新人指導で、ちょっとしたどうでもいいことでもいちいち注意したり、新人のミスや勘違…
新人指導で、ちょっとしたどうでもいいことでもいちいち注意したり、新人のミスや勘違いに露骨に嫌そうな態度する人って、育てるのすごく下手ですよね?
本当に必要なこと以外口出ししないでおおらかにほっといたら、ほとんどの新人は自然に徐々に成長してそのうち同じミスや勘違いはなくなるのに
この徐々にそのうちが待てないで、その場でいちいち何度でも言って今すぐ直らないと落ち着かないらしい人
相手が悪いのではなく自分に育てる能力がないだけなんですよ
自分は指導する立場です
ここに書いたタイプが指導担当だと、新人は無駄に萎縮するせいで逆に成長遅くなってます
なのに本人は新人の愚痴を言ってきます
それで私が交代したら普通にできるようになっていきますよ?
「ほっとく」ができない人は教育が下手くそなんですよ
これわからない人多いですか?
タグ
それも多いですが、そもそも指導するということが、どういうことかを考えておらず、わからなくて放っておかれることや、めんどくさがって放っておかれることも多いと思います。
意図して放っておいて、実はよく観察しているというのがいいとは思うんですけどね。その上で、必要なことのみ伝えるという感じで。
- 共感0
- ありがとうが届きました
環境によって考え方は変わると思います。
一般的な普通の仕事で和気藹々とやれる会社で、新人に対してネチネチとやってる指導担当は確かに最悪ですね。
自分もそういう人が担当に付いた事もあるので、どのくらい嫌かは分かります。笑
でもメチャクチャ厳しくしないとならない職場や、細かい事でもきちんと指導しなくてはならない職場もあるので、一概に言えない部分もあると思います。
厳しい指導では警察官や消防士、それに看護師さんなど、人の命を預かる事のある職種はやはり厳しくなるのは当然ですね。
それと相当高額な商品を取り扱う職種も、結構厳しい指導をするところが多いですね。
細かい指導も力を入れるのはサービス業が多いですね。
これもやはりお客様を直接相手にしている仕事なので、ベテランだろうが新人だろうが、お客様の前に立てば会社の看板を背負う訳ですから。
手加減した教育は出来ないのでしょう。
厳しくしなければならない職場や、細かい事まで言わなきゃならない職場というのは、明確な線引きが無いから難しいところはありますね。
- 共感2
- ありがとうが届きました
育てるのが下手な人もいれば、育てられるのが下手な人もいるわけで
誰でも、同じ育て方をすれば同じ育ち方をするわけではない
経験上 どうしようもない人だと判断してしまって、育てる気がなくなるってのも理解してあげて。担当を変わったら上手に育てる自信があるなら変わればいい
- 共感1
- ありがとうが届きました
前担当者が頑張って教えたからこそ、あなたに担当が変わってから芽が出ただけでは?
あなたは「ほっとくのが良い指導」とか言ってるけど、
実際には何もしてないのに威張っているという
とても恥ずかしい状態であることに気付こう。
- 共感1
- ありがとうが届きました
教育の上手いor下手を考えていない人多いかもです。
新人教育を『面倒』と感じると
「放っておく」ができなくなると思います。
いいから黙っていうこと聞けや!みたいな…。
新人指導って、基本今までの仕事にプラスされる感覚じゃないですか。
(新人指導する分、仕事量減りますとかなら別だけど)
短期的にみると、新人は時間泥棒。
だからすぐ怒る人は今、新人の世話を押し付けられた被害者感覚かもしれない。
が、主さんみたくちゃ~んと指導できる人は、
今、新人育成でいっぱいして気遣って大変な分、
長期的にみると、育った新人が手伝ってくれるかもしれない。
- 共感0
- ありがとうが届きました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧