注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

一年生の足し算引き算

回答8 + お礼8 HIT数 3853 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
07/08/05 10:25(更新日時)

私の姪っ子は、今年小学校に入学しました。姉が離婚し出戻って来たので、一緒に住んでいます。今、夏休みですが…通知表を見たら、算数だけがほとんど△でした。10までの簡単な足し算引き算が、全然できません…ドリルなど買い与えて、毎日教えてますが、身につかない様で先に進みません。二学期からは20までの足し算引き算になります。夏休み中に一学期の勉強をマスターしないと、二学期からどんどん分からなくなりますよね…誰か、効率的に覚える方法教えて下さいm(__)m
長文すみません…

No.431133 07/08/04 11:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/04 11:09
匿名希望1 ( ♀ )

お金や食べ物を例えにすると覚えやすいらしいです。
『7つのアメを5つ食べたら、残り何個?これが7引く5だよ』みたいに。

もうそのような問題やってたらごめんなさい⤵

No.2 07/08/04 11:42
通行人2 ( 20代 ♀ )

姪っ子は指✋使ってやってましたよ

No.3 07/08/04 11:44
りゆママ ( 30代 ♀ FS6pc )

主さん勉強みてあげているんですね。優しい…✨

ウチには一年生の♂います。

ウチでは幼稚園の頃5ぐらいまでの足し引き残になる『話』を夜寝る前の本読み代わりに何回も手を使いながら言いました。

「お皿に🍓が2つあります。同じお皿に🍬を2つのせました。🍓と🍬全部で何個かなあ?数えたら全部たべちゃお~!」
「ママが🍰を3つお土産に買って来たんだけど、食いしん坊の○○くんが2つ食べちゃいました~!さあ、いくつ残っているのかな?」
等など…

話でよく出来るようになったら足し算なら「合わせていくつ?」と言う聞き方に換えてみて、それも解るなら「○と△を合わせるって『○+△』って書くんだよ😊」と教えて行きました。で、少しずつ数を大きく…

今のとこ、息子はコレで算数は良くわかっている様子ですし、幼稚園年中の下の子も5くらいまでの足し算や引き算なら何とか解ります。

姪子さんはすでに一年生ですので、少しレベル上げるなど、その子に合わせて数に興味持つようにしてあげたらいいと思いますよ😉

でもウチの子は何度書いても字が汚い…0と6が同じに見えるし、2と3はソックリ…平仮名も。お互い根気良く頑張りましょう😃

No.4 07/08/04 12:47
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

おはじきやビー玉などを使ってみるのは😃
慣れるまでは指も使った方が効率的ですよ。

No.5 07/08/04 13:12
ガンモ ( 40代 ♀ 2EGqc )

日常の生活の中で足し算するといいですよ。例えば、最初に買い物カゴの中にジャガイモをいくつか入れておいて、足りないから〇個持ってきて……持ってきてくれたら「今いくつあるかなぁ」って、「勉強」にしないで「生活」にすると、お手伝いを楽しみながら覚えますよ。「勉強」って形にこだわったりするより、楽しむ事で覚えやすくなります。机に向かうだけが学習ではないですからね。

No.6 07/08/04 13:50
お買物クマ ( 30代 ♀ cx2pc )

足して10(1と9、2と8、3と7、4と6、5と5)になる組み合わせを、算数セット使って遊びながら作ったりすると次の単元にスムーズにすすめます。

あと音読は、記号も読ませた子は中学辺りから読解力全然違いますよ。数学にも通じます。読まない部分を無くすんです。

たとえば
犬は、言いました。

いぬは てん いいました まる

『さようなら。』

かぎかっこ さようなら まる とじるかぎかっこ

これは私は知らずにやっていたので、子供を教えるまで気付かなかったのですが、人って案外読まない部分多いんです。記号を読む週間がつくと暗記が出来て、中学の理科、xなどの入った数学も得意になりますよ。

No.7 07/08/04 18:02
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

効率的なのはないと思います。
子供自身がやり方を体で覚えないと…
指で数えているなら、指で数えながら少~しずつです。
1年の3学期には身につきますよ😉
うちは2年生の子がいます。
算数は苦手ですが、パズルが大好きなので数学的センスはあると思っています😁(←親バカなもんで😂)ただやり方が身についていないだけだと思うので、ゆっくりやっています。
私は仕事をしているので、いつも学童に行ってます。学童では宿題をやるので今年はもう絵日記のみになりました✌
掛け算が2学期から始まりますが、3学期の終わりまでにマスターできればいいので気長にやる予定です。
だから主さんもあまり焦らずに、ゆっくりと教えてあげて下さいm(__)m
ひたすら計算ですよ☝

No.8 07/08/04 20:02
お礼

>> 1 お金や食べ物を例えにすると覚えやすいらしいです。 『7つのアメを5つ食べたら、残り何個?これが7引く5だよ』みたいに。 もうそのような問題… 遅くなりましたが、ありがとうございます。食べ物では、したこと無かったです!!明日からやってみます。
本読みは、入学してから毎日の宿題だったので、今はスラスラ読めます。算数も根気よく少しずつですが、頑張って教えようと思います。ありがとうございました☆★

No.9 07/08/04 20:07
お礼

>> 2 姪っ子は指✋使ってやってましたよ 遅くなりましたが、ありがとうございます。うちも指を使ってやってますが、指を使ってやると、計算も遅いし、10以上の計算では厳しくなるって聞いたので…指を使わないで、頭で考えるように言ってますが…やっぱりまだ早いんですかね~
でも、めげずに頑張って教えようと思います。ありがとうございました☆★

No.10 07/08/04 20:26
お礼

>> 3 主さん勉強みてあげているんですね。優しい…✨ ウチには一年生の♂います。 ウチでは幼稚園の頃5ぐらいまでの足し引き残になる『話』を夜寝る… 遅くなりましたが、ありがとうございます。詳しくの説明、参考になります。
優しいんですかね…何か初姪っ子だし、赤ちゃんの頃からよく面倒見てたので、自分の子供みたいな感覚で…
↓うちの姪っ子は↓
①□は3と5
②7と□で9
③10は□と□
といった『いくつといくつ』が苦手で…
教えた時は出来るのに、次の日同じ問題を出すと、もぅ忘れて解けません…こんな教えてるのに、こんな簡単なのに!!って、つい感情的になって…
私の教え方が悪いのか、覚えが悪いのか、一年生は皆このレベルなのか…夏休みに入ってから悩みまくっています(;_;)
姪っ子のレベルに合わせて、根気よく頑張って教えようと思います。ありがとうございました☆★

No.11 07/08/04 20:33
お礼

>> 4 おはじきやビー玉などを使ってみるのは😃 慣れるまでは指も使った方が効率的ですよ。 遅くなりましたが、ありがとうございます。
おはじきやビー玉ですか!!確か、算数セットにおはじきがあったような気がします。
やっぱり慣れるまでは指を使った方がいいんですかね?二学期からは20までの足し算引き算になるので、指は無理かなって思ってたんですけど…
二学期の心配は、二学期に入ってからしようと思います。
今は、一学期の勉強をマスターすることだけを考えて、夏休み頑張って教えようと思います。
ありがとうございました。

No.12 07/08/04 20:39
お礼

>> 5 日常の生活の中で足し算するといいですよ。例えば、最初に買い物カゴの中にジャガイモをいくつか入れておいて、足りないから〇個持ってきて……持って… 遅くなりましたが、ありがとうございます。
買い物は、なかなか一緒に行くこと無いですね~近所に店があるんですが…一年生になったので、簡単な買い物は一人で行かせるようにしてます。でも、買い物でも勉強出来るのなら、一緒に行こうと思います。
ありがとうございました

No.13 07/08/04 20:56
お礼

>> 6 足して10(1と9、2と8、3と7、4と6、5と5)になる組み合わせを、算数セット使って遊びながら作ったりすると次の単元にスムーズにすすめま… 遅くなりましたが、ありがとうございます。
すごいですね!!読んでて参考になりました。
10(1*9,2*8,3*7,4*6,5*5…)になるように、二枚のカードで!ってゲームは、カードを手作りしてやらせたりはしていますが…
●と数字を書いてますが、いまだに●の数を①から順に数えて、答えを出しています。
覚えが他の子より遅いのか、教えても教えても……悩んでしまいます。
でも、読んでて納得しまくりだったので、やらせようと思います。
ありがとうございました

No.14 07/08/04 21:02
お礼

>> 7 効率的なのはないと思います。 子供自身がやり方を体で覚えないと… 指で数えているなら、指で数えながら少~しずつです。 1年の3学期には身につ… 遅くなりましたが、ありがとうございます。
やはり効率的な覚え方は無いですかね~
会社のおばちゃんたちも、そんな焦らなくても一年生だから出来なくて当たり前よ~っと、言ってました。でも、通知表が△だったので気になって気になって…
ひたすら計算ですね(*^_^*)毎日、繰り返し繰り返し頑張って勉強させようと思います。
ありがとうございました

No.15 07/08/04 21:48
通行人15 ( 30代 ♀ )

計算カードって、教材にありませんでしたか?
家は二年の子がいますが、一年からこれが毎日宿題になっています。
初めは十分近くかかってたのが、今では一分以内にすらすら言えます。積み重ねでかなり上達しますし、コレで慣れた為、掛け算を覚えるのにも助かってます。 まだまだ間に合います。焦らず、褒めて伸ばしてあげて下さいね。頑張って!

No.16 07/08/05 10:25
お礼

>> 15 おはようございます。カード…ありました!!足し算カードもあったし…全然気付きませんでした。
毎日の宿題だったんですね。うちの学校は音読だけが、毎日の宿題です。いいですね、算数が毎日の宿題だったら、こんなに悩まずに済んだのに…
でも、これから我が家での毎日の宿題にしようと思います。
最低でも、授業についていけるように…頑張ります!
ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧