元々心配性で子供の人間関係が心配で落ち込みます。 中学生の子供の事なので自分で…

回答2 + お礼0 HIT数 59 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/11 08:15(更新日時)

元々心配性で子供の人間関係が心配で落ち込みます。
中学生の子供の事なので自分で考えて本当に困ったら話してくるとは頭では考えていますが中々気持ちがついて来ません。
心配なので色々聞いてしまいます。
そこで私の理想の安心する答えが帰ってこないのもわかっているのに聞いて落ち込みます。
子供に悟られないようにとは思いますが顔に出たり自宅でも暗い雰囲気になります。

タグ

No.4277602 2025/04/11 07:37(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/04/11 08:04
通りすがりさん1 

残念ながら、そんな親に相談しようとは思いません。

子どもは思春期、親以上に人の所作には敏感ですから。心配掛けまいとすればするほど話せなくなるものです。

子どもの為にも、多少虚勢を張ってでも凛としておきましょう。

子育て四訓、知ってます?
・乳児はしっかり肌を離すな
・幼児は肌を離せ、手を離すな
・少年は手を離せ、目を離すな
・青年は目を離せ、心を離すな

必ずしも正しいとは限りませんが、考え方のベースとするにはいいものです。

お子さんは今3番目の時期でしょうか。手を離す勇気と覚悟、今の主さんにはそれが必要なんでしょうね。

No.2 2025/04/11 08:15
通りすがりさん2 

親が心配し過ぎると子どもが不安になるよね。別に友達が出来なくても本人が気にしてなければ問題ないし、ドーンと構えておくくらいが良いと思うけどな。何かあったら、それはその時。外で何があろうと家庭でリラックスして貰えるようにお母さんが家で機嫌よく迎えてあげよ。
まずは、主さんがリラックスしなきゃね。
好きな香りのものを持つとか、楽しい気分転換出来るもの、綺麗なものや面白いもの、身近に置いて気持ちあげていこ。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧