やりたい仕事って皆さんどうやって決めていますか? 私はやりたいことが何もあ…
やりたい仕事って皆さんどうやって決めていますか?
私はやりたいことが何もありません。
自分の好きなものも興味のあることも、何もありません。
大学卒業後なんとなく事務職に就きましたが、元から精神疾患があったので何もできずすぐ退職し今に至ります。
資格は何も持ってません。
30歳手前です。
これからどうしようと路頭に迷っています。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
私も事務職でした。
やりたいというより、給料の高さと、福利厚生、適度な楽さを重視して選びました。
結婚を機に辞めましたが、楽しかったですし、満足でした。
やり甲斐や向いているというより、まずは就労可能か病院で相談してみては?
>私はやりたいことが何もありません。
自分の好きなものも興味のあることも、何もありません。
もう50年以上働いていますが、やりたい仕事は特になかったですね。ともかく、生活費を自分で稼ぎ自立していくことが当然でしたから(世の中はそうなっている)
給与を貰い、それがやりたい仕事に近いものであれば、最高でした。
ともかく、バイトでもなんでもいろいろな仕事をしてみないと、何ができて、何がやりたいのかはわからないんですよ。
仮に、自分がやりたいと仕事と思っても、周りはその仕事に向いていないと判断することも多いです。単純に需要と供給の問題です。
何でも器用にこなしてしまう人もいますが、それは例外と考えたほうがいい。
スレ主さんについては、まず、「働くこと」の意味から、考え直したほうがいいです。精神に問題があるなら、治療等そこからスタートです。
皆、生きるために働いているんですよ。
目の前に、「食べ物が置いてあります」
でも、何かしらの労働をしないとそれを食べることができません。
働きますか?
働かずに諦めますか?
それとも、誰かに施しをお願いしますか?
単純作業が良いなら専門科の高校に行って就職し、自分で考えて動くのが良いなら大学に行って見聞を広めてスキルを磨く。つまり15才で自分の適性を考慮して高校を選ばないといけないんです。
私はコミュ力がなく指示待ち人間なので、高卒で事務員になりました。高校から斡旋された会社では、給料が安い代わりに難しいことは要求されません。
大学に行くなら在学中にいろんなバイトやサークルをやってみて、その中で自分の適性を見極めるんじゃないでしょうか。大学に行く子は賢い子が多いと思いますが、それでもこれは無理だなって仕事は沢山あります。そこを避けても、結局は人間関係が上手く行かないときついです。無理なら転職して、自分に合う職場を探します。とにかく働いてみないと話が始まりません。
前の会社の同僚は、やりたいことや好きなことではなくて、できることを仕事にするのがセオリーだと言ってました。
ちなみにその人はプログラマーで、本当に好きなことはプラモづくりだそうです。技術職なので、どこでも食っていけますのであまり参考にはなりませんが。
私は理系事務ですね。一応大学でやってきたこととか、これまでの仕事経験を活かせてます。
また私の息子など、大学で学んだことではなくて習い事で続けてきたことで、就職を決めましたね。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

