私と夫が両極端なせいで、子どもが両極端に育っています。 2歳半の子どもがいます…

回答4 + お礼0 HIT数 186 あ+ あ-


2025/01/19 12:36(更新日時)

私と夫が両極端なせいで、子どもが両極端に育っています。
2歳半の子どもがいます。

夫は人間関係に躓きがちで短時間バイトしかできません。
私は資格職10年以上で育休後も正社員で復帰し長時間ではありませんが残業もして土日も出勤しています。

なので育休中は私がメインで育児していましたが、私の仕事復帰後は土日育児や保育園の送り迎えは旦那がメインです。

子どもは私の仕事復帰後から執着心が増して、私が帰宅した瞬間からママママとべったりです。
旦那はメインで育児を始めてから子どもを叩く、突き飛ばすことが多くなったので、やめるようにキツく注意したら叩かなくなりましたが、次は巻き舌のチンピラ口調で怒鳴ることが出てきました。これは注意しても直してくれませんでした。

旦那の巻き舌の怒鳴り声に慣れてしまった子どもは、私が叱りつけても全く言うこと聞きません。
父親がいる時は割りと従順ですが、私にはダダをこねて粘れば言うことを聞いてもらえると思っていて、私も根負けして言うことを聞いてしまいます。
それを旦那も知っていて「あんなワガママ許すなや」とキレられますが、私もフル労働で疲れていると「明日のために早く寝たい。ここでやり合ってたら登園準備一つ進まない。言うこと聞いてしまおう」と折れてしまうんです。
これがほとんど毎日なんです…

夫も私も健全な形では子どもと向き合えてないんです。
このままでは子どもによくないから離婚してしまおうかと思うことがあるんですが、粘れば大抵は言うこと聞く甘い母親、チンピラ口調になって怒鳴る父親、どちらも子どもに悪影響としか言えません。
どちらのほうがマシですか?
それとも離婚せずに夫婦で関わってバランス取るべき?
私が変わるべき?


タグ

No.4222125 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.4

駄々を捏ねてる内容にもよりますよね。
ウチはそこまで駄々をこねられた覚えがなくて。

うち、旦那も巻き舌調・叩く旦那でした。
巻き舌調は今もなおりませんね。
叩くのはしつこく言って直りました。

私は一貫して叩かず
旦那が叩くたびに子供を庇い、夜中まで夫婦喧嘩もしました。
荒い言葉は、子供には絶対に使いませんでした。
(旦那には、目には目を形式で使いましたが)

結果、子供らは暴力を振るうこともないし
下品な言葉遣いもしない子に育ちました。
父親の、下品な荒い言葉遣いをする面を嫌い、反面教師にした感じです。

No.3

子供に悪影響があるのは、子供にたいする暴力。
子供が悪いことしてるのに、ほうっておく。
子供の話を聞かない。
子供のやることなすことに口を出す。

ということです。
こうなると、毒親です。

そこまで子供は弱くはないので、あまり完璧である必要はないと思います。
自分で成長します。


あんまり良い父親ではないようですが。
離婚するほどかは、あなたの自由かと思います。


仕事と育児の両方やるというのは、非常に大変かと思いますが、あまり無理はしないようにしてください。

No.2

もし自分の友達に同じ相談されたら、子供は母親と2人で生きていく方が子供に良さそうって言うと思います。
チンピラ口調に慣れたら、子供がその口調を真似するようになるかもしれないし、叱られて反省して学ぶ、んじゃなくて、怖いから言うことを聞くようになって、何が悪かったのか分からないまま大きくなってしまうかもしれない。
それって結構怖いと思う。

母親と2人なら、公的支援受けながらなら母親も今よりはストレスたまらないかもしれないし、そこで余裕ができたら子供に何が良くて何がダメなのか教えられるような気がします。

No.1

子供に対する向き合い方が夫婦で違う、ってどこの家庭にもあると思いますよ?
まずは旦那さんに言葉使いには気を付けてもらうこと、主さんも今は大変だとは思うけど、子供に対する接し方を工夫(妥協ではなく、代替案を出してみるなど)するなどをしてみてはどうでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧