子どもを亡くしどうしても自分を責めてしまいどうしたらいいかわからない。 先…

回答7 + お礼0 HIT数 208 あ+ あ-


2025/03/03 00:43(更新日時)

子どもを亡くしどうしても自分を責めてしまいどうしたらいいかわからない。

先月重度障害児を亡くしました。10歳でした。
その子は旦那の連れ子で、再婚してから、私がすべてお世話をするようになり、本当に我が子同然日々頑張って過ごしていたつもりです。

耳しか聞こえず、寝たきり状態の息子でした。
私がお世話をしてきたので、亡くなってからも、もっとこうしてたらとか早く気づいてあげてたら
亡くなってないんじゃなかったのかなと責めてしまいます。

タグ

No.4253482 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.4

あなたみたいな義理ママにお世話されて幸せだったのではないでしょうか?

あまりご自身を責めないでくださいね。

No.5

お気の毒です。
あなたは出来る事をしました。
その子は持って生まれた寿命を全うしたんです。
夫も子供も親姉弟もいずれは必ず死別します。
これは避けられない苦しみです。
出会った事に感謝しましょう。
人と触れて変化した自分の気持ちは
その人が残した生きた証です。
あなたの一部として生きていますよ。

No.7

主さんは医者か何かか?
自惚れたらいけません。
主さんがあーすれば、こーすれば子供さんが亡くならなかったとしたら医者がとっくに治しています。
医者は治療、家族は看病と区切りがあります。
そして主さんは我が子同然に全て看病をした。本当に立派な事です。私には真似できません。
自分を責めるのではなく、子供さんを忘れない事が今後主さんに出来る事ではないでしょうかか。
子供さんは主さんを一生後悔させる為に出会った訳ではないでしょう?そう思わないのなら前へ進んで下さい

No.1

自責、悲しむより感謝。
感謝しましょう。
それが死者への最高のはなむけらしいです。

No.2

命の話はここはあかんてば

No.3

大変でしたね、お悔やみ申し上げます。

色々と後悔はあるかとは思いますが、日常的なお世話だと、医療知識を持っていたとしても叶わぬことや気付けないことだってあるものです。

こうしていれば亡くなっていなかったかもなど、生死に関わる部分であれば尚更素人には限界があるもの。

冷たい言い方になるかもしれませんが、もはやそれは後悔ではなく、思い上がりなのかもしれません。

ご自身を責め過ぎぬよう、ご自愛くださいませ。

No.6

悲しみの五段階

を調べて見てほしいです。

人は大切な人を亡くした時、
自分を責めたり、悔やんだり、自暴自棄になったり、もしあの時こうしてたら、と

悲しみや怒り、虚しさ、など絶望した後、死にたくなったり、何もしたくなくなって虚無になったり、のプロセスを必ず歩むと心理学的に言われてます。一通りのプロセスがすぎたあと、やっと立ち直れたり前を向けたりするのだとか。

あの時こうしていたら…と考えてしまうのは当然のこと。今、それを主さんは考えて悩んで悔やんで、お子さんのことで胸が苦しくなる、そういつ時期をすごしてるのだと思います

無理やりに考えないようにしたり、悲しみに蓋をして無理やり明るく過ごそうとするのも危険なことです。

今は、まずはゆっくり休める環境を作って
自分の心を解放して欲しいです。
悲しんでいいし怒っていいし、悔やんでいいんだ、って。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧