こんにちは。大学一年生、女子です。 わたしはずっと自分の本心を言う時に涙が…
こんにちは。大学一年生、女子です。
わたしはずっと自分の本心を言う時に涙が溢れてしまうことに悩まされてきました。そもそも本心なんて言うタイミングほとんどないのですが、ごく稀に親に文句を言われる時に本心を少しだけ話す感じです。文句をただ聞くだけなら全く問題ありません。ただ、文句に対して「いやそれはわたしの気持ちとは違う。」と思ってしまって本心を言おうとすると涙が溢れて止まらなくなります。そうすると親に「自分が可哀想だから泣くんでしょ。」や、「そうやって泣くからこっちはもう何も言えなくなっちゃうんだよ。」と言われます。わたしだって泣きたくて泣いているわけではありません。ただただ涙が勝手に溢れて止まらないだけなんです。
わたしの家庭は両親が離婚しているのですが、離婚して出て行った方の親がよく泣く人でした。それもあって「血は争えない」「遺伝だね」と言われてしまいます。この言葉がすごく嫌いで心に深く刺さり、それがさらに涙を溢れさせます。わたしは好きでその親の遺伝を受け継いだわけでもないのに。
家族は大好きなんです。親が大好きです。本当にいつもお世話になっているし愛情をたくさん注いでもらっていることを痛いほどわかっているつもりです。ただ押し黙ってうんうんと聞いていれば涙なんて出てこないんだから聞くことに専念すれば良いのに、親の意見とわたしの思いが食い違うと本心で返したくなってしまいます。
この涙が溢れてきてしまう理由はなぜなのでしょうか。また、涙を制御できる方法等ございましたらお聞かせ願いたいとおもいます。よろしくお願いします。
25/01/25 23:28 追記
調べてみると適応障害やアダルトチルドレンなどに当たりますが、確かに自分の本音を押し殺すことはありましたがその経験がこんな大そうなものを引き起こすとは到底思えません。こんなことで障害だのなんだのと言っていられないと思います。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
感受性が強いことが前提であるお話だと思います。マイナスな面ではもちろん、逆に感動や共感するってことも多いんじゃないでしょうか。
それがあってか、自分の本当の気持ちをわかってもらえないことや、そのことをうまく表現できない自分に対してくやしい思いをしていて、ある意味、無意識にそれを涙を流すということで表現している、ということではないかと思います。
涙が出るような思いをした時、意識的に少し落ち着くようにする前提で、深呼吸するなどして、間を置いてみてはどうでしょうか?
最終的には、それがあってこその自分と思えるように、自分を自分で認められるようにできればいいですね。
すべての回答
感受性が強いことが前提であるお話だと思います。マイナスな面ではもちろん、逆に感動や共感するってことも多いんじゃないでしょうか。
それがあってか、自分の本当の気持ちをわかってもらえないことや、そのことをうまく表現できない自分に対してくやしい思いをしていて、ある意味、無意識にそれを涙を流すということで表現している、ということではないかと思います。
涙が出るような思いをした時、意識的に少し落ち着くようにする前提で、深呼吸するなどして、間を置いてみてはどうでしょうか?
最終的には、それがあってこその自分と思えるように、自分を自分で認められるようにできればいいですね。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
フルタイム共働きの子ども3人家庭 夕飯 白米と豚汁のみ、とか …17レス 329HIT 匿名さん
-
婚活に疲れてきました。 今の時代独身で生きることは悪くないですよね。7レス 225HIT 匿名さん
-
私の車、私の運転で友達と旅行行ったんだけど高速代往復4000円、駐車場…14レス 288HIT 匿名さん
-
悩みでないですが、山口百恵さんの最近の写真ネットで見ましたが、いろいろ…6レス 217HIT 匿名さん
-
「嫁の精神状態」 夕べ言い合いになったとき、泣きながら日頃通って…29レス 944HIT 匿名さん
-
生後3カ月の子がいます。妻が産後のホルモンの乱れのせいかイライラしてい…10レス 181HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧