仕事が出来ない人に優しくしなきゃいけないのは何故? 健常者の枠で入ってきたなら…

回答35 + お礼2 HIT数 1209 あ+ あ-


2025/06/16 19:08(更新日時)

仕事が出来ない人に優しくしなきゃいけないのは何故?
健常者の枠で入ってきたなら最低限メモを取るとか、前日に何をしたかある程度は覚えてると思いますが、これすら無理な人に優しく教える必要があるのでしょうか?
私は大学生のバイトなんですけど、新人に「昨日レジ教わりました?」って聞いたら、「うーん…やったっけな…やってないかな…うーん…」みたいな反応されるんですけど、やったかやってないかくらいは分かるだろ。教えてもらったけど手順を忘れましたとかなら分かるんだよ。なんでやったかやってないかすら分からないの?

タグ

No.4315409 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3

学生バイトの分際で……
自分の仕事だけやってりゃいいよ
主が責任を負ってるの自分に与えられた業務だけだよ。

No.5

あなたもしょせんバイトなんだし、親切にしたければして、したくなかったらしなくてもいいんじゃない?やがて切られるかもしれないけど。

No.12

無駄にイライラしてる先輩いたらそのプレッシャーで萎縮してパフォーマンス悪くなるかも

No.15

あなたが経営者じゃないんで。大学生のバイトの分際で他人を評価するなんて10年早いわ。
イライラして偉そうにしてる大学生のいるとこで買いたくないな

No.4

仕事ができようと出来なかろうと優しくするのは最低限指導する側、教える側では必要ですね。

数日で、人が育つとは思わない方が良いしその人がやめることで誰かくるんならいいけどいるかいないかならいたほうがいいなら育てる。

No.17

新人社員が
「当たりのきついバイトの子がいて心が折れる」と上司に相談したら、切られるのはバイトの貴女………。

No.18

たかだか単純作業の所詮バイトなんだから
そんなんで威張るあなたが滑稽
過ぎるわ

年寄りの頭悪いオバサンみたい

No.22

なんでスレ主が叩かれてるのか分からん。このレベルのガイジは邪魔だから正直仕事しないでほしい。作業所行くか生活保護受けてくれ。

No.23

優しくしなければならないって事はないよ
でも仕事が出来てないからと厳しく接することもない

昔俺の所にあちこちで駄目だしされた人が来た事がある
でも仲良くして笑いなながら仕事を教えて指示出し
やってもらっていたら
派遣さんなんだけど社員にどうかなと話があったらしい
やり方や教え方で人は変わります

それと優しくしないと駄目何ですか?っておかしいですよ
人に教えるのに厳しくして教えてどうするの?
主さんは他人から厳しく教えられて文句はないの?
他人と話すのに厳しく接するんですか?
優しくする事はないけど普通に接してやれば問題ないよね
やったかどうかわからないなら何度でも教えてやれば良い
それが教えると言う事じゃない
一度で駄目なら何度でも
10回やってやったかどうかわからない奴はいない
人に教えるなら根気強く教える事が大事ですよ
何度でも教えてやれば出来ます

あっ!出来ない人もいたね
仕事中に何度もしゃがんでしまって動けないって人が
たぶん体が悪かったのかも知れない!元々事務系だったのかもしれないので無理はさせられなかったけどね
動いてくれるなら体に覚えてもらえば良いし
人は1、2回で仕事を覚えると思わないことですよ

人を育てる事は大変なんです

No.2

1さん
痴呆症なんて今は言いません。認知症です。

No.7

指導係ですか?

No.9

主さんに対してなんだか厳しい意見あるけど、自分が主さんの立場になったら同じように思うと思うんだけどな…。
主さんの意見はごもっともだよね。
まぁ、強いていえば健常者とかは関係ないかな。あと、仕事が出来る、出来ないでは無く、やる気の問題かな。物覚えのスピードは人それぞれだからね。やる気が見える人には優しくしてあげましょう。

No.11

「健常者の枠」ってことは、相手は社員?
バイトで障害者枠なんて無いでしょうから。

バイトが社員の指導をする必要はないですし、あなたがイラつく必要もないです。

No.24

知的障害でもB2(軽度)認定とか、ASDやADHDの場合は、障害を隠して面接・入職する場合もあります。
また、グレーゾーンで認定も受けてない場合は特性に対して何のサポートも受けていないことがあるため、療育に通って自分の特性を理解しているB2知的障害者よりもややこしい場合があります。

No.26

様子見にしても限度はあるよね。
経験上スレ主が言うような人は普通の人が一日で覚える作業を一ヶ月かけて覚える。これが三日くらいなら我慢出来るんだけどね。

No.30

出来ない人間が出来る人間に与えるストレスも一種のハラスメントだろ。ガイジハラスメントか?

No.1

痴呆症なんだから治療は難しいね

No.21

新人相手に心の余裕も無い学生バイトが偉そうにしても鼻で笑われるだけですよ。
あなたもそんな変わらないから。
とりあえず社会人になってそれなりの企業に勤めて本物の「指導係」を経験してからまた相談してね。

No.28

時間給なんだから、あなたはその人のフォローも含めて時間内に必要なことをやればいいだけの話じゃない?

No.33

イライラするのは指導向いてない。 
仕事中に感情をだすんじゃない。
あなたは教えなくて他の人が教えるべき。

No.8

>> 6 仕事が出来る出来ない以前に仕事を覚えるときってメモは取るよね。 それとわからないなら「わかりませんもう1度教えて貰えますか」って 潔いほ… 素直だったり覇気があれば全然良いんですけど、そういう人は大抵謝れないし、どもるし、イライラする要素が多すぎるんですよね。

No.19

上司に聞けば済む話しだよ

No.20

うん
だからこの主さんは、自分の立場を分かってなくて、上司に相談するという知恵もなく、自分の手元だけでジャッジしたがっているんですよ

No.25

せめて3ヶ月は様子見期間じゃない?

No.32

私もパートのおばさんなのに、年上の女性の仕事のフォローや指導をしれっと社員の上司に頼まれたりするから疲れます。

基本的には、優しくしないといけない。注意もしないといけない。何回言ってもわからないようなら自分のやり方が間違っていると思うからそこから上司に任せます。

それでも仕事をしない、出来ない人がいます。
それは、仕方がないこと。根気よく付き合う感じかな。

No.6

仕事が出来る出来ない以前に仕事を覚えるときってメモは取るよね。
それとわからないなら「わかりませんもう1度教えて貰えますか」って
潔いほうがいい。
仕事が出来なくても愛嬌があったほうが人間関係上も楽だし。
関係ない話してごめんね。

No.10

>> 7 指導係ですか? 全ての指導係というわけではないですが、時間が被ったら指導を任されることもあります。

No.13

削除されたレス (自レス削除)

No.14

そうなんですね。

任せられたならある意味一時的でも指導係なんで、育てるしかないですね。
他に相談できる方はいますか?

私の場合

一つ一つ指摘して教えました。
そんなこともできない?それもわからない?じゃなく
わからないなら教える。
言うことを聞かなければ、また指摘。

それでも無理ならその旨を上司に報告。あの人無理ですとかではなく、的確になにができないのかを。

No.16

まず、相手が社員がバイトか
バイトなら貴女と同じ立場の学生バイトかどうか。
そこをはっきり回答してください。

社員なら、バイトと同じ業務をする必要はないのかもしれないし、教育研修のカリキュラムもバイトとは違うんです、根本的に。

主さんの望む業務をその人ができる必要が、そもそもあるのか?

そこが分からないと、貴女の大いなる勘違いかもしれない。

向こうが社員なら。
その人の3年後の貴女の3年後。
辿り着く先が全然違うんですよ?

No.27

仕事が出来るのにやらない人間ならともかく、出来ない人間に当たりを強くするとパワハラになりますよ、そして会社によっては一発アウトの案件ですね。

No.29

一年たった新人です。最近ようやく分からない事を積極的に聞けるようになりました。長い目でみてあげれませんか?
私はメモとりまくるタイプなんですが意味ないと捨てられてからとりにくくなりました。

No.31

解る。でも仕事ができなかった時代が私にもあってメモ取らなかったし整理の仕方もできなかった新卒時代を思い返すと、その学生バイトさんもやる気がないならそうなってしまうかも。お金だけはほしいからね。

多分ですけど仕事が回せるようになってくると意識が変わってくる子もいるので、いったん教えてみて課題を色々教えてあげると良いと思いますよ。それでも続かないのはその子の問題かハラスメントか。

優しくしてあげないと辞めちゃって残った人達が大変な思いするからです。一人の重みが感じやすい仕事環境ではそうしないと続かない。

まあそういうゆとりの要望に応えようとする事で昨今は退職代行みたいなアホ思考が生み出されるんですけどね。

No.34

普通にバイトとか正社員とか関係なく
主さんは全然悪くないと思う。
昨日教わったか教わってないかすらわからない時点で、そいつがテレっとしてると思うんですけどね。
社会人なんだから…
うちの会社だったら虐められますよ😅
主さんの気持ちわかります
「は?そこわからんなら話にならん」ですよね…
子供じゃないんだから
昨夜の夕食のメニューが思い出せないって人より悪い(これは食べた事は覚えてるから)
なので昨夜の夕食食べたかな?レベル…

主さんの言われてるようにレジのやり方とかが習ったけど一部わからなくて(そこ)ならったかな?どーだったかな?ならギリわかりますけどね😌

レジ自体教わったかどーか覚えてないのはちょっと厳しい…

No.35

社員に変わってもらいましょう。バイトが責任持つ必要ありません。不満が募るとパワハラに発展して最悪相手の人生を壊しかねません。

No.36

嫌ならそこのバイト辞めたらいいよ。
他にもいるでしょう。

No.37

多分、自信が無くて責任を持ちたくないんだと思う。

本当は教わったけどまだ不安で出来そうにない、でもそれを言う勇気がない
「教わりました、」って言うと任せられちゃうそれは嫌だ
でも「教わってません」って言うと嘘がバレた時やばい


だから全ての物事において うーん、うーん、と曖昧な態度をとるんですよ。
「じゃあもう1回教えますね」と相手に言ってもらう待ちなだけです。
判断を相手に任せて自分は何かあった時逃げたいだけです。
自分で自分のこともしっかり責任持てない面倒臭いタイプの人間です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧