お粥をおかゆさんって言い方する人がいますが、 何が違うのでしょうか? どのよ…

回答4 + お礼1 HIT数 77 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/11 04:47(更新日時)

お粥をおかゆさんって言い方する人がいますが、
何が違うのでしょうか?
どのような意味かあるのか気になりました。

タグ

No.4277550 2025/04/11 03:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/11 03:31
秘密の質問さん1 

初めて聞いたよ

No.2 2025/04/11 03:55
匿名さん2 

母方の祖母がおかゆさん呼びでした。
父方もそうだった気がする。

優しく言うためのうさぎさんくまさん呼びもありますが、それとは少し違ったベクトルの
昔の人がありがたいものに「お」や敬称の「様、さん」をつける呼び方がありますね。
おひさま、おてんとさん(太陽)とか。

お粥=白米も貴重なものだったので、おかゆさんと呼ぶ人もいるのだと思います。
今じゃほとんど聞かないですけどね。

No.3 2025/04/11 04:07
匿名さん3 

滋賀県ですが「お粥さん」と言いますね。意味は考えたことなかったです。小さい頃から周りもそう言っていたので。

稲荷寿司を「お稲荷さん」と呼んだり、豆を「お豆さん」と呼ぶのと同じです。

あえて丁寧に呼んでいるわけじゃなく、「こう呼ぶんだよ」と教えられて育ったから自然と身についているんですよ。

No.4 2025/04/11 04:29
匿名さん2 

補足。
昔の人=京に都があった時代の話。
今じゃ最早浸透しすぎて、お、さんを無くすと意味が通じないものもあったりします。
おでんとかw

たしかどこかの方言で「おかいさん」なんて呼び方もあるらしいですし、普通にどこかの方言でありそうですね。

No.5 2025/04/11 04:47
お礼

皆さん、回答ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧