、誰かに見てもらって昼寝したい場面はたくさんありましたが、ファミリーサポートの方と事前に面接するのもストレスだし、家に来られると逆にストレスで昼寝なんて出来ないので、それなら我慢した方がマシだと思って一度もファミリーサポートを利用したことはありませんでした。
幼稚園で「ママさんみんなでお茶会をして親睦を深めてたくさんお話してリフレッシュしましょう♪」みたいな企画が定期的にあるのですが、参加していないのは私くらい。みなさんほとんど参加されています。
私みたいな人は少数派なのでしょうか。私も人と関わるのが好きな性格ならもっと毎日楽しかっただろうし、育児も楽だったんじゃないかなぁと思います。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
>人と関わるのが苦手なのは少数派なのでしょうか。
ここにいますよー!私は会社に所属しておりますが、少数派ってわけじゃないと思います。
半数未満ではあるでしょうが、一定数いると思いますよ。
>「児童センターでママさん達もおしゃべりしてリフレッシュしましょう♪」みたいなチラシを目にすると、児童センターに行く方がストレスなんだよなぁと思っていました。
これは実際ママ友を作らなきゃいけないかなーと無理して児童館に行った私が証明します。間違いなくストレスになります。親同士が仲良しを装って子供でマウントを取り合います。うちは〇ヶ月で〇〇してぇー、えーこれで悩んでるの?〇〇すればいいのにぃーみたいな会話と、それに振り回されて焦り劣等感感じる受け手。地獄絵図です。マジで行かないほうがマシ。
>幼稚園で「ママさんみんなでお茶会をして親睦を深めてたくさんお話してリフレッシュしましょう♪」みたいな企画が定期的にあるのですが、参加していないのは私くらい。
地獄のような企画ですね。私は保育園だったのであまりそういう会はありませんでしたが、小学校に上がってママグループで子連れ食事会(飲み会?)みたいなものがあったのですが、結局ママたちは暴れる子供放置で愚痴大会になり、店に迷惑をかけまいと私が子供のお守りをする羽目に。もう2度と嫌。行かない方がいい。
私もファミサポは利用したことないですよ。ママとの交流も、学校でわからないことがあったら便利に質問し合える程度の関係に留めてる。適度な距離感が最強です。
私も主さんみたいなタイプです。
が!!
誰に似たのか子供(5歳男の子)がものすっごく社交的で
公園や買い物中でも知らない子やその親にどんどん話しかけるんです...
そうなると私も巻き込まれ、それなりに話さないといけないシチュエーションが増えて
息子のおかげ?か、一応ママ友と呼べる友達はできました。
幼稚園や学校の情報交換ができるのでいてよかったと思いますが、それでも連絡は最低限です...
わざわざ集まってランチとかしません。
人と関わるのが苦手なママって意外とたくさんいるんですよ。
みんな引きこもってるからお互い出会わないだけで。笑
最低限の挨拶と、話しかけられた時にそれなりに会話しとけばok!
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧