先日、祖母の家で弟(15歳)と軽く言い合いになった際、後から祖母に「喧嘩したらあ…
先日、祖母の家で弟(15歳)と軽く言い合いになった際、後から祖母に「喧嘩したらあかんよ」と私(19歳)だけに言われました。
不思議に思って「なんで私だけに言うの?」と聞いたところ、「だってあんた上やん」と返されました。
その一言に、少しがっかりしました。弟ももう15歳で、それなりに分別のある年齢です。
にもかかわらず、年上であるという理由だけで私が我慢するのが当然のように扱われたことに、違和感を覚えました。まあ私もいい歳してるのでそこまで気にすることも異常だと思うのですが、過去の納得できなかった出来事もいくつか思い出してイライラしてしまいました。
たとえば、小学1年生の頃にやっと手に入れた3DSを、当時幼稚園の妹に貸すように母から言われたり、
私が中学1年生でスマートフォンを持ち始めたのに対し、妹は小5、弟も同じくらいの時期に使っていました。
また、私が学校に行きたくないとごねた時は、母に怒鳴られて無理やり登校させられましたが、
妹が同じように登校を拒否した際は、不登校のまま受け入れられていました。
今回祖母に言われた一言は、そうした過去のことと重なり、あらためて自分ばかりが損な役割を背負わされてきたように感じてしまいました。
私が「そういう年上だからっていうの不快だから言わないで」と伝えると、祖母は「みんな(いとこや祖母の姉など)は下によく譲ってたから、そんなもんやと思ってた」と言い、それ以上は特に何も言ってきませんでした。
私の気持ちはある程度伝わったのか、その後は同じようなことは言われていません。
普段はあまり思い返さないようにしているのですが、今回のことをきっかけに、昔のモヤモヤした感情が強く浮かび上がってきました。
友人関係でも、過去に嫌な思いをさせられた相手に対して、今は特にその友人との間で問題がなくても、ふと冷たい気持ちになることがあります。
このように、過去の出来事が引き金になって現在もモヤモヤしたりイライラしたりしてしまうのは異常でしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
異常ではありませんよ
ずっと我慢して耐えてしまったから
溜まってるです
吐き出しましょう
きょうだいで上の女は損な役回りが多いと思います
私も散々な目にあいました
私は小3でもう大きいんだからと家事を突然やれと言われました
妹は中3でも小さいそうです
絶縁しました
それくらいは言われると思う。あからさまな差別ではなし。上はその分長く大事にされてたはずで、下はそれを見て育ってきて。周りもバランスとってるとこあるから、弟にもいってと根気強く言っていくとか、理由をまず聞いてというか。
日本は、昭和ごろまで長男へ家を継がせていて
兄弟で親の扱い方が異なる文化があり
その慣習がいまだに引き継がれているところがあると思う
だから一般的に言われる世代間ギャップだと思う
スマホは、比較的最近普及してきたもので
社会の流れに合わせて持たせたものだと思う
誰も悪気があるわけではないと思うので
そういうものだと思ってあまり気にしない方がいいと思う
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧