小学校4年生の姪、学校の授業が全く分からないようです 私自身も大して頭のよくな…

回答13 + お礼15 HIT数 349 あ+ あ-


2025/06/25 02:56(更新日時)

小学校4年生の姪、学校の授業が全く分からないようです
私自身も大して頭のよくない女子大卒ですが、健常者が小学校の勉強で「授業が全く分からない」というのは、単純に本人の努力不足だとしか思えません
この考えは世間から見てどうですか?
私自身、3桁の割り算や分数の掛け算、漢字テストなど、宿題異常に一生懸命努力して勉強した記憶があります
私は小学校の勉強は健常者ならだれでも努力で理解できるもの、と考えています
私の考えは世間一般的に見て厳しいものなんでしょうか?
ちなみに姪はいたって健常者で、療育等を受けなければならないようなこともなく
遅刻が多いとか忘れ物が多い等もありませんし、友達も普通にいるようです
ただ、義母の話を聞く限り、努力が足りないように思えます

25/06/23 15:49 追記
私自身、姪とは一言も会話したことがありませんが、義母からしつこく相談されて困っています

義妹は私を「無償の家庭教師」として使いたいようですが、断るつもりでいます
その際に義母に今の私の感覚でモノを言ってもいいものか、
どの程度私の「小学校の勉強」に関する考えを言っていいものか?

「小学校の授業内容の難易度」について、世間の皆様のお考えを教えて頂ければ幸いです

タグ

No.4320588 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

余計なお世話です

No.2

>> 1 義妹とは金銭感覚も価値観も全く合わないので、義妹宅と我が家は疎遠です
私自身、姪とは一言も会話したことがありませんが、義母からしつこく相談されて困っています

義妹は私を「無償の家庭教師」として使いたいようですが、断るつもりでいます
その際に義母に今の私の感覚でモノを言ってもいいものか、
どの程度私の「小学校の勉強」に関する考えを言っていいものか。

たとえ有償であっても家庭教師はお断りするつもりでいますが、
義母と話す前に一般的な世間の考え方を知りたくなりました。

No.3

勉強が苦手な子なんてざらにいると思うけど
たかが叔母が努力不足とかそんな熱心に気にする事じゃないと思います。
本人が健やかに育ってくれるのがいちばん!

  • << 5 義妹とは姪が生まれる前から疎遠で付き合いもありませんし、 私自身、姪とは言葉も交わしたことがありません ただ、義母がしょっちゅう電話をかけてきて姪の話を延々続け、「何とかしてやってほしい」と私に言うのです 姪や義妹宅の話については、一切干渉するつもりがないので、何を言われても「そうですか」としか言っていません これが友人のお子さんの話なら、「担任の先生のアドバイスもらった?」とか「塾に通ってみては?」等、考え就く限り相談に乗ると思いますが、今の疎遠状態を変えるつもりがないのでそれすら一切口にしてません 「そうですか」と「姪の話題については無言」を押し通せば義母もあきらめてくれるかと思ったんですが、逆にどんどんエスカレートしてマシンガントークのように私に話してきます 精神的にもきついので、きちんとお断りしたほうがいいと思っています そこで、私の考えをどの程度伝えて良いか判断するために、世間一般の考えを知りたくなりました
  • << 15 すみません、お礼文が抜けてしまっていました 我が家は義妹宅とは全くお付き合いがないので、積極的にかかわるつもりはないです だから、義妹が出てくる前に断ってしまいたい気持ちがあります 姪と言っても面識は全くない見知らぬ子どもだし、働きながら何の信頼関係もない子供の家庭教師なんて私の能力では無理だと思っています

No.4

親族なのに一度も話したことないことがまず気になった。
今時計算はスマホでできるし、パティシエとか本人の目指すことを道しるべっていうか一緒に調べてあげたらいいと思ったけど、計算だけできない、漢字だけ書けないって、部分的な学習障害がわかるようになってきたし。

No.5

>> 3 勉強が苦手な子なんてざらにいると思うけど たかが叔母が努力不足とかそんな熱心に気にする事じゃないと思います。 本人が健やかに育ってくれる… 義妹とは姪が生まれる前から疎遠で付き合いもありませんし、
私自身、姪とは言葉も交わしたことがありません

ただ、義母がしょっちゅう電話をかけてきて姪の話を延々続け、「何とかしてやってほしい」と私に言うのです
姪や義妹宅の話については、一切干渉するつもりがないので、何を言われても「そうですか」としか言っていません
これが友人のお子さんの話なら、「担任の先生のアドバイスもらった?」とか「塾に通ってみては?」等、考え就く限り相談に乗ると思いますが、今の疎遠状態を変えるつもりがないのでそれすら一切口にしてません

「そうですか」と「姪の話題については無言」を押し通せば義母もあきらめてくれるかと思ったんですが、逆にどんどんエスカレートしてマシンガントークのように私に話してきます
精神的にもきついので、きちんとお断りしたほうがいいと思っています
そこで、私の考えをどの程度伝えて良いか判断するために、世間一般の考えを知りたくなりました

No.6

健常者ならだれでもできる、健常者なら出来て当然、と連呼してますが、

障害者をバカにしてます?

No.7

「義妹さんとは疎遠にしてますし、姪ちゃんの問題は親である義妹さん夫婦が考えて対処すべきことなので、私は何もするつもりはありません。何か言うつもりもありません。

この話題はもう出さないでください。出した時点で電話を切らせてもらいます。」

とか言えばいいんじゃないですか?

No.8

親がすることです。電話は拒否。

No.9

>> 4 親族なのに一度も話したことないことがまず気になった。 今時計算はスマホでできるし、パティシエとか本人の目指すことを道しるべっていうか一緒に… 義妹宅と疎遠になったのは姪が生まれる前のことです

それまでは、いろいろ要求されても応じたり、嫌なことをされても我慢したりして付き合ってきましたが、逆にそのことが原因で義妹から舐められるようになりました
姪の妊娠出産も親族の中で我が家にだけ伝えられず、義妹が生まれてから「ごめん、お兄ちゃん(夫)と主子さんの存在忘れてたわw」と全身族の前でヘラヘラ言われ、その後、お祝い金とお祝いの品を指定する連絡が来ました
それまでさんざん失礼なことをされていたので、我慢の限界を超えて「絶縁宣言」に至りました
それでも義妹からは一度も謝罪はありませんでしたので、「よほど私たち夫婦をバカにしてるんだな」ということで夫が激怒、疎遠になりました
姪と初めて顔を合わせたのは義祖母の葬儀の場です
こちらから再びかかわりたいと思えないので、文字通り顔を見ただけで会話も何もしませんでした
それ以降、我が家は我が家で幸せに暮らしてきましたし、おそらく義妹宅も幸せに暮らしているものと思います
今さらかかわるべき理由は少なくともこちらにはありません

No.10

>> 6 健常者ならだれでもできる、健常者なら出来て当然、と連呼してますが、 障害者をバカにしてます? そういう趣旨の相談ではありません
そのように読まれたのなら、謝罪します

ご不快にさせて申し訳ございませんでした

No.11

削除されたレス (自レス削除)

No.12

>> 8 親がすることです。電話は拒否。 本当にその通りだと思います
勉強をどの程度重視するかは家庭(親)の教育方針だと思いますし、たとえ親族でも付き合いがなく付き合うつもりがない以上、干渉してはいけないように思います

電話拒否したいのですが、実子である夫自身が今も義妹に対して怒っているので私に電話がかかってきます
私が拒否すれば、夫と義両親も本当に実質絶縁状態になってしまうので、それは夫にとって不幸なことではないかと思っています

No.13

>> 7 「義妹さんとは疎遠にしてますし、姪ちゃんの問題は親である義妹さん夫婦が考えて対処すべきことなので、私は何もするつもりはありません。何か言うつ… >>姪ちゃんの問題は親である義妹さん夫婦が考えて対処すべきことなので、私は何もするつもりはありません。何か言うつもりもありません。
初期の頃、やんわりと何度かそういう話もしました。
「私は姪とは面識がないので、知らないお子さんの話はわかりませんよ」とも言いましたが
「知らないなら知ってちょうだい!」と言わんばかりの勢いで義母はしゃべり続けます

>>この話題はもう出さないでください。出した時点で電話を切らせてもらいます。
電話を切ってしまえばいいんでしょうが、夫の親だと思うと中々それができずにいます

一度正面からきちんと話をしようと思っていますが、
真正面から話すと「小学校の勉強は努力で習得できる」という私の考えが言葉の端々に出ることもあるだろうと思います
その前に、この私の考えが独りよがりの物なのかどうか、皆様のご意見が知りたいです

No.14

今と昔では教え方もやり方も違ったりするので中途半端に素人が教えるより、ちゃんと専門家に教えて貰った方が後々の事を考えると、そっちの方が絶対良いよ!! って言った方が良いですよ。
私も子供に聞かれて教える時は、まず最初に教科書を読んで今の教え方を理解してからじゃないと教えられなかったです。
今と昔では違いますよ。

No.15

>> 3 勉強が苦手な子なんてざらにいると思うけど たかが叔母が努力不足とかそんな熱心に気にする事じゃないと思います。 本人が健やかに育ってくれる… すみません、お礼文が抜けてしまっていました

我が家は義妹宅とは全くお付き合いがないので、積極的にかかわるつもりはないです
だから、義妹が出てくる前に断ってしまいたい気持ちがあります
姪と言っても面識は全くない見知らぬ子どもだし、働きながら何の信頼関係もない子供の家庭教師なんて私の能力では無理だと思っています

No.16

>> 14 今と昔では教え方もやり方も違ったりするので中途半端に素人が教えるより、ちゃんと専門家に教えて貰った方が後々の事を考えると、そっちの方が絶対良… そうですよね
私自身、小学校の授業内容なんてなんとなくイメージでしか覚えていませんし、教えるとなったらそれなりの準備が必要ですよね
プロに任せるのが一番だと私も思います
私も働いてるし家事もあるのでよその子のために「小学校の教科書に目を通して…」なんて余裕はないです

義母(義妹)は「親族なら無料(お礼のお菓子程度)ですむ」という考えが強いようです

No.17

努力不足とかは、言わない方がいいと思います。
足を突っ込まないならね。

罷り間違って引き受けてしまったとしたら

いくら教えても伸びないとか
与えられた課題をやらないとか
真面目に話を聞いていない、などが見られたら

意見を求められた時に言えば良いのでは。

No.18

ぬしさんはお優しいですね。お義母さんにYouTubeでとある男が授業してみたをおすすめしてみてください。塾や公文も慈善事業でしているとこらはありませんのでね。

No.19

わからない理由をハッキリさせる必要があります。たとえば「視力が悪くて黒板の文字が見えづらいからわからない」「先生の声が聞き取りづらくてわからない」など、「わからない」にもいろいろあります。

どうしても「授業がわからない」と聞けば学力や知能面ばかり目を向けがちですが、それだけではありませんよ。

No.20

運動神経のように勉強の能力も生まれ持った素質がとても大きいです。
私は、小学生の頃は授業なんて聞かなくても教科書を見れば理解できました。授業はダルくて詰まらないし真面目に聞いたことがありません。何でこんな簡単な事が分からない人がいるんだろうと不思議でした。努力しなくてもそんなものです。
なので、小学校の授業が分からないのは努力でなんとかできるは間違っていると思います。

友人の子(だいたい4歳くらい)が家に遊びに来ると、TAPSAMという足し算を使うアプリでゲームさせていたのですが、説明して直感的に理解する子と全く理解しない子がいましたね。
度合いにもよるので小学生の範囲くらいなら努力でなんとかなる場合もあるけど、できなければモチベーションを保つのも難しいです。
子どもを見ればだいたい能力が分かりますね。

No.21

健常者に見えても学習障害持ってる子はいる。
頭はいいのに発達障害持ってるパターンの逆ね。

No.22

健常者でも、努力を怠るとできなくなっていくケースもあります。
算数とか英語など。(漢字についてもそうかもしれません)

具体的には基本的な足し算引き算、九九をきちんと覚えていないと、割り算、分数の計算、面積など出来なく(正解が出なく)なりますし、英語も英単語や文法など簡単なものを理解できていないと、それを発展させた形の文章や言葉を話すのは難しくなるのでは?

学校でできる様にしてもらっているだろうと思い込んでいた方の子供が、実は全然出来ていない状態で来てしまって、高学年になってからそれが発覚して自宅で振り返ってなんとかしたケースも知っています。


親が家庭学習(宿題など)を見ていて、つまづいているところに気づくのが早ければ、対処もできたと思うけど、どこでつまづいているのかわからない状態だと、数日でなんとかなる話でもないと思います。

親(義妹)の尻拭いを主さんがする必要はないと思います。
義妹が自分で見るか、お金を払ってプロに任せるかする様に言ったら良いと思います。

No.23

>> 17 努力不足とかは、言わない方がいいと思います。 足を突っ込まないならね。 罷り間違って引き受けてしまったとしたら いくら教えても… お礼が遅くなり、すみません

そうですね
教えてもいないのに「努力不足」は悪口と捉えられかねないので言わないようにします
具体的な勉強のアドバイスも避けたいと思っています
(「努力不足では?」という気持ちが態度に出てしまいそうなので)

No.24

>> 18 ぬしさんはお優しいですね。お義母さんにYouTubeでとある男が授業してみたをおすすめしてみてください。塾や公文も慈善事業でしているとこらは… お礼が遅くなり、すみません

私にも子供がいるので、姪をかわいそうだなと感じる気持ちが全くないわけではないです
うちの下の子も勉強が苦手で小学生の頃はかなり頑張らせたので
Youtube動画、いいかもしれませんね
「どうしても」とお願いされたら、お断りと同時に提案してみるのもありかもしれないですね

No.25

>> 19 わからない理由をハッキリさせる必要があります。たとえば「視力が悪くて黒板の文字が見えづらいからわからない」「先生の声が聞き取りづらくてわから… お礼が遅くなり、すみません

義母の話では、姪本人も授業内容についていけないことを(友達の手前)恥ずかしいと思って悩んでいるそうですが、「わからない」原因は聞いていません
そこまで深く立ち入るつもりはありませんが、「分からない原因」をきちんと突き止めることも必要だと私も思います

No.26

>> 20 運動神経のように勉強の能力も生まれ持った素質がとても大きいです。 私は、小学生の頃は授業なんて聞かなくても教科書を見れば理解できました。授… お礼が遅くなり、すみません

詳しくありがとうございます
相談文に書いた通り、私もあまり頭の良い方ではなかったので「直感的に理解できる子とそうではない子がいる」というのはわかります(私は後者タイプ)
ですが、だからこそ、私は小学校の授業で生まれて初めて「わからない」と感じた時はものすごく焦ったし、本気の努力をしました
親にも相談したし、親に言われた通り授業中聞いてわからなかったことは教科書に印をつけて職員室に聞きに行ったりもしました
計算ドリルも課題は1回のところを3回やったり

実はうちの下の子も勉強が苦手なタイプで、小学校の分数の計算がどうしても理解できず、相当努力させました

おそらくですが、姪の友人の中にも私やうちの子と同じような努力、もしくはそれ以上の努力をして勉強している子もいると思います
推測ですが、姪は授業を理解できている友達がそういう努力をしていることを知らないのではないかと思います(義母の言動からそう感じます)

No.27

>> 21 健常者に見えても学習障害持ってる子はいる。 頭はいいのに発達障害持ってるパターンの逆ね。 お礼が遅くなり、すみません

姪とは直接話したことがないのでわかりませんが、その可能性もありますね
私が親の立場なら必要に応じて療育等も検討すると思いますが、それは義妹夫婦が判断することだと思うので、そこまで立ち入るつもりはないです

仕事や家事など、どう考えても姪とかかわる時間も余裕も持てないので、義母と話すときも立ち入った話にならないように注意したいです
助けないのに口だけ出されるのは義妹夫婦も姪も嫌でしょうから 

No.28

>> 22 健常者でも、努力を怠るとできなくなっていくケースもあります。 算数とか英語など。(漢字についてもそうかもしれません) 具体的には基本… お礼が遅くなり、すみません

22さんの回答を読んで、幼い頃の自分がまざまざと思いだされました
私も算数と漢字で躓きましたので(英語はなぜか大丈夫でした)

あの頃、近所に仲良くしていた中学生がいて、そのお姉さんに「中学校って勉強難しい?」と聞いたことがありました
「小学校よりずっと難しいよ テストもあるし成績が悪いと好きな高校に行けないし」と言われた時恐怖に近い危機感を感じたのを思い出します
「このままだと中学校の勉強なんか絶対無理、自分だけ高校に行けなかったらどうしよう」と

>>親が家庭学習(宿題など)を見ていて、つまづいているところに気づくのが早ければ、対処もできたと思うけど、どこでつまづいているのかわからない状態だと、数日でなんとかなる話でもないと思います。
私の場合も数日で解決することはありませんでした
だからこそ、姪とかかわるとなれば、ある程度長期間関わらなきゃいけなくなるだろうという気がします(そのことも断りたい理由の一つ)

私も勉強がわからなくなって塾に通うようになりましたが、姪もそうすべきだと思います
「無料にできる」という理由で片手間の兼業主婦(私)に頼むより、ちゃんとお金を払ってその道のプロに託したほうが絶対いいと思います

義母はうちの下の子が勉強苦手で小学校の授業で躓いた時、私が頑張って家庭で勉強させて克服したのを知っているので(下の子は塾は合わず、続けられませんでした)、「長男嫁(私)に教えさせよう、長男嫁なら面倒見れる」と思い込み、親戚にもそう吹聴しているようです
下の子が塾にも通えない(本人が拒否)となった時、私は仕事を仕事をセーブして時間を何とかやりくりしましたが、私の減収は家計にも影響が出ました
わが子だからこそ、夫も私も頑張れましたが、姪とは言えよその子のためにそこまで頑張ることはできません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧