発達障害かなにかでしょうか? 娘が小学一年生になり、慣れるまで送迎していま…

回答3 + お礼3 HIT数 128 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/10 10:07(更新日時)

発達障害かなにかでしょうか?

娘が小学一年生になり、慣れるまで送迎しています。
今日歩いていたら前方にお父さんと歩く小学一年生らしき子を発見。
あれって人づてに聞いた近所の小学一年生かな…と思いながら、少し離れていたし挨拶はせずに後ろの方を歩いていました。
半分くらい歩いたところでお父さんは違う道へ。
お父さんは前を歩いてる子について行くんだよと言ってさようなら。
そしたらその小学一年生の子は前を歩いていた4年生くらいの男の子2人組の真横まで走り、自己紹介をはじめました。
男の子たちはびっくりして、距離をとる。
でも名前を教えて、あなた誰?と何度も何度も尋ねる1年生。
とにかくしつこい。そして声が大きい。
男の子たちは早歩き。
私達の後ろを歩く女の子たちがおいついてきて、次はその女の子たちをロックオン。
そしてまた自己紹介、しつこく名前を聞くを繰り返し、大きな声で話しかけながら学校につくまで話しかけ続けていました。
1人の女の子は優しく相手をしていました。

この行動って積極的なだけ?
それとも何かの発達障害みたいなものでしょうか?

発達障害を否定したいわけではなくただの疑問です。
我が子も発達凸凹さんですねと言われているので、偏見などはありません。

タグ

No.4277058 2025/04/10 08:59(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/10 09:02
匿名さん1 

それだけで発達を疑うのはどうなのかな
家で「小学校に行ったらたくさん友達を作るんだよー」と言われたら張り切ってそういうことをするかもしれない 
保育園などは、誰にでも挨拶をする習慣がありますよね 
その延長の行動かもしれませんし

No.2 2025/04/10 09:07
人生の先輩さん2 

逆に凄く賢い子なのかもしれませんし個性と捉えられるかも。それだけでは判断できませんね。

No.3 2025/04/10 09:28
匿名さん3 

他人の子に発達障害というレッテルをはったところでどんな意味があるんでしょうね。
関係ないだろとしか思わないけどね。
なので、他人にあれが発達障害かどうか聞く必要なんてないと思うよね。
自分でああいう子もいるんだね、と胸に留めておくだけで十分でしょ。

No.4 2025/04/10 09:56
お礼

>> 1 それだけで発達を疑うのはどうなのかな 家で「小学校に行ったらたくさん友達を作るんだよー」と言われたら張り切ってそういうことをするかもしれな… そうなんですね。
書き忘れましたが、男の子たちのことをイケメンと呼び、男の子たちが見えなくなったら「イケメンどこいったー?」と大声で叫び、走っておいかけたけど、いなくてまた女の子たちのところに戻ってきて名前を聞き続けるという行動をとっていたこともあり、びっくりしてしまいました。
幼稚園ではあんなに飛び出て元気な子はいなかったので、疑問に思ってしまいました。
ありがとうございました。

No.5 2025/04/10 09:58
お礼

>> 2 逆に凄く賢い子なのかもしれませんし個性と捉えられるかも。それだけでは判断できませんね。 そうですよね。
おしゃべりはすごくハキハキ喋っていて元気な子だなと思いました。
ありがとうございました。

No.6 2025/04/10 10:07
お礼

>> 3 他人の子に発達障害というレッテルをはったところでどんな意味があるんでしょうね。 関係ないだろとしか思わないけどね。 なので、他人にあれが… レッテルを貼るつもりはなかったのですが、すみません。
書き忘れましたが、男の子たちのことをイケメンと呼び、男の子たちが見えなくなったら「イケメンどこいったー?」と大声で叫び、走っておいかけたけど、いなくてまた女の子たちのところに戻ってきて名前を聞き続けるという行動をとっていたこともあり、びっくりしてしまいました。

私の子ども2人が発達凸凹でできないこと苦手なこと、それぞれに合った対処法を考えながら接するようにしています。
その子とはご近所だし、今後仲良くなる可能性もあるので、もしその行動が発達障害かなにかだったらどんな接し方をしたらその子にとっていいんだろうと考えての質問でした。
失礼しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧