職場の先輩がメンヘラで責任感がなく、悩んでいます。 20代女です。数ヶ月前に転…

回答4 + お礼2 HIT数 245 あ+ あ-


2025/06/30 17:30(更新日時)

職場の先輩がメンヘラで責任感がなく、悩んでいます。
20代女です。数ヶ月前に転職し、新しい職場に入ったのですが、先輩(同じ20代で私より年下)のことが苦手で仕事が憂鬱です。
私の部署はその先輩と2人なのですが、先輩は体調不良が多く頻繁に遅刻したり、急な休みもよくあります。私が入社する前からそんな調子だったようで、上司から厳しく指導されていたようですがあまり改善せず、その上司の悪口をずっと私に言ってきます。
また、入社して数日たった頃から、突然先輩が「私は今までうつ病で何社も辞めてきた」「体が弱い」「親に虐待を受けていた」等、こちらから一切聞いてもないのに個人的な話を頻繁にしてきます。
業務時間中も席を立つと15〜30分戻ってきません。最初は仕事の相談を誰かとしているのかと思っていましたが、1日に2回は必ずあり、行き先もつげずにどこかへ行くので相談したいことがあってもできません。
他にも自分はメンタルが弱いから電話対応がつらいと言って、私に嫌な仕事を押し付けてこようとします。これについては私も電話対応が好きではないので分担してやりましょうと提案し、一旦先輩も了承しましたが結局電話はほぼ取りません。
一番腹が立つのは、上記の電話対応等で私が対応した顧客の話を、上司等に話す時にあたかも先輩が担当したかのように話すことです。
私は先輩に情報共有として顧客の対応をした際はどのような話になったか、どんな対応をしたかを報告しているのですが、会議等で「大変だったんですよ!」「こんなことがあって〜」とまるで自分が対応したかのように話し出すんです。
また、先輩は彼氏がいるのですが、職場内に浮気相手がおり、その人の相談や、恋愛沙汰でメンタルが弱っているという話をしてきたりします。
頻繁に体調が悪いとアピールしてきたり、機嫌が悪くずっと真横でため息をつかれたり、本当に疲れます。
電話対応の押し付けについては、直属の上司に相談し、上司から指導してくださったようなのですが、上司がいる時だけ電話を取る素振りを見せるだけでそれ以外では全く電話を取りません(上司はほぼ社内にいません)。
こんな調子で、仕事内容自体に不満はないのですが、先輩と関わることに疲れて仕事が本当に憂鬱です。
むしろ先輩が休みでいない時の方が仕事が捗るし気が楽です。
うまくやろうと頑張っていたつもりですが、最近もう限界で先輩に対して反論したり、ミスを押し付けられた際には不服なのをかなり態度に出してしまいました。
先輩が嫌すぎて仕事に行くのが嫌です。
職場に相談できる人がおらず悩んでいます。
こういう時どうすればいいのでしょうか。どう関わって行けば良いでしょうか。

タグ

No.4323860 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

それはかなり苦痛ですね。
私もそのような人が大嫌いです。
他責思考で被害者ヅラ、悲劇のヒロイン
責任転嫁、欠勤等の無責任さ、
自分だけ褒められたい願望の為に
他人を蔑ろにする態度、
まるで性格悪い幼稚園児のまま
成長止まったままですから
それは疲れます

上司に、1つずつ書いて
録音や証拠も残し
私が精神的に限界になっていると
話されてはいかがですか。

あと、その場で、それは違いますよね。
とか
いつも長々居なくなりますが
何してるのですか。とか
ネガティブアピールされたら
こっちまで気分下がるので
自分の感情は自分で解決してくれませんか

と、はっきり大きな声で言って良いかと
思いますよ。

No.2

だいぶお気の毒な状況にあるようで、でもそういう人ってどこにでもいるんですよね。

その先輩、まぁ今までもそうだったと思いますが、今後でもうまくいかないことばかりだろうし、それに対する愚痴しか言わない、そしてそんなことだから体調もすぐれず休みが多いとか、もうそこに存在できていること自体が不思議なくらいな人です。

そんな人に合わせることはありません。その先輩のすることや言うことは、できる限り放っておいた方がいいと思います。絡めば絡むほど、ストレスが溜まり、それに関わる時間をムダにするだけなので、仕事上のやり取りの最低限でいいと思います。

要は、その先輩との関係でめんどくさいことは、ほとんどキャンセルし、いてもいなくても同じと思えるくらいのスルースキルを身に付けた方がいいと思います。

せっかくがんばっているわけですから、もっと自分のためになる、他の人の仕事やその取り組み方を学んでいった方がいいと思います。

極端な話ですが、例えば電話も、その先輩が対応するのではなく、全部自分で対応するくらいに考えた方がいいと思います。分担も意味がないでしょうし、できるだけ接点を持たない方がいいです、

No.4

>> 2 だいぶお気の毒な状況にあるようで、でもそういう人ってどこにでもいるんですよね。 その先輩、まぁ今までもそうだったと思いますが、今後でも… ありがとうございます。
確かに、先輩に期待するから余計なイライラして疲れるのかもしれません。
しない人、できない人だと割り切ってむしろ自分の成長チャンスだと思ってガンガン仕事した方が良いですね。
明日からはなるべく関わらず、いないものだと思って割り切ってやっていきます。

No.3

>> 1 それはかなり苦痛ですね。 私もそのような人が大嫌いです。 他責思考で被害者ヅラ、悲劇のヒロイン 責任転嫁、欠勤等の無責任さ、 自分だ… ありがとうございます。
その先輩が頻繁に体調不良を訴えて休んだり遅刻するせいで、上司は欠勤にかなり神経質になっているような気がします。
というのも、何度か上司との面談で遅刻や欠勤についての上司の考えを聞かされたり(私は入社してから一度だけ電車遅延で遅刻)、私が先日高熱を出してしまい2日程お休みしてしまい、休み明けに上司に問い詰めるかのように「大丈夫?いつ下がった?何度まで上がった?病院行った?」と聞かれたり。。
私も神経質になっているのかもしれませんが、ズル休みを疑われているような気がして嫌になってしまいました。
上司に面談の際、軽く先輩の話をしたことはあったのですが、先輩から上司に強く叱責されて泣いてしまった、つらい、もう嫌だ等の話を聞かされて、逆に可哀想に感じて自分がずるい人間のように感じてしまい、それも余計に嫌になります。
私も病んでいるんですかね。。

No.5

人の性格は変わることはないので辛いでしょうが、あなたから変わっていくしかないです。社会にはどうしようもないお局やいじめる人や、パワハラ上司、被害者面、不真面目な後輩、いくらでもいます。

No.6

とりあえず、記録だけでもしておくといいと思いますよ。
上司はある程度わかってるんでしょうけど、それでもあまり職場にいないのなら、見えていない部分も多いと思うので、遅刻した日と出社時間、早退した日と退社時間、休憩にいつ行っていつ戻ってきたか、休んだ日付といつ連絡が入ったか等を、毎日記録しておいて、半年ごとぐらいに上司及び人事に提出するとよいかと思います。相手の発言で気になったこと、辻褄が合わない言い訳なども記録しましょう。
うちは上司の力が弱いため、その記録を直接人事課に提出し、この欠勤の多さと、遅刻早退、また休憩の多さで、こちらの業務に支障が出ている、ということを訴えました。
ちなみに3年一緒に仕事していましたが、かなり良くない状態だったので、とりあえず3年目につけ始めた半年分の記録を持って相談しました。欠勤が多く人事もそこは把握していましたので、半年の記録でもまぁいいかと。
そしてその人は内々で異動が予定されてたのですが、転職したいと言い出し、結局異動の前に退職しました。
記録は大変だとは思いますが、いつかこれが役に立つかもしれない、いや役に立たせてみせる!という気持ちでやるといいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧