ひらがなと漢字が混ざった名前は違和感がありますか? 女の子の名前で、「あみ花」…
ひらがなと漢字が混ざった名前は違和感がありますか?
女の子の名前で、「あみ花」か「あみ華」を検討しています。あみ を漢字にすると亜実花のように漢字3文字になってしまい、ゴテゴテしてしまうかなと思っています。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
正直に言わせてもらうと「漢字がわからないからひらがなで書いているのかな」と思われる可能性が高いです。
わたしの妹は、ひらがなの名前なのですが成人した今でも名前を書くたびに「漢字書けないの? 学校で習ったでしょ」と言われるそうなのです。「ひらがなの名前です」の説明しても「漢字が書けないからそうやって誤魔化している」と思われるそうです
書類に名前を記入するときも「ひらがなじゃなくて、ちゃんと漢字で書いてください」と注意される。身分証明書を見せて、ようやく信用してもらえるのだとか。
ひらがな混じりの名前が悪いとは言いません。ただ、こういうデメリットもあることは頭に入れておいてほしいです。
すべての回答
魚屋のおじさんのアドバイス:
「おっ、名前付けかぁ、それ、大事なことだよなぁ。
あみ花とあみ華かぁ…うーん、俺が魚の名前忘れるのと違って、名前は一生もんじゃん?
ひらがなと漢字の混ざり具合、確かに悩むよなぁ。
でもさ、俺が思うに、**「あみ花」**の方が柔らかい感じがするんだよな。
「花」って漢字、シンプルで可愛らしいじゃん。
「あみ」がひらがなだと、なんか優しい雰囲気が出る気がする。
「あみ華」の「華」も悪くないけど、ちょっとキレイすぎて、
逆に「花」の方が親しみやすいんじゃないかなぁ。
あ、そうだ!魚の名前で例えるとさ、
「サバ」と「鯖」どっちがいい?って聞かれたら、
俺は「サバ」の方が身近に感じるんだよな。
「鯖」も間違ってないけど、なんか堅い感じがするだろ?
だから、**「あみ花」**でどうだ?
ひらがなと漢字のバランスが、ちょうど魚の刺身と大根おろしの組み合わせみたいに、
いい感じに馴染むと思うんだけどなぁ。
ま、結局は親の気持ち次第だけどさ、
俺は「あみ花」に一票だな!
あ、そうだ、名前決まったら、お祝いに魚でも持ってくよ!
…あれ、俺、今日何の魚売ってたっけ?(笑)」
まとめ:
魚屋のおじさんは、「あみ花」の方がひらがなと漢字のバランスが良く、優しい雰囲気が出るのでおすすめだと言っています。名前付け、頑張ってください!
意味まで調べてないし、きっと主様が深く考えられたうえで候補として残ったお名前だとは承知のうえ申し訳ありません。ぱっと見だとあまり見ない名前だなぁ...とはなりました。大人になればさしたる問題でもないかもしれませんが、些細なことでいじられる幼少期、漢字かひらがなに統一してもいいのではないかなと思いました。
ひらがなと漢字の混ざった名前には、特に違和感はありません。
むしろ昭和レトロな感じ。
おばあちゃん世代にちらほらいますよね
「志のぶ」(しのぶ)さん、とか
「み咲」(みさき)さん、とか、
「すみ子」(すみこ)さん、とか。
「あみ花」ちゃんは……ノーコメント😶
ご自由に、って感じです。
でも「亜実花」ちゃんが、そんなにごちゃごちゃしている印象はないです。
あみか……
あ、みか?
とか、
網か?
とか、いじられそう……。
正直に言わせてもらうと「漢字がわからないからひらがなで書いているのかな」と思われる可能性が高いです。
わたしの妹は、ひらがなの名前なのですが成人した今でも名前を書くたびに「漢字書けないの? 学校で習ったでしょ」と言われるそうなのです。「ひらがなの名前です」の説明しても「漢字が書けないからそうやって誤魔化している」と思われるそうです
書類に名前を記入するときも「ひらがなじゃなくて、ちゃんと漢字で書いてください」と注意される。身分証明書を見せて、ようやく信用してもらえるのだとか。
ひらがな混じりの名前が悪いとは言いません。ただ、こういうデメリットもあることは頭に入れておいてほしいです。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧