婚約時に結納した人って、結納金は誰が出しましたか? 私の親は息子が結婚する時は…
婚約時に結納した人って、結納金は誰が出しましたか?
私の親は息子が結婚する時は結納金も披露宴の費用も出しました。
息子がお金あっても、それは親が出すのが当然という雰囲気でした。
親の知り合いも、息子の結納の結納金は親が出す人ばかりでした。
相場は150万~だそうです。
25/06/27 14:08 追記
150万というのは結納金のみです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
あちらの親御さんの強い希望だったのに旦那さんご本人が出したんですね。実はそういう実態だったってことも多いんですかね。
でも息子に出させておいて結婚後の上から目線はありえないですね・・男親としてメンツとか立場(優位性?)を保つためにやりたかったのかなって感じがしちゃう。まぁ今時結納をちゃんとやりたいなんて世間体をかなり気にされてるんだろうなとは思います。
私は意地悪なので何か酷い事されたら「息子に結納金払わせたくせに」ってチクッと言っちゃうかもしれない。
うーん
私は50代でして、親世代が80代
今から30年前ですが兄の結婚にあたり、
お嫁さんのほうとうちの親とやはり出してた記憶がありますね
身の丈にあわない豪華な結婚式を兄嫁がのぞんだのでw
150を上回って出していたように思います
私自身の結婚は、旦那も私もお金のない2人でしたので、派手な式も披露宴もせず、
親からお祝い金50万くらいもらいました
旦那の両親は他界してました。
今度は私が親の立場なので
息子や娘に、、、
お金出してあげられるかなぁ🙀
少額ですが貯めてはいますけど
結婚式や結納、披露宴は子供たちがやれる範囲のものにしてほしいな。
息子にも娘にもまとまったお金を
渡してあげたいけど、、、
どちらかというと娘のほうに
お嫁さんにいって生活とか何かに困ったときに使いなさいとあげたいかなぁとは思います
余力があれば、親が少しは援助する
各家庭の考え方や方針、家計事情もあるとは思うのですが
結婚となると両家の懐具合に差がありすぎると1番困りそうですね💦
相手方が出すのにこちらは知らん顔はできないかも。
孫など誕生したら、、まだまだ親の財布の紐はしまりそうにないでしょうかね
私のまわりもある程度はやはり親が負担してる
家庭が多いですよ
削除されたレス (自レス削除)
娘の結婚でしたが、結納は省略して、食事会にしませんか?というのが私の意見でした。
それに対して、一族が沢山いるので、簡単なものでも一応しましょうというのが先方の意見でした。
結納品は嫁ぎ先のご両親が用意して、料理屋の費用等は私の方で負担しました。
結納金は無かったですよ。
結婚式費用は娘たち夫婦で企画して、娘たちで負担しました。
親としては、娘に50万円をお祝い金として渡しただけですね。
うちの場合、結納金は夫本人が出したのだと思います。
結納式の会計は、私の父が出しました。
結納返しの時計は、私が支払いました。
結納は家と家とのことなので、親が出すのが一般的だと思います。
でも私たちの場合2人とも30超えての結婚だったので、こういう形になりました。
姉の場合、お相手のご両親が結納を希望して ご両親がお金を用意されたと聞いてます。
結納の会食や飾り物の費用は嫁側の両親が準備し出費しました。
結納金の行方はうろ覚えですが、たしか
家に送られるお金だから結婚費用の足しになったと思います。
すべてにおいて結婚当人達は出してないですね。
その姉達も62歳。ずいぶん昔の話です。
削除されたレス (自レス削除)
ネットで調べたら 昔は新郎の親が出すのが殆んど 最近は新郎本人が多いって記載があった(婿に入る場合は新婦側が出す)
私は結納は主人の親
式と新婚旅行 新居の準備は双方の親
全部親がかりだった
今 家の息子が結婚するとなったら ほぼ息子本人が出すと思う
私達親は年金暮らしだし貯蓄は老後の備えだし 何より息子本人が高給だし貯金もかなりあるから
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧