40代後半女性、大手企業の会社員(技術職)。もう転職するしかないでしょうか? …
40代後半女性、大手企業の会社員(技術職)。もう転職するしかないでしょうか?
私の会社は長い間、女性は定年までいられないという文化だったと聞いていました。
人事部からも女性は定年までいられるのは総務だけだから昇進したいなら総務に来たら?みたいなキャリア面談を受けてました。(当時は数か月後に世界市場に出す製品の設計担当だったのに…)
私は女性としては年齢オーバーだったんだと思いますが、チームメンバーや上司から「彼女がいま抜けたら困るから」とかばってもらって現場の一線で頑張ってこれてました。
しかし最近女性登用が必要だと言われて若い女性が昇進し始めたため自分も定年まで現場でやれるかもという思いがあり、リーダーにしてもらいました。
しかし運悪く私がリーダーになったタイミングで課長が変わり、「年配女性だから昇進より時短勤務したら」と言われ、
私は「独身だしやっとリーダーになれたからこのままやりたい」と言ったら
毎日数件以上の「あれ違反じゃない?これ違反じゃない?」という問い合わせが課長から続き何度も呼び出されるようになりました。
机をたたいて「火のないところに煙は立たない!」とか怒鳴られる総務面談・課長面談が続いてつらく、
真面目にトイレで首を吊ろうとして縄をかけて一時間くらい悩み、
逡巡してまだ研究があるからと戻ってきたことが何度かありました。それくらい面談はひどく追い詰められてました。
そんな中でも必死でプロジェクトを遂行し、役員が認めるほどの結果を出して、学会ともパイプを作り、
別部署の人たちから、ぜひ一緒にやりましょうと言われ、あこがれていた専門家からも一緒に実験しようと言ってもらい、
一時的に追い込みが止まりました。
来月からは課長も移動するし実権を楽しくやれる…と思っていた矢先、突然内示もないまま課内の庶務グループに移動と言われました。
庶務グループは、男性管理職3名、うち1人は過去にパワハラを繰り返し何人も病院送りにして開発職から管理部門へ移籍された男性管理職。
庶務の管理職以外は、私の同僚で同じく課長に面談を受けていたあと数か月で定年の年配男性。女性はやや年配の派遣社員(メンタル休職)、私の次に年配の総合職女性(メンタル療養中)、あと私だけです。
私に割り当てられている仕事も実態がなく、私から何か提案すると「あーやらなくていい」となり、会議が混乱して終わるので黙っているしかないです。
これ、追い出し部屋でしょうか?
弁護士は希望を持てと言ったけれど、もうやめるしかないでしょうか?
25/04/10 11:48 追記
別部署へ社内FA制度で異動するとか、事務職として長く働くとかありえると思いますか?
会社の管理部門じゃなく、部署の中に設けた庶務グループなので、人事や経理などの仕事は一切なく、あるとしても内部資料のエクセルを作るとか、鍵や資産の管理とか、それくらいだと思います。派遣社員にとって代わられそう。。。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
弁護士から言われたのに
一切考慮してない様子からして
主さん、考えすぎでしんどくなってますよ。
一回休んでみてはいかがですか。
それと
自分に正直になって、今自分は何がしたいのかも書き出してみると良いと思います
>> 1
私は秘密裏に弁護士と相談して、それを反映しています。
弁護士には秘密裏に相談して、きちんと弁護士の指示通り反論書を証拠ととともに出しました。
弁護士は「ここまでやるとは思わなかった、希望を捨てるな、しかし転職活動を並行するのはOK。庶務の仕事をきちんとやりつつ、妥協せず社内異動も含めてすべての道を探って。」と言っています。
会社としては解雇の理由を作るためメンタル休職してほしいのでしょうけれど
会社が認めないとメンタル休職から戻ることは何年もできないので、
そのまま解雇になるんじゃないでしょうか?
そして休職が続けば、次に転職するときに離職票で年収が下がっていることがばれるので、
おそらくあまり良いところへの転職はできなくなります。
だから、休職して自分と向き合うというのは、一番やってはいけない選択肢だと思います。
返信はいりません。
削除されたレス (自レス削除)
削除されたレス (自レス削除)
>> 5
一緒にやろうという別部署から
異動の助け船が無いならそういうことだね
そういえば、庶務に異動になったと言われた面談で、課長に言われました。
一緒にやろうと言っていた部署から私を引き抜く話があったそうです。
それなのに、なぜ庶務に異動なのですかと聞いたら、
業務改善指示書が出たからだと言われました。
私は長くいるので、知っているんですが、業務改善指示書が出た技術者が異動しようとする場合、総務が一生懸命止めて組合もそれを必死で止めているのがあるのを聞いたことがあります。その話が結局どうなったかはわかりませんが。
業務改善指示書が議論される違反行為と言っても、出張時の勤怠事務手続きのミスとかそういうもので、ほかの人なら、言われて気が付いてやり直せば済むような話だったりします。
ああ、それで一瞬追い込みが収まったのかもしれませんね。
課長のところに引き抜きの話が来たけれど、課長や総務や組合が必死で止めて庶務に異動させたと。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧