今の子供さん缶蹴りの遊び知らないです。多分アラフィフの方も知らないですかね。だる…

回答13 + お礼12 HIT数 450 あ+ あ-


2025/07/01 19:49(更新日時)

今の子供さん缶蹴りの遊び知らないです。多分アラフィフの方も知らないですかね。だるまさんが転んだ、は知っているみたいです。
ドッチボールもやらないみたいです。悩みでなくてごめんなさい。

タグ

No.4324044 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

缶蹴りは今の高齢者も、余程貧困層しか
やって無いと思う

No.2

小学生の子供がいますがドッヂボールとだるまさんは知ってますしやってます。
缶蹴りは知らないかもですね。

おそらく缶蹴り→ゴミに関して厳しくなったこと、カンを蹴って中の液体がわずかに残っている場合の不衛生さに敏感な人が増えたこと、缶を蹴っても差し支えのない広い公園がなくなったこと などがあると思います。

ドッヂボールはいじめっぽくなる、スポーツ苦手な子が標的になるなどの理由から、辞めさせようとする大人が一部いるのかもしれませんね、うちの子供の学校はやっていますよ。ボールは私が子供の頃より柔らかく衝撃の少ないものになっている様ですが。

私はアラフィフですが缶蹴りやりましたよ。ギリ世代かも。

No.3

>> 1 缶蹴りは今の高齢者も、余程貧困層しか やって無いと思う 家はお金持ちではないけれど、父は公務員でした。ごく普通の中級家庭でした。あしからず✌

No.4

>> 2 小学生の子供がいますがドッヂボールとだるまさんは知ってますしやってます。 缶蹴りは知らないかもですね。 おそらく缶蹴り→ゴミに関して… 成る程です。納得行く説明ありがとうございます😊不衛生かもしれないないです。
2番さんは缶蹴りやられたんですね。私は62歳です。いろいろ自分達で遊び考えたり、昭和は自由で楽しかったです。

ドッチボールのボールそう言えば、昔は硬かったです。

No.5

ドッヂボールは、小、中学校でやってます。
嫌いな子は地獄の時間。

缶蹴りなんて知らない方がいい。
音、うるさいし、道路でなんて蹴ったらあぶない。事故になる。
昭和とは違います。


No.6

缶蹴り少しだけやりました。面白かったです。ドッチボールも楽しかったです。今の子はゲームばかりやっているから、学校から帰ったら塾か習い事に追われているから、少し痛い目に合うとやらせだとか、いじめだとか。これじゃ、忍耐力つかないね。

No.7

>> 6 私もそんなに沢山缶蹴りやっていませんが、面白かった記憶有ります。今の子供はゲームばかりで、もうそう言う脳になっているから、学校終わって友達とワイワイ遊ぶのは無理かもしれないですね。空き地もないし。

No.8

>> 5 ドッヂボールは、小、中学校でやってます。 嫌いな子は地獄の時間。 缶蹴りなんて知らない方がいい。 音、うるさいし、道路でなんて蹴っ… (笑)道路で缶蹴りなんてやらないですよ!常識外れな事言わないで😵

No.9

缶蹴りは昔の遊びとして、学校で教わりました。でも、その時以外でやった事ない。
ドッヂボールも体育の授業でしかやったことない。

No.10

>> 9 缶蹴り学校で教わったんですか?ビックリです😅

No.11

子供の頃、別地区の子に教わったけど、
最初にルール聞いた感想は、
「なんだその糞ルールは?鬼になったら終わりじゃん」だった。

案の定、同じ子がずっと鬼から抜け出せずに終わった。

No.12

「だるまさんがころんだ」は、それを題材にしたホラー漫画が何点かあるから、子供も知っているのでは。

缶蹴りに適した缶って、確かに今どき無いかも。ペットボトルだし、つぶれやすいし。

私は、子供に「長縄」もっとやらせておくべきだったと思う~。多人数だとストレスだけど、数人で、場数をもっと。車運転してたりすると、「おはいんなさい」のタイミングを計っていたのを思い出すんだよね。

No.13

近所の子供たちがたくさん集まって遊ぶ習慣自体が無くなりました。

No.14

>> 12 「だるまさんがころんだ」は、それを題材にしたホラー漫画が何点かあるから、子供も知っているのでは。 缶蹴りに適した缶って、確かに今どき無… 長縄懐かしいです。そうですね。長縄は必要ですね。入るタイミングで、運動神経が養われますね!

No.15

全然知ってますよ
かくれんぼやファミコンと並ぶポピュラーな遊びでした

No.16

>> 13 近所の子供たちがたくさん集まって遊ぶ習慣自体が無くなりました。 そうですね!都内住みですが、地方の子供達はどうなんでしょうか。

No.17

>> 15 全然知ってますよ かくれんぼやファミコンと並ぶポピュラーな遊びでした ゲームが悪いとは言わないけれど、子供時代はみんなで、汗かきながら走り周る事って大切だと思います。

No.18

地方住み50歳です。
缶蹴り、小学生の頃やってました。
みかんの缶やパインの缶でやった記憶。
缶に紐を付けてカッポン?というのもやってました。
だるまさんがころんだ、もやったし
ゴム飛びもしていました。
ドッジボールは今でも学校でやると思いますよ。

No.19

>> 18 ゴム飛び懐かしいです😊
地方の子供達はのびのび育ってますね!
都内は中学受験が盛んで、子供によっては暗い顔した子もいます。

No.20

50代でファミコン世代ですが、小学校時代はまだ普及したてで全部の家にあるわけではなかったです 
ファミコンのある家に友達が集まるという遊び方でした
あとは公園で遊ぶことが多かったです
缶蹴りの缶は足で押さえやすい低いものでしたね
果物の缶詰などでした

No.21

>> 20 果物の缶詰かは忘れましたが、近所の友達が持って来た物を使わせて貰ったと思います。15番さんは良く覚えてますね😊
ファミコンと外で遊び、バランスが取れた子供時代だったんですね!

No.22

全部やりましたよ。昔むかしの話です。
缶蹴りの缶ってどこから誰が持ってきたのかわからないけど、
桃だったりみかんの缶で、缶切りでギコギコ開けたやつだったから切り口がとがってて危険でしたね。今みたいにパカーンと開くやつじゃなくて。

うちの小学校では、陣取りが流行ってましたね。
長い休み時間になると学年関係なく、向こうとこっちで陣取りしてました。
あとは、キックベースボールも流行りましたね。
女子は野球は怖いからキックベースだと怖くなかったので良かったです。

ドッチボールは子供の小学校にはチームがあったので、子供たちも知ってますよ。

No.23

>> 22 陣取り覚えています。懐かしいです。
確かに昭和の缶詰は缶切りで開けるのだから、切口が危ないですね。昔の子供はある意味、忍耐力あったんですね!
缶詰の切口はともかく、あまり大人があれも危ない、これも危ない、と安全なレールを引いていたら、弱い大人になります。

No.24

今45歳ですけど、小学生の時(懐かしの遊びクラブっていうに入ってました)缶蹴りやった事ありますよ♪楽しかった記憶あります。
ゴム飛び、かくれんぼ、ケイドロ、竹とんぼ、竹馬、高鬼、鬼ごっこ、花いちもんめ、うしろの正面だあれ?、などなど色々ありましたね

今の子はゲームが主流ですよね~

No.25

>> 24 懐かしの遊びクラブって素敵です👏
竹馬は中々上手に歩けない記憶ありました。
花いちもんめ、後の正面だあれ!?

懐かしいです。あっ椅子取りゲームもやりました。お手玉、おはじき。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧