飲酒について学校とトラブルになってます 中学時代 いじめで不登校でしたが、2年…
飲酒について学校とトラブルになってます
中学時代 いじめで不登校でしたが、2年遅れで今の公立高校(全日制)になんとか入学しました
成人式でお酒を飲んだことをインスタにあげたら、担任から「在学中の飲酒は禁止だ」と言われました
校則では「未成年の飲酒・喫煙は学校の内外を問わず厳禁とする、成人した生徒であって校内での飲酒・喫煙は厳禁とする」とあるだけで、私が成人式の後にお酒飲んだのは学校の外で、その点を反論したら、「この規定は、うちの高校が定時制の併設だからあるだけで、全日制に通っている生徒は卒業するまで学校内外問わず飲酒・喫煙は禁止だ」と言われました(そんな事は校則には書いていない)
そんなんアリなんですか?
これは、高校の校則の不備ですね
そもそも今の法律だと未成年って17歳以下なんですが、飲酒喫煙は20歳になるまではダメなんですよね
だから正しくは「未成年」じゃなく「20歳未満」に校則改正しないとダメだったんでしょうが、学校はそこまで気付かなかったんでしょう
少なくとも主さんは法律的にも校則的にも違反してないですよ
- 共感1
- ありがとうが届きました
結果主さんが停学なりの処分が出ていないなら、それが答えだと思います。
ただ全日制は定時制と違って未成年者が大半だから、学校側としても主さんに配慮して欲しいんじゃないかな。
- 共感1
- ありがとうが届きました
知らなかったです。20歳の高校生に関しては大丈夫と思ってました。
卒業するまでは、気を付けます。
さっさと謝罪して、早く終わりにした方がいい。
いちいち反論して、内申を悪くする必要はない。
スレ主さんも、高校生のルールに従って無事3年過ごせばいいのに。
何故わざわざSNSに載せるのかな?
載せなければ、問題にならなかったのに。
他の高校生に見られるとか、他の保護者達の目に留まるとか考えないのかな?
20歳でも高校生なら、周囲から高校へクレームや問題視の連絡が行くようなことは
しない方がいいよ。
- 共感3
- ありがとうが届きました
校則はそうであっても、法律には違反していないので、重い処分は出来ないと思うけどね。
注意程度が妥当なのかな。
それで済むなら、謝罪した方いいよね。
学校でルールがあるのは仕方がない。それが一般的な学校だからね。
それが嫌なら通信制に行けやって話になるだけだからね。
あなたには同情するけど、卒業したいのならば成人したことだし大人の対応をした方がいいかもね。
お辛かったですね
中川翔子さんも言っていますが生きていてくれて良かったです
高校としても主さんのように年齢がずれる人がクラスに入る事を認めるからには、お酒やタバコのルールもちゃんと整理すべきだったんでしょうね
定時制高校も併設の学校と言う事は結構伝統ある高校なのでしょうか?
今後、受験になるのか就職されるのかはわかりませんが、偏見に負けず頑張ってください!
>6
20歳なので、お酒は飲み始めてもいいと思います。
成人式にお祝いで皆で飲んでもいいと思います。
ただ公にすることが良くない。
上記にも書きましたが、インスタに上げることが、バカやったと思います。
何故インスタに上げたのですか?
それさえなければ、問題なかったのに。
全ては、インスタに上げたことです。
>高校のルールもあると思いますが、自分としては三者面談にまでなるのは納得できてないです
高校生という自覚がないことが問題だと、学校側は言っているのですよ。
卒業する日までは、他の高校生達の手前、高校生らしい行動をとってくださいという
話じゃないの?
親にも話をして、高校生として過ごすようにお願いするだけだと思います。
ここで、怒ったり反論したりすれば、拗れます。
親子で
「知らなかったです。卒業までは~」と、謝罪をして終わらせた方が無難です。
両親にここの内容を見せて、卒業後のこともあるので、
おとなしく引き下がって、卒業を目標にした方がいいですよ。
わざわざ波風立てて、せっかくの高校生活を失うことのないよう。
不登校を乗り越えて、全日制の高校に進学されたことは素晴らしい事だと思います
ただ、教育現場の立場からすると、難しい問題もあります
古い考えかもしれませんが、公立学校の全日制のカリキュラムは高1は15~16歳、高2は16~17歳、高3は17~18歳と、同じ年齢層の生徒が一緒に指導を受ける事を前提として編成されています
昔は、全日制の高校に中学既卒者が入るすべはほとんど無く、そういう希望がある人は定時制に行くしかなかったのですが、今は緩和されているようです
その影響で、主さんのように法律上はお酒飲んでもいい生徒とそうでない生徒が一つのクラスに混在することが起こり得る状況になってます
ただ、学校現場としては、そういった状況は生徒指導の面でものすごく難しいんですよね
今は、17歳~18歳しかいないクラスに20歳の主さん1名が混在していますが、これが複数人になると訳わからなくなりません?
また、同じクラスのお友達にしても、主さんはお酒飲んでもオッケーで、お友達はダメって…
面倒な事になりますよね
いやいや、文書化されていない校則なんて知りようが無いし、そこは普通に情状酌量されるべきだと思いますよ。
ただ、強気な態度は厳禁です。
知らなかったとはいえ、申し訳ありませんと謝罪
→今後の後輩たちのためにも、是が非でも文書化していただきたいと懇願
→当然、知ったからには、今後は絶対に飲酒しませんと約束
…って流れで話せば、分かってもらえるんじゃないでしょうか?
>校則で学校外の活動まで制約できるものなんですかね
私の母校は超真面目な学校で、アルバイトは禁止でした。
バイトは学校外の活動ですよね?
経済的理由がある場合は、申請書を提出して、認められた場合のみ可。
それが校則で決まっていて、バイトしてたのがバレて1週間の停学になっていた子がいましたよ。
>校則では未成年でない限り学校の外での飲酒は禁じていません
???
>「この規定は、うちの高校が定時制の併設だからあるだけで、全日制に通っている生徒は卒業するまで学校内外問わず飲酒・喫煙は禁止だ」と言われました(そんな事は校則には書いていない)
つまり、校則には書かれていないだけで、全日制は禁止と決まっていた、きちんと文書化されていなかった校則ってことなんじゃないんですか?
20歳の全日制の学生を想定して校則を文書化していなかったのは、学校側の不備。
それは、きちんと主張しても良いと思います。
- 共感1
- ありがとうが届きました
関連する話題
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧