注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

国公立大学に行くための勉強量は?

回答8 + お礼9 HIT数 1672 あ+ あ-

匿名希望( 33 ♀ )
07/08/04 22:59(更新日時)

高校二年生の息子ですが(旦那の連れ子です。年が近いのはそのせいです)中学受験をし、中高一貫の私立に通っているんですが、夏休みに入ってもあまり勉強しているように見えません。六年間私立で家計も結構苦しく、大学は国公立に、というのが我が家の方針で息子もわかってるとはいうのですが、高校二年生なんてこんなもんで大丈夫なんでしょうか?
現役で大学生になった方、また、子どもさんがいらっしゃる方教えてください!大学にもよるとは思いますが、結構大変だと思うのですが…

No.429895 07/08/03 17:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/03 18:30
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

主人が九州大学でした。高校は公立で県内で二番目に偏差値の高い高校でした。国公立でも都心部にある方が競争率も高いですよね。
高校2年なら志望校くらいは決めないと…とは思いますが。主人は高校2年の夏には部活をやめて塾に行ったそうですよ☝
本当は京都大学に行きたかったそうですが、自信なかったとか😔息子さんも志望校に合格するといいですね💪

No.2 07/08/03 19:58
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

地方の公立の進学高校に通って、国立大目指してました。
一年生の夏休みには4時間、二年生の夏休みには6時間、三年生の夏休みで8時間の勉強時間が合格につながる最低ラインだと言われました。
私はそこまで出来ず、そのせいか結局国立には不合格でしたが。

No.3 07/08/03 22:39
お礼

>> 1 主人が九州大学でした。高校は公立で県内で二番目に偏差値の高い高校でした。国公立でも都心部にある方が競争率も高いですよね。 高校2年なら志望校… ありがとうございます。旦那様優秀ですね!
うちは、まだ志望校すら決まってないみたいです。もうそろそろ、目標位持って欲しいものです。
部活はやっていませんが、普段は帰ってから夕飯までゲーム、夏休みに入ってからは、昼食後から夕方までゲームをしています。
やっぱり甘いですよね。かといって一日中勉強というのも、もたないでしょうし、ゲーム以外の時間頑張ってたらいいのですが。見張っているわけではないので、部屋で何してるのかはわかりません(笑)

No.4 07/08/03 22:48
お礼

>> 2 地方の公立の進学高校に通って、国立大目指してました。 一年生の夏休みには4時間、二年生の夏休みには6時間、三年生の夏休みで8時間の勉強時間が… ありがとうございます。二年生なら六時間が最低ラインですか…。部屋には長いこといますが、その内どの位勉強しているんでしょうね!午前、午後、晩に二時間ずつと考えれば、それほど無理ある時間とも思えませんが。
でも、私は二年生の時はそんなに勉強していなかったです(笑)三年になって慌てて勉強した覚えがあります。人に言うのは簡単ですね!

No.5 07/08/03 23:19
悩める人5 ( 30代 ♀ )

最近まで受験関係の仕事してました。2年ならそんなものでしょう😃今は国公立も地方は人気薄で推薦入試で簡単に入れるところもあります。どこでもよければ偏差値55程度で行けます。理系なら50程度でも合格しています。もしそれなりの希望大があるなら基礎の見直しからすぐに始めないと厳しいでしょうね。

No.6 07/08/04 00:14
通行人6 ( ♀ )

高2高3の夏休みが成績の分かれ道です。まずは息子さんが何を学びたいか、得意分野などから将来何になりたいかを話し合われたほうがよいです。

私は大阪府内のトップの公立高校でしたが、あまりの授業のハイレベル(予備校並です)でついていけず国立は無理でした。でも現役国立(京大阪大)合格した友人達は夏休み最低一日5時間は勉強してました。神戸大ぐらいになると高3から一日5、6時間すれば間に合っていました。(もちろん学部によります。)兄は中高一貫私立から国立医学部に現役合格しましたが、夏休みは朝自習室があくと同時に、夜10時くらいまで毎日勉強していました。

でもなかには予備校や塾に一度も通わず阪大に合格した友人もいるので、本人のやる気次第だと思います。

No.7 07/08/04 02:18
お礼

>> 5 最近まで受験関係の仕事してました。2年ならそんなものでしょう😃今は国公立も地方は人気薄で推薦入試で簡単に入れるところもあります。どこでもよけ… ありがとうございます。大学にもよるんですね。親としては、わざわざ私立に6年も行っているので、大学はそれなりの国公立に行って欲しいですが、本人はどこでもいいみたいです。 私の時代は子どもの数が多く、受験も就職も大変でしたが、今は時代が違うのかもしれませんね。

No.8 07/08/04 02:34
お礼

>> 6 高2高3の夏休みが成績の分かれ道です。まずは息子さんが何を学びたいか、得意分野などから将来何になりたいかを話し合われたほうがよいです。 私… ありがとうございます。実は近畿です!本音は京、阪、神までには、あとは市、府、大教?って思っています。
本人は家から通えればどこでもいいみたいですが、今の成績ではどこも行けなさそうです。
三年になって必死でやってくれたらいいんですが…文系で国語はかなり得意ですが、社会、数学はいまいちです。間に合うのかなあ…

No.9 07/08/04 08:28
通行人6 ( ♀ )

再レスです😃数学が苦手なのは痛いですね😣国立はセンター試験がモロに響きますよね。今からでも間に合うので、まずは苦手な数学社会を徹底的に勉強されるのが良いと思います。得意教科は追い込みがきくので。
私は、社会は現代社会を選択していました。現社はセンター試験の問題が年により差が大きいのでお勧めしません。日本史や世界史が無難ですよ。

私自身現社、苦手な古文漢文で失敗し、国立が無理だったので後悔してます😣

英語はチャート式の一冊だけに絞り、勉強して良かったです。化学も高校の教材一冊だけを何度も勉強しました。私は私立の薬学部ですが、理数はこの方法で成績よかったです。

No.10 07/08/04 10:18
通行人10 ( 10代 ♀ )

私は現役で合格しました😃
‥が、皆さんが言われているような勉強はできていませんでした😢高2の時なんて無勉が当たり前で、苦手な化学なんかは期末テストをクリアするのもギリギリ💦
そんな私が勉強を始めようと思ったのは、志望校が決まったときからでした💡
なので息子さんも心から行きたいと思える大学がみつかれば言わずとも勉強を始めると思います。
受験を考えるならまずそこから。
それに志望校がはっきりしないとセンタ-の受験科目も決められないので効率悪いかも💦

No.11 07/08/04 10:31
お礼

>> 9 再レスです😃数学が苦手なのは痛いですね😣国立はセンター試験がモロに響きますよね。今からでも間に合うので、まずは苦手な数学社会を徹底的に勉強さ… 再レスありがとうございます。社会は世界史をとっています。センター試験の問題って細かいですよね。私自身が苦労したので覚えています。
数学はまずいる科目だと思うので、頑張らせないとだめですね。よく言っておきます!

No.12 07/08/04 10:38
お礼

>> 10 私は現役で合格しました😃 ‥が、皆さんが言われているような勉強はできていませんでした😢高2の時なんて無勉が当たり前で、苦手な化学なんかは期末… レスありがとうございます。10さんは、いつ頃志望校決まったんでしょう?追い込みがすごかったんでしょうね。
うちの子はのんびりしてるので、いつ志望校が決まることやら…
さっき「正味どの位勉強してるん?」と聞いたら、二時間はやってる!と自信満々でした。う~ん…微妙です。

No.13 07/08/04 10:48
お礼

皆様に再度教えていただきたいのですが、すごく良かった参考書等あったら教えていただけますか?過保護とは思いますが、知っておきたくて…
私の時は英語は、速読英単語(?うろおぼえです)社会は実況中継が良かったので、皆やっていました。今は変わっているかもしれませんが、もし今でも良さそうなら、勧めてみたいと思っています💡
親バカですみません。

No.14 07/08/04 12:03
匿名希望14 ( 10代 ♀ )

私は高校はそこまでレベルの高くない学校でしたが、大学は関東でトップレベルの国立に現役合格することが出来ました。
私は部活少女だったので、2年生の頃は皆さんが言うほど勉強はしませんでした・・・
ただ、中間・期末前はかなり勉強をしていたので、授業でやったところは身についていたみたいで、3年になってからもそこまで苦労はしませんでした。
高3の7月に部活を引退してからは、毎日12時間くらいはやっていました。
でも、月に2回くらいは友達と遊びに行ったり、息抜きをしていたので、ツライと感じることは少なかったです。
参考書は
数学 チャート式(白から始めて赤まで)
英語 桐原の「即戦ゼミ3 大学入試英語頻出問題総演習」、ターゲット1500
世界史 先生が作ったプリント、塾の参考書、山川書店の世界史B用語集
残りの教科は塾のテキストで勉強していました。
あと、英語は2年生のうちに英会話に行っておくと長文とか楽にできますよ!

No.15 07/08/04 12:34
お礼

>> 14 レスありがとうございます。14さんは、すごい集中力なんですね!
参考書詳しくありがとうございました。桐原は私も使っていました。見やすく良い参考書ですよね!他も話してみたいと思います。自分で探さないうちはヤル気もでないとは思いますが💧

No.16 07/08/04 13:52
匿名希望16 ( ♀ )

知り合いの息子さんの話ですが、高2の夏休みにオープンキャンパスに行って志望校が決まったらしいです。実際大学をみると意欲がわいてきたみたいでそれから心をいれかえて勉強して 今高3です!必死に頑張っているようですよ~!
なのでオープンキャンパスに行くよう勧めて見てはいかがですか?

No.17 07/08/04 22:59
お礼

>> 16 レスありがとうございました。そうですね!夏休み中に行かせてみようかな… 去年、学校の夏休みの課題で近くの私立を見に行ったみたいですが、その時は何も感じなかったようですが、一年たって少しは成長しているといいのですが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧