甥っ子が発達障害なのか自閉症なのか、また違う病気なのか…気になるので教えてくださ…
甥っ子が発達障害なのか自閉症なのか、また違う病気なのか…気になるので教えてください。
先日、妹家族と私の家族と両親で食事をしました。
私には9歳と3歳の男の子がいます。
妹は4歳の男の子が一人います、この子が甥っ子です。
私の子供達は比較的大人しく手がかからなかったので、妹の子供のやんちゃぶりに驚いた以上に心配するレベルでした。
まず、食事をするお店が混雑していたので順番を待って並んでいました。入口付近に近づくと他のお客さんを通せんぼするようになりました。
義弟が抱き上げて阻止しました。次に席に案内され食事をし始めると大人しく食べていましたが、デザートを先に食べて、メインの食事はほとんど手つけずに残しました。食事をしながら、好きなキャラクターの話をするように親(妹)に強要していました。妹が分からなくてどもったりはぐらかすとキレます。私がすかさず、おばちゃん分からないから教えてほしいなぁとお願いしてみると、はぁと大きなため息をついた後に、〇〇が〇〇で~と説明して直ぐに妹に次!次!と命令口調。
その時点で私ならそんな態度や口の利き方をしていたらぶっ叩いていたと思います(そんな事をしたらいけませんが、それくらい腹が立つ言い方でした)、まあまあ、少しご機嫌斜めなのね…と苦笑いをしていた矢先、目の前にあったナイフを手に持ち妹に向けたのです。
妹も焦り危ない!ダメ!を連呼していましたが、強く言わないようにしていたのです。
そこで初めて、やっぱりおかしい…と感じました。
こだわりが強く、危ない事を注意するとヘラヘラ笑ってわざとやる、突然奇声を上げる。
保育園ではとてもいい子なんだとか…周りの子を気遣い面倒見が良く、お遊戯も体操も何でも一番なんだそう。
どう見ても問題児にしか見えない、今の子ってそうなのか?我が子はじっと座って食事をしていましたが甥っ子は飽きると子供用の椅子から這い出しジャンプして降りてどこかへ行ってしまいました。
半年前もあれ?なんかおかしいって感じましたが、今回短い時間ですが会ってみて何かの障害があると思ったのです。
どんな障害があるでしょうか?
また、妹家族にはそんな事を言えません。プライドが高く、気付かれたくなさそうです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
保育園での様子が本当かどうかが解かりかねるので何とも…
プライドが高いご両親なら、本当のことを言わない可能性もあるので。
保育園では危ないことを全くしない優等生であるなら、保育園で頑張りすぎている反動が家で出ているのか、それとも親の子どもへの関わり方や夫婦関係になにか問題があるのか…ですかね。
さすがに4歳ならナイフが危ないものだということは解っていると思うし、それを母親に向けるなんてことは通常しないと思います。
しかし、実際に会ったこともないお子さんの、たったこれだけの情報で、どんな障害があるかなんてわかりません。そして、主さんが甥っ子に障害や病気があるかどうか気にしているとして、結局その可能性を妹さんに言えないなら、知る意味なんてないのでは?
興味本位で首を突っ込むことではないですね。主さんが甥っ子に特性の可能性を感じ、妹家族が困っているのではないかと考えるのであれば、妹家族のために自分はなにができるのか?なにをしていけるのか?というところをまず固めてほしいですね。家族だからこそ、ある程度強い気持ちと覚悟をもって妹家族に関わっていくことを考えてほしい。
この間、さすがに親にナイフを向けたのは危ないと思った。なかなか大人の言うことも入らないようだったし、保育園では優等生でも、家庭ではあの時のように気になる行動が多いのであれば、1度専門機関に相談してみたらどう?特になにもなければ安心だし、家庭でも落ち着いてくれる方法なんかも一緒に考えてくれるんじゃない?という話はしてみてもいいと思います。
児童福祉に関わる者としての意見です。
保育園ではいい子が本当だとしたら発達障害ではないですよ。発達障害の定義として、2か所以上で同じ症状が出ることというのがあります。発達障害の子は保育園でも同じように問題を起こします。
もし本当に保育園ではできるいい子なんだとしたら、しつけの問題だと思います。
すべての回答
>どんな障害があるでしょうか?
すみません、専門知識があるわけではありませんが、ざっくりとADHDやASDあたりじゃないですかね。現状レベルなら個性の範疇の可能性も。
さて、なぜ知識もないのにレスしたかというと、色々思うところがあったからです。
軽度発達障害の子どもは意外とたくさんいます。まだ4歳なら尚更です。主さんの話だけならそこまで過敏に発達障害は疑いません。やんちゃな子。意地悪な子。態度が悪い子。甘やかされている子。そのくらいしか思わないです。
妹さんが強く言わないのは、もうすでに発達グレーの判定を受けている可能性もゼロではありませんが、「怒らない育児」と「叱らない育児」の線引きで葛藤している最中なのではないかと思いました。
主さんにも9歳のお子さんがいるとのことである程度同級生など色々なお子さんをご覧になった上でそう思われるものとは思いますが、保育園でも発達の審査が入るのは就学前の5歳からです。仮にそこで発達グレーで修学しても数年で症状が消失してゆく場合もあります。今あれこれ外野がいうことではないと思いますよ。その子が主さんに失礼を働いたら主さんが「おばちゃんは怖いから怒るぞ!」と言って叱って仕舞えばいいです。
私は長年子供の登校班の見守り担当をやっておりますが(1保護者にすぎないんですがね・・・)発達グレーのお子さんは2学年に1人程度の割合で存在し、随分悩まされました。でも6年生になるまでにかなりの割合で健常児と同等になります。もう少し気長にみてあげていいのではないでしょうかね。
なんでも今始まったことじゃないからやるんだと思います。
とおせんぼも抱き上げて阻止するよりも4歳なら口で注意しません?しかも2回目は絶対やらせない。
好きなキャラの話も普段それに付き合ってるからするんだろうし命令口調も普段からですよねきっと。急にやりだしたら普通なら、何その態度一体どうしたの?ってなりますよね。
それかプライド高いご夫婦なら外でしつこく注意したり叱ったりしないってことを子供がわかってわざとやっているか。
普段から甘いのかどちらかかなと思いました。
保育園ではいい子が本当だとしたら発達障害ではないですよ。発達障害の定義として、2か所以上で同じ症状が出ることというのがあります。発達障害の子は保育園でも同じように問題を起こします。
もし本当に保育園ではできるいい子なんだとしたら、しつけの問題だと思います。
保育園での様子が本当かどうかが解かりかねるので何とも…
プライドが高いご両親なら、本当のことを言わない可能性もあるので。
保育園では危ないことを全くしない優等生であるなら、保育園で頑張りすぎている反動が家で出ているのか、それとも親の子どもへの関わり方や夫婦関係になにか問題があるのか…ですかね。
さすがに4歳ならナイフが危ないものだということは解っていると思うし、それを母親に向けるなんてことは通常しないと思います。
しかし、実際に会ったこともないお子さんの、たったこれだけの情報で、どんな障害があるかなんてわかりません。そして、主さんが甥っ子に障害や病気があるかどうか気にしているとして、結局その可能性を妹さんに言えないなら、知る意味なんてないのでは?
興味本位で首を突っ込むことではないですね。主さんが甥っ子に特性の可能性を感じ、妹家族が困っているのではないかと考えるのであれば、妹家族のために自分はなにができるのか?なにをしていけるのか?というところをまず固めてほしいですね。家族だからこそ、ある程度強い気持ちと覚悟をもって妹家族に関わっていくことを考えてほしい。
この間、さすがに親にナイフを向けたのは危ないと思った。なかなか大人の言うことも入らないようだったし、保育園では優等生でも、家庭ではあの時のように気になる行動が多いのであれば、1度専門機関に相談してみたらどう?特になにもなければ安心だし、家庭でも落ち着いてくれる方法なんかも一緒に考えてくれるんじゃない?という話はしてみてもいいと思います。
児童福祉に関わる者としての意見です。
>> 2
>どんな障害があるでしょうか?
すみません、専門知識があるわけではありませんが、ざっくりとADHDやASDあたりじゃないですかね。現…
なるほど…
とても参考になりました。
私も長男が発達障害なのでは?と疑ったことがあり、検査をしてもらいましたが特に問題はありませんでした。
長男の場合は、他の子より成長が遅く感じた為です。
妹の子は落ち着きが無い、直ぐにキレる、暴力的な部分がある、などです。
パニックになることがあるとも言っていました。
まだ年中なので判断は出来ないですね。
就学前の検診などで指摘があれば検査をしたりすると思いますが、今はとても可愛がっているので私からは何も言わずにいようと思います。
私がぶたれたり叩かれたら、大袈裟に痛がって注意しようとは思っています。
>> 7
保育園での様子が本当かどうかが解かりかねるので何とも…
プライドが高いご両親なら、本当のことを言わない可能性もあるので。
保育園では危な…
私も親族という立場だけですし、たまに会う断片的な時間だけでは障害の有無を判断するのは難しいなとは思っています。
もし、いくつかの行動がもうすぐ5歳の男の子にしては幼いなどあれば伺いたくて投稿しました。
毎回会う度に甥っ子のことをいい子だと嬉しそうに話す妹を見て、なんだか様子がおかしいよ?とは言えないのが現状です。
多分、言ったら全否定されると思います。
私の両親も妹を溺愛しており、家族間で妹が凄い、だから妹の子供も凄くて当たり前、と言う雰囲気になってしまっています。
母自身も妹には甘く、その甘えられる環境や育児が伝承されている気もします。
成長と共に落ち着いていけば良いなと思います。
年長になった時にどうなっているか様子を見て、ひどくなっていたら児童福祉施設に相談をしてみたら?と伝えてみようと思います。
脳の成長や発達障害に関する食事の本に載ってたけど、そのレベル程度の問題行動やキレたりするのはいくつかの栄養素が足りてないからとあって、その足りない栄養を医学的に調べて補ったらしばらくして落ちついてくるそう。
デザートしか食べないのは一番キレる子になるよ。
私の知り合いの子も知能は普通だけど親が料理しなくて毎日適当なものを食べさせてたらキレて荒れる子になったとのこと。そして食事で栄養が足りてなくて、尚且つ発達障害の要素を持っている子だと余計にキレることになるみたいね。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
子供のいいところが全く見つかりません。 悪いところしかありません。 …7レス 279HIT 匿名さん
-
同じ職場に女の子が入って来た。よく頑張る子だ。 天然で仕事は決して早…8レス 242HIT 匿名さん
-
26歳女性です。11月に入籍を控えた婚約中の彼との結婚を悩んでいます。…44レス 1828HIT 匿名さん
-
4歳子持ち、シングルマザー。33歳です。 毎日、育児と仕事で精一杯で…12レス 307HIT 匿名さん
-
よく喋る人が苦手です。 休憩中だし私に話しかけてるわけじゃないんです…9レス 206HIT 匿名さん
-
親が再婚して、兄弟(再婚相手の方の連れ子)ができます。 新しいお…8レス 157HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧