小3の娘が無欲って言うか遠慮しすぎてて関わりにくいです。 小2の次女と年長…

回答8 + お礼4 HIT数 200 あ+ あ-


2025/03/22 10:16(更新日時)

小3の娘が無欲って言うか遠慮しすぎてて関わりにくいです。

小2の次女と年長の長男は出かけるたびにあれ買ってこれ買ってで困ってしまうくらいだし、誕生日やクリスマスの前には聞かなくても何がほしいかアピールしてきます。

うちは誕生日はキャラクターケーキを食べるのですが、そのキャラやクリームの味も誕生日の前の月くらいには考えてお願いしにきます。
旅行や日々のご飯のリクエストも次女と長男はよくしてきます。
お小遣いの増額もよく要請されます。

対して長女は出かけても見るだけで満足してるのか言い出せないのかはわからないけど、あれ買ってと言ってるのを見たことがありません。
誕生日やクリスマスも何がほしいか聞いても「それよりも妹と弟が欲しがってたSwitchのソフト買ってあげて」と言ってきます。

ケーキも本当は好きなのに「大丈夫だよ。もし食べるなら妹たちの好きなキャラクター描いてあげて」と遠慮します。
旅行の行き先も毎年ローテーションでそれぞれ行きたいところに行くのに「妹ちゃんはどこ行きたい?」と考えるのすら放棄します。

日々のご飯も「ママの料理はなんでも美味しいから」とリクエストしてこないし、他2人が我儘言うから我慢してバランスをとってるのか?と思って2人きりで服を買いに出かけましたが「これは妹ちゃん好きそうだね」とか「この服は弟くんに似合うね、110あるか聞いてくる」と自分のことは後回しにします。

必然的に長女に物を買い与える機会が減って、長女だけ部屋に物が全然ありません。
どうするのが適切なんでしょうか?

タグ

No.4264460 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

娘の分、貯金しといたら?

No.2

娘だけ旦那さんの連れ子とかじゃないんだよね??

No.3

>> 1 娘の分、貯金しといたら? もちろん誕生日分などは貯金してます。

No.4

>> 2 娘だけ旦那さんの連れ子とかじゃないんだよね?? 正真正銘私が産んだ子供です。

No.5

じゃなくて、娘がいらないっていうのを、じゃあその分貯金しとくねと伝えておく。
娘は下の子らに施したいと思ってて、下の子らは自分のものを欲しいと思ってて、希望をかなえたい気持ちは同じでどっちかが優れてるとかでもないと思います。

No.6

1さんの案に賛成です。
貯金しておいてあげるの良いと思います。

あとは、言葉で伝えてあげるのも良いんじゃないかと。

「あなたは優しくて兄弟思いでとても素晴らしい、けど、我慢してないか心配になっちゃう」
「何か嫌だったり、困ったりしたことがあったら言ってね」と。

気にかけているよ、ということをちょいちょい伝えておけば、本当に嫌だった時には言ってくれるんじゃないかと。

No.7

>> 5 じゃなくて、娘がいらないっていうのを、じゃあその分貯金しとくねと伝えておく。 娘は下の子らに施したいと思ってて、下の子らは自分のものを欲し… 貯金しておくと伝えると「いいよいいよ、妹ちゃんが〜」と兄弟の欲しい物を買ってあげるように言ってくるので、無告知で貯金してます。

No.8

物で愛情を感じるタイプ、ではないのかもしれませんね。

主さんはざっくり言えば、愛情を伝えたいんですよね。喜んでもらいたいし、笑顔になって欲しいし、ワガママをきいてあげたい。

娘さんは何に愛情を感じたり、幸せだな、と感じるんだろう。家族みんなが楽しそうだったり、喜んでくれたりの「時間の共有」に愛情を感じたり、一緒に眠ったり抱きしめたりの「スキンシップ」か、ありがとう大好きだよ、あなたは素晴らしいねの「言葉」なのか。自分のために周りが行動してくれたりの「行動」という感じでも無さそうですよね。

愛情を何で感じるかは
5種類あると言われてます

・物やお金
・行動
・言葉
・スキンシップ
・時間

娘さんは、何を1番大事にしていて、何に1番愛情を感じるのかは把握しておいても良さそうです。

何が欲しい?と尋ねても不明なら
最近困ってることや悩みは?と聞いてあげても良いかもしれません。小3とのことで、色んな悩みとか困ってることあると思うんですよね。

それも聞いてあげる時間、が愛情に繋がるかもしれないし、悩みを解消する物だったり、でも良いかもしれません。

No.9

同じような性格です。
無欲で、選ぶことと、決断することが苦手です。
今の状態が心地よければ、それで満足です。
周りが幸せでその幸せさを感じられるのが、幸せです。

流石ね。長女ちゃんがいてくれてよかった。と、親からの信頼が自尊心を育ててくれました。
頑固で、育てにくさがあると私の母は言っていました。

長女さんかいてくれれば、おそらく家庭は平和な雰囲気を保ってくれるでしょう。平和を保つためなら、自我なんて封じ込めますし、本人には封じている意識すらありません。

関わりが難しいと思いますが、腹の探りあいや、裏切りからは最も遠い場所にいる子なので、長女ちゃんがいるから大丈夫ね、との信頼で包んであげてください。

ただないがしろに、される事は嫌やなので、ケーキ何がいい?、洋服買ってあげる、貯金しておくね、と言ってもらえるだけで満たされます。つまり、今までの主の対応で良いと思います。

No.10

遠慮しているタイプもいれば
もともとあまり物欲がないタイプも
いるでしょう。
私も小・中学生の時も、あまり物欲は
なかったですよ。
末っ子でしたが、性格にもよります。
兄たちもあまりねだるタイプではなく
誕生日やクリスマスなどの時に
欲しいものは伝えるくらいでした。

親が買い物でも必要なものだけ買って、子供の
おねだりに流されないタイプだと
幼稚園〜低学年でも聞き分けが良くなる
子供もいますが、それでもわがままを
言ってくる子供もいますね。

幼稚園〜小2でお小遣いをあげているのですか?
必要な時に月500円くらいでしょうか?
お小遣いの増額は、中学生になっても
基本は小遣いの中でやりくりすることを
学んだ方がいいと思いますけどね。

習い事は、それぞれ1〜2くらいしているのですか。
きちんと関心を持って話したり、何かあれば
相談してねと伝えていれば大丈夫だと思いますよ。

スイッチのソフトを弟たちが欲しがってるから
買ってあげてと言われても、家庭の事情や
価値観で買わない場合もありますよね。
その場合は、きちんと説明するといいですね。

お嬢さん(自分)が我慢すれば、弟たちの希望が全て叶う
訳ではないですからね。
何を買うか、買わないかは、お父さんとも相談して
決めることだから、あなたが我慢したら
買うという訳ではないと言えばいいでしょう。

娘さんにしても、妹さんや弟さんにしても
もし贅沢なものだったり高すぎたり、
不要だと思えば、買わない(買えない)から、
あなたも遠慮しないで、欲しいものはいって欲しい。
その上で買えないなら買えないというし、
買える場合もあると伝えるといいでしょう。

教育資金はきちんと平等に用意すれば問題ないでしょう。
進学が一番お金がかかりますからね。
例えば、高校大学私立(文系)なら700万とか
高校公立、大学私立(文系)なら500〜600万とか
それ以上かかる場合は、奨学金を借りて
自分でも半分返済してもらうとか
ある程度、平等にすればいいと思いますよ。

No.11

>> 10 そうなんですね。うちはクリスマスや誕生日も妹弟の欲しい物を聞いてそれをプレゼントしてあげてと言ってくるんです…

お小遣いは幼稚園のうちは年中さんから月に500円です。小学生からは1000円×学年です。
その代わり駄菓子などの子供でも買える値段のものは自分で買うことになります。文房具は例外です。

うちは夫の会社の方や義両親にお菓子やフルーツをよくもらうので、あくまで好きなお菓子を買う時はそのお金を使うんであってお小遣いがないと間食を食べられないわけではないです。

娘にはあなたがプレゼントを我慢したら妹達が好きな物を買えるようになるんじゃなくて、みんな買ってもらえる頻度は誕生日、クリスマス、何か賞を取った時など決まってるからねと伝えてはいますが…

最近は裏で妹達に好きな物を聞いて、それを自分が欲しいから買ってと申告してきて買ってきたら妹達がメインで使い始めるのが頻発しねるのであれはどうにかしないとなって思ってます。

学費は全員が好きな学校に入って学びたいことを伸び伸び学べるように独身時代からずっと貯金しています。その甲斐もあって今は数千万くらいあるので心配はないです。

No.12

私もあんまり欲しいものがないタイプだったのですが、今の状況に満足していると本当に欲しいものがないです。
多分長女さんはすごく幸せな気分で過ごしておられるのだと思います。
素敵なご家庭を築かれていらっしゃるんですね。私のような部外者が言うのもあれですが、とても幸せなことだと思いました。

長女さんはとっても満足されている、と仮定して今度は主さまの望みを長女さんと共に叶えていくのはどうでしょうか。

自分も大切にして相手も大切にする

助けたかったら、相手から無理をしているようには見えない手助けをする

主さまが長女さんにお伝えしたいのはそういうことなのではないか、と読んでいて思いました。


誰かのために行動する長女さんを一人にさせない、必ず傍にいて支える、必ず感謝の言葉を投げかける。

大変なことかと思いますが、長女さんに必要なのは「自分を犠牲にして相手を助けている」という自覚を持って貰うことだと思います。

悪い行動ではないだけに、非常に言いにくいことですよね。

褒めてあげながらもそれとなく伝えるのは難しいかと思いますが、普段からそのことに気にかけていらっしゃる優しい主さまならできるのではないか、と思いました。

また、長女さんの部屋の物が少ない、ともおっしゃっていたかと思います。

もしもお花を活ける家庭でしたら、一緒に季節の花を買いに行く。
一本多く買って一つは長女さんにプレゼントする。
気に入ってくれたら一緒に花のしおりを作る、など長女さんの「誰かのために行動したい」という気持ちと長女さん自身を大切にすることを兼ねた何かをしてみるのはどうでしょうか。

長文となってしまい申し訳ありません。
どうか主さまのお悩みが晴れますように。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧