小6の娘の母親です。 この歳になると、子供の友人関係にはなるべく親が入る(相手…
小6の娘の母親です。
この歳になると、子供の友人関係にはなるべく親が入る(相手の親に連絡するなど)ことなく、家庭でのアドバイスに留めていました。
ところが、今回明らかにお友達の対応や言動が意地悪で、娘がその子に何度も相談したり気持ちを伝えても改善されませんでした。
普段のいざこざなら、自分で解決するように促すのですが、今回はどうしてもその子の理解が得られないと、娘の中学生活のスタートが躓いてしまう内容でした。(詳細は身バレ防止のため記載できず申し訳ありません)
娘も複数回1人でお友達に相談して、私もだいぶ様子を見ていたのですが、どうにも埒が開かないので、私から相手のお母さんにLINEで相談しました。
もちろんその子を悪くは言わずに、お願いする言い方にしました。
が、お母さんの返信はこちらが悪いと決めつけた書き方で、うちの子も悩んでいる、うちの子は弱くて○○ちゃん(私の娘)の言いなりで、嫌と言えなくて困ってる、みたいな書き方で驚きました。一応最後に娘に伝えます、とは書いてありました。
心底腹が立ちましたが、こちらはその子に改善してもらわないと中学生活に差し障りがあるため、怒りを抑えて再度返信のお礼と、お願いの返信をしました。それには返信はなくリアクションのみ。
その後、再度娘とお友達でやり取りをして、どうにかその子にも分かってもらえたみたいです。
それを娘から聞いたので、お母さんにお礼のLINEをしました。
その返信には、これからは子供達に任せようと思います。と書かれていました。
私、今回相手のお母さんに相談してはダメでしたでしょうか?
確かにこの年齢なので、何でもかんでも親が介入すべきではないと思っています。
ただそうは言ってもまだまだ子供であり、相手に迷惑をかけていて、相手の親から相談があれば、もう少し言い方があるのではないかと言うのが本心です。もし、逆にお友達の対応や言動を娘がしていて、相手の親から相談を受けたら、私なら娘に激怒した上、速攻で相手のお母さんにも謝罪します。
が、相手は自分の子の非は一切認めず、こたらを批判した上で、最後には子供に任せる、でした。
普段はとても常識的なお母さんのため、自分の対応が間違っていたのかととても困惑しています。
よろしければご意見をいただけましたら助かります。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
内容が伏せられてるので一概には言えませんが
基本的には親が介入してはいけません
そもそも問題行動などがある子の親は大半が問題ある親というケースが多いのであることないこと周りに吹き込まれたり更に嫌がらせを受けたりする事も多く解決するほうが珍しいです
更には一旦解決しても再度問題を起こすケースも多々あり親が介入すると非常に厄介な事に発展する事も少なくありません
子供にはなるべくその子には関わらないようにさせて静観して問題が起こったら学校側に連絡して担任などの第三者を挟む方が望ましいです
子どもは自分の都合の悪いことは話さないのでスレの内容だけで相手のお子さんやお母さんが悪いと思うのは難しいです。
第三者の立場でどちらの言い分も第三者の我が子が見た話も聞いているトラブルの経験がいくつもありますが、明らかに加害者である側も自分の子どもは被害者であると信じていて、自分の子どもがしたことは知らないようでした。
仮に相手側のお子さんが完全に悪いとしたら、そのお母さんもそれなりの方である場合も多々あるので、主さんのケースは上手くいった方だと思います。こじれることもよくあります。
知ってるケースだと男の子のお母さんは特に親が介入するのを嫌う方が多くて、相手側の親が主さん側のお母さんの悪口を広めまくってました。
第三者の方から聞きとりした上で、相手を悪く言わない上で味方作っておいた上で慎重に。ケースによっては、役員さんや先生挟んで直接やり取りしない方が良い場合も。
なんにしても、難しいですよね。
お疲れさまでした。
>> 1
内容が伏せられてるので一概には言えませんが
基本的には親が介入してはいけません
そもそも問題行動などがある子の親は大半が問題ある親という…
ご回答ありがとうございました。
実は以前にも(もっと小さい時)にも同じようなことがあり、その時もうちの娘が悪い、と言う言われ方をしたので、今回も予想はしていたのですが、一言も非を認める記載がなく、お互い様とすら思っていないような書き方に驚いてしまって。。
でも確かにこれで他の人にあれこれ吹き込まれたらと思うと怖いです。
私はその子やお母さんの悪口を他の人に言ったことはありませんし、今後も言うつもりはありませんが、相手は分からないですもんね。。
正直、娘には早めにもっと良いお友達を見つけてほしいと思っています。
次のトラブル時にはもう介入せずに第三者へ委ねるようにしたいと思います。
>> 2
子どもは自分の都合の悪いことは話さないのでスレの内容だけで相手のお子さんやお母さんが悪いと思うのは難しいです。
第三者の立場でどちらの言い…
ご回答ありがとうございました。
確かに子供は怒られたくないし味方になってもらうために都合の良いことだけを言う傾向がありますよね。娘にもそう言う部分はあると思いますが、相手のお母さんも、うちの娘に言ったこと、したことは知らないので、こう言う反応なのだと思います。
おそらく他のお母さんなどに私の悪口を言うのかな…と思います。(前に他の人の悪口を言っているのも聞いたことがあるので)
それは分かっていたけど、今回は娘を守るために仕方ないと思って言いました。なのでひと段落して安心しています。
お友達は娘から聞く限りではありますが、本当に要領が良く、自分が1人にならず、矢面に立たず、いつも自分が不利な状態にならないよう立ち振る舞っています。人の苦しみなどは理解できない、と公言していて、娘が困っても相談しても助けてはくれませんが、不幸話を聞くことだけは大好きです。
こう言う面はお母さんは知らないんだろうなと思うので、本当に腹が立ちます。自分の子のことももちろん100%分かっているとは思いませんが。。
でも、労いのお言葉と、上手く行った方だと言っていただき安心しました。
子供のことですし、子供が辛く登校に響くのであれば、相手側に言いたくなるのは当然ですし、言うべきだと私は思ってます。
年齢ではないと思います。
私も経験あるんです。でも、理解得られずに、それ以来、かなり悪く言われて、言いふらされてます。
でも、普通に考えて。。。
ありがとうなんてことは簡単に連絡とるくせに、子供が悪い立場になった途端、親は介入すべきでない。
おかしくないですか??
自分の子が悪いことした時も、しっかり謝らせる、親としても簡単にでもいいです、ごめんねーっていってくださいよって思います。
親って都合がいいですよね。
子供がしたことだからって、悪いことの時は口出ししてこない。
私はずっとそういう親には思ってます。
>> 5
匿名5さん、お返事に気づかず、お礼が遅くなってしまいまして、大変申し訳ございません。
大変親身なご返信をありがとうございました。拝見して、共感ばかりでした。
確かにありがとう、は感じたらすぐに伝えますし、年齢は関係ないですよね。でもひとたび子供が悪い、ってなると、子供がしたこと、親は介入すべきではない。本当に都合が良くずるい対応ですよね。
それに、子供がしたこと、というのはどこかに「子供なんだから仕方がない」、というニュアンスが含まれているように感じますが、それと、もう大きいんだから親が介入すべきではない、と言うのは矛盾してますよね。
一見きちんと子離れしている親的に振る舞っていますが、子離れを履き違えたご都合主義の典型だと思いました。
この一件から何度か、朝の子供の見送り当番などで、相手のお母さんと他のお母さんたちも含めて顔を合わせていますが、目を逸らされている気がします。今朝は対面するタイミングがあったので、こちらから挨拶しましたが、会釈のみでした。
一応トラブルは落ち着きましたが、本当に後味が悪く、今後もできるだけ関わりたくありません。
匿名5さんのようなお母さんでしたら、親子共に風通しの良い関係が築けそうですね(^^)
お返事ありがとうございます。
そうです、まさに、子供だから仕方ない、を含んでますね。
我が子が悪い立場でよく謝罪せずに保護者同士絡んでるよなぁとも思うんです。
私無理ですね、絶対仲良くできる保護者いないです。
むしろ子供を躾けるならば、自分が謝る姿、子供に見せますけどね。
で、最近思うのは、いい大人が不倫や浮気して親が謝る動画みて。。。
あぁ、大人にもなってこういうのは親も謝るんだ。。。と思いました。
まぁ、結婚すれば親族ともなるしわかるんですけど、じゃあ子供も血の繋がりもあって育てる責任もある。なぜ、我が子が悪いことして謝罪しないの?と思うんですよ。
いい大人が悪いことしたら、親も頭下げてて、育てる義務がある子供に関しては親は介入しない。。。
おかしくない?って思います。
主さんみたいに、何かあれば連絡して教えてくれる人、仲良くなれると思います、私。そんなことあったんだ、ごめん、すぐ聞いてみるってなるし、少しでも自分の子に落ち度があれば、先に謝らせますよ。
そのあとは、お互いにどこの部分を理解するか、し合うかだと思いますから。
子供に任せますっていい言葉のようで、結局親が逃げるための言葉ですよね。
再度のお返事ありがとうございます。
同感です。私も周りのママ友で仲良くできる人いないですね。そもそもママ友でもないかもしれませんが、便宜上付き合わないといけない人もいるので…
親は基本自分の子供の味方なので、自分の子が悪くても庇いたくなる気持ちも理解できますし、私もそう言うところがないとは言えません。
でも相手の人にもですが、自分の子供のために謝罪したりさせたりしています。
匿名5さんのおっしゃるように、自分の子が悪ければ教えてほしいですし。
確かにいい大人になっても不倫や犯罪などで親が出てきて謝罪することありますね。
当人が責任を取れないからかもしれませんがか、それなら子供ならなおさらですよね。
もちろん不倫や犯罪と子供の軽度なトラブルは同等ではないので、線引きは必要ですが。
でもこちらでご相談して、親が介入するガイドラインは人それぞれであり、特にママ友は気が合うから友達になった人ではないので、自分と感覚が合うこと自体が少ないんだと冷静になれました。
だから第3者に入ってもらうことも大事だし、自分の身を守ることにもなるのですね。
匿名5さんも有る事無い事言いふらされるのはお辛いですね。。周りに1人でも理解してくださる方がいると良いですね。
私も同じ状況かもしれませんが、言いたい人には言わせておきます。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧