子供達が小さかった頃。 とにかく落ち着きがなかった長男。 自分とも旦那とも違…
子供達が小さかった頃。
とにかく落ち着きがなかった長男。
自分とも旦那とも違うタイプで子育てに悩んでいた時。
義母が「〇〇(夫)の小さい時にそっくり!」
え?私から見れば夫は穏やかで落ち着いているタイプなんだけど…
義母曰く「小さい頃はヤンチャでいろんなトラブルがあったのよ。川に落ちたり…」
聞けば中学生頃からガラリと変わったとのこと。
なんかその一言で、気持ちがすごく楽になった。
そして義母の予言(?)どおり、長男も中学生になったら間違えるような落ち着いた優等生になった。
義親って、ここを見ていたりするとたまに地雷級のとんでもない人もいるみたいだけど、とりあえず常識人なら、ある程度、表面的にでも円満な付き合いをした方が自分にとってもメリットが大きいのかも。
私も義親のこと、別に好きでもなんでもなく表面を取り繕った関係性ではあったし、向こうの腹の内も実は分からない。
でも、結婚は二人だけのこと、と、初めから距離を置かずに、少し見定めてもいいんじゃないかな。
悩みじゃなくてすみません……
タグ
新しい回答の受付は終了しました
最近ネットを見ていると、今の若い人って、自分たちで結婚します、決めて、親に挨拶=結婚を決めた報告って感じになってますよね。
自分たちの頃って、親に挨拶っていうのは、とりあえず形だけでも『親に結婚の了解を得る』という意味だったと思う。
挨拶に行って親側から
「あんな子じゃ駄目。反対。考え直しなさい」ってこともあり得たし、逆にこっちから相手親を見定める機会のはずなんですよね……
そしてそこで「あの親じゃ無理」とそこから考え直す、引き返す余地もあった。
だけど今の子達って、その時点で結婚するって決めているから、相手親を見定めるっていう視点を忘れてるんじゃないかな、と思う…。
だから義親が極端な非常識だったりウマが合わないからと初めから関わる気が一切無かったり……
なんかそういう問題に繋がっていくような気がします。
私は義親からいろいろ教えられましたし、良くしてもらって感謝しています。
そりゃー気も遣うし、100点満点かというと
、へ?て事もありましたが、そこはお互い様。ただ、別居だからこそ、そう思えたのかもしれません。これが同居だとお互いに見たく無い部分も見えてしまって、うまくいかないのだろうとも思います。
でも、周りを見ていると別居であっても、初めから拒否反応を示す人も一定数いるので、それは勿体無いなあと思います。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧