年長5歳の娘についてです。 幼稚園帰りにみんなで公園に寄ることがあるのです…

回答3 + お礼0 HIT数 63 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/22 22:20(更新日時)

年長5歳の娘についてです。

幼稚園帰りにみんなで公園に寄ることがあるのですが、他の子達は子供同士で好き勝手にあちこちで遊んで親はみんなベンチでおしゃべりしているのに、うちの娘は他の子と遊ばず「ママ!ママ!ママも来て!」で、私がすぐそばにいないと遊べなくて困っています。
自分から積極的にお友達に声をかけたりもせず、空いてる遊具で1人で遊び、他の子が来ると逃げます。もちろん「ママも来て!」です。

とても仲のいい子や従姉妹とだったら私がそばにいなくても遊べるのですが…。
ちなみに幼稚園では問題なくお友達と遊べているようですが、知らない年下の子や他クラスの子が来ると逃げるようです。

赤ちゃんの頃から人見知りで、公園で他の子がいると遊べず「帰る」と言う子でした。
来年には小学生なのにこんな内気で大丈夫なのか不安ですし、もう「ママ!ママ!」もいい加減にしてくれ…と思ってしまいます。

これまで、発達について問題があると言われたことはないのですがどこか問題があるのでは…とも思い始めています。
どうしたら改善するでしょうか?

タグ

No.4284738 2025/04/22 17:48(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 2025/04/22 20:55
匿名さん2 

わたしも幼稚園の頃は人見知りで、年上の子とか知らない子が来るとすぐ母親の近くに行って公園から帰りたがってました。友達と遊ばず、母親たちの会話を横でずっと聞いてたり。他の子と遊びたくないってよりは、母の隣にいたかったですね。母は「みんなと遊んできなさい!」って言ってた気がしますね。笑
でも小学校高学年ぐらいから親の手を離れた記憶があります。その後は思春期で親とは外出しなくなったし…
わたしも小学生の子どもがいますが、心配しなくても大丈夫じゃないかな。うちの子も「友達に遊ぼうって言えない」「1人で遊ぶのが好き」これだけの理由で保育園の先生から発達障害を疑われたことがあります。療育センターや病院に行ったり、保健師に相談したり、あの頃は子育てがまったく楽しめず人生で1番辛い時期でした。世の中の子が全員社交的なわけじゃないし、社交的じゃないから発達障害というのもおかしいです。困り事が出てくるとすれば小学校に入ってからなので、心配しすぎて子育てを楽しめないのはもったいないですよ。

No.1 2025/04/22 17:58
秘密の質問さん1 

幼稚園では問題なくお友達と遊べている、とても仲のいい子や従姉妹とだったら遊べるのならいいじゃないですか。年齢が上がると共に改善していくでしょうし、焦ることはないですよ。小学校高学年でも改善しないなら、初めて悩めばいいです。
むしろ小さい時は人見知りの方が安心ですよ。初対面の人ともすぐに仲良くなって、ホイホイついて行ってしまうような子の方が心配です。

No.3 2025/04/22 22:20
通りすがりさん3 

そういうお子さんが、昔、息子の友達でした。
その子の話かと思うくらい似ています。

小学校は分かれてしまい、その学校に行った他の子のお母さんから、

◯◯くんは支援級に行ったと聞きました。

そういうケースも、あるにはあるので
違和感を感じたら発達相談に行かれるのもありです。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧