子供の性格って兄弟でも全然違いますよね。 我が家は男2人なんですが、兄は幼…

回答9 + お礼0 HIT数 267 あ+ あ-


2025/07/04 15:04(更新日時)

子供の性格って兄弟でも全然違いますよね。

我が家は男2人なんですが、兄は幼い頃から神経質でひねくれていて自意識過剰なところがあり、素直じゃなくて恥ずかしがり屋、インドア派でこだわりが強く育てにくい子です。

反対に弟は何でも柔軟に対応できてとても素直。人懐っこくていつもニコニコしていて、アウトドア派でどこに連れて行っても楽しんでくれて本当に子供らしく育てにくいと思ったことがありません。

もちろん2人とも我が子なので同じだけ大事な存在ですが、お兄ちゃんにはイライラしてばかりで、キツイ言葉をかけてしまう事が多く毎日自己嫌悪しています…。

今朝の事で言えば、「朝食のパンのジャムが少ないからパンの味しかしなくて美味しくない」と兄はブツブツ文句を言いながら食べ、あと2分で家を出ないといけないのにパンがまずくて食べれないアピールをしながらダイニングに座っている…。朝は米は無理、パンもりんごジャムたっぷりじゃないと早く食べれない、体に悪いできれば与えたくない菓子パンのこのメーカーのこのパンがいい!など好き嫌いが多くてイライラします…。

正直朝学校に行った瞬間にホッとしてしまうし、帰ってきたら心がザワつく事が多く、私は母親としてダメだと自己嫌悪します。

仕方がないことなのでしょうか。いつも穏やかで優しいお母さんって子供の性格もかなり関係していると思うのですが、違うでしょうか。

No.4324945 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

次男クンは……そんなお兄ちゃんとママ(主さん)の微妙な空気を敏感に読み取っていて、敢えて、『子供らしいいい子』を演じているのかもしれない。
成人した後、もう演じるのは疲れた、と、親と疎遠になるのは、むしろ次男クンかもしれない。

No.2

こだわり強いし、発達障害入ってない…?

No.3

放置でいいと思います。自分で学んでいかないと。
性格も体格も性質もあなたや夫その両親その両親といろいろ引き継いでるので。あうあわないはありますよね。

あーはいはい。と文句言ったら心の中で正しいという字を書いて楽しんでました。うちは下のほうがわがままでした。

毎日お疲れ様です。

No.4

文句あるなら食うなでいいと思いますけど。

No.5

親子とはいえ別人格の人間と人間同士なので、合う合わないはあります。それ自体は仕方ないんじゃないかなと思います。
うちは小5、小2の姉妹ですが、やはり上の子は神経質で生真面目で自分ルールも多く、それを下の子に強要するところもあり、細かいことをグチグチ…すぐ突っかかります。自分の機嫌が悪い時は特に。学校で友達に対してはやらないので、ストレスを妹にぶつけてるところはあると思うし、勉強なども人よりできる方なので、自意識過剰なところもあります。
下の子は真逆の性格で、いろいろ大雑把、細かいことは一切気にしない子。
やはり親として扱いにくいのは上の子だし、見ていてイライラするのも上の子です。
でも、私がイライラするからとキツイ言葉をかけないようにだけは気をつけています。
それはいつも心がけていかないと、自分も歯止めがきかなくなるんじゃないかなと思うのと、3さんもおっしゃるように、周りがいくらキツイ言葉をかけても否定されてると感じるだけで意味はなく、子どもが自分でこれは良くなかったな、と気づかないと変わらないところはあると思います。だから、私は下の子に対してあまりにもどうでもいいことで突っかかってる時、さすがに下の子が可哀想だなという時などは、「それはそんな言い方でしつこく責める必要があること?あなたも同じことを同じように言われたらどう思うか考えて?」とだけ声をかけてます。それ以外は放置です。周りが反応しないことで、自分がどれだけくだらないことにこだわってるのかに気づいたりもするかなと思うので。
主さんの息子さんたちが何歳かわからないけど、朝食に関しては放っておいていいと思いました。わがままを言って家を出るのが遅れて遅刻するのも、朝食を食べずにお腹を空かせるのも全て自分の責任。
それを息子さんが自分で経験して初めて変わることもあると思います。
見極めも難しいし、我が子だからムキになってしまうところもありますし、しんどいときも多いですけどね…お互い何とか頑張りましょう。

No.6

うちは長女が穏やか、次女が気難しく繊細、で主さんのお宅と逆な感じです。2人とも小学生です

主さんの気持ち、分かりますよ。
朝なんて焦るし、いつも子のメンタルケアに気を使わなきゃならないから、自分も気を張ってしまったりしますよね。

>兄は幼い頃から神経質でひねくれていて自意識過剰なところがあり、素直じゃなくて恥ずかしがり屋、インドア派でこだわりが強く育てにくい子です。

これをアップデートされると良いかと思いました。

感受性が強く、自分の感情に敏感。
ネガティブな感情もダイレクトに受け止めてしまうので本人もエネルギーを大量消費してしまい落ち込んだり疲れたり、気分の切り替えに時間もかかってしまう。

不安感が強く、見通しが分からないことが苦手。拘るのは、自分の好きなことや大事なことやいつもと同じ事により、人一倍安心感や愛情が必要な子。

気分の切り替え方は選択肢が幾つかあるけれど、未熟な子供故にどうしたら良いのか本人が分からず幼いながらに長年困って苦しんでる。本当はちゃんとしたい、本当はこうしたい、という思いがあるからこそ悲しくなったり不安になる。上手くいかない自分のことも嫌、周りを困らせる自分の事も嫌、どんどん思考がネガティブな感情に支配されて悪循環で動けなくなってしまう。

また、言葉選びも未熟なので、「いやだ」「嫌い」「辛い」などの言葉の力にも気分が引っ張られてしまうし、SOSを周りに伝えたいだけなのに「不満、クレーム」を伝えてる形になってしまい、コミュニケーションでも躓いてしまう。

我が家の次女はこんな感じです。
なので私はそういう時、本人が苦しんで困ってるな、と考えるようにしてます。

・言葉を教える

「助けて欲しい」が言えるように。
「〇〇なら嬉しい」「ごめんね、ありがとう」…〇〇は嫌!ではなくて、他者が受け取りやすいお願いの言葉が使えるように。


パンの話だと
「お母さん、作ってくれたのにごめん。ジャムが無くて食が進まなくて悲しくて、どうしたら良いか困ってるから助けて欲しい。食べれる方法教えてくれたら嬉しい。」って伝えてくれたら、イライラする事もきっと少ないですよね。

うちはまだ1年生なので言葉が上手く使えないのですが、こういう伝え方をしてくれたら嬉しい、ママも助けてあげたいんだよ、というのを根気よく教えるようにしてます。

No.7

先レス失礼します。書ききれなくて…

うちは登校しぶり(学校行きたくない)もあったり、日常生活の動作もスムーズに行かないことも多くて(些細なことでも躓くとネガティブモードで動けなくなる。※主さんの子のパンで落ち込んで学校に遅刻しそうになのに動けなくなる…と同じ感じです)

長男さんですが、学校はスムーズに通えてますか?たぶん、物凄く心身のエネルギーを使って人一倍頑張って通ってると思います。

もし学校に本当は行きたくない、辛い、大変…という思いがあるなら、通わなきゃならないし、頑張りたいという本人の葛藤があるはず。

その葛藤に打ち勝つための「お守り」が「ジャムたっぷりのパン」なんだと思います。大好きな食べ物で前向きな気持ちになり、勇気や元気に繋がるお守りなんだと思います。自分で自分の機嫌を取ろうとしてる。

うちの子の場合もお守りの食べ物があって、ほぼ毎日食べていて登校時の本人のモチベーションも変わりますし、泣いたり怒ったりイライラしたり落ち込んだ時にも口にすると、気分の切り替えを手伝ってくれてます。

色々心配になって、うちは小児発達外来に今年の春に受診しました。ASD特性がありそうと感じてたからです。他にももしかしたら、運動や勉強か言語理解力など、どこかに凸凹があって躓いてるかも?と気になってました

受診して、医師や臨床心理士さんにも診てもらい、WISC(知能検査)も受けました。

結果は、IQは平均~平均以上で年齢よりも高く、言語や物事の理解もでき、周りも良く見えていること。心配してた発達障害は、ASDの傾向は少しあるかもしれないけれど、問題はそこではなく

自分の感情に敏感(感受性が強い)×IQが年齢よりも高いので、先に起こることを考えて不安になる

でも不安を感じたことに対処できるほどの知恵や対応力、解決能力が年齢的にもまだ低く

どうしたら良いか分からなくて、ひたすらネガティブな感情に耐えるしかない状況に陥り、本人が困ってる状況とのことでした。

つまり賢さいけど年相応に幼い、そのギャップを埋めることが課題だね、という感じです。

なので、周りへの気持ちの伝え方、助けて、周りを頼れる力、気分の切り替え方、安心感を得る方法を教えてあげて、本人が早く楽になってくれたらな…と思ってます。

ご参考までに…

No.8

ああ泣…2度目の再レスを本当にごめんなさい汗

>あと2分で家を出ないといけないのにパンがまずくて食べれないアピールをしながらダイニングに座っている…。

これ、めちゃくちゃイライラしますよね。泣
母親の自分も凄く精神的にくるし、プレッシャー掛けられるし、辛いですよね。。

基本的にうちの次女も、これが嫌、あれが嫌、あれが無い、これがない、出来ない、で動かなくなったりイライラアピールで、声掛けても唸るか愚痴るかで、どうして欲しいかなんにも言わないんです。

これが私も長年辛くしんどくて。。

だから、放置したこともあるし、きつく叱ったことも突き放したこともあるし、逆にあの手この手で優しくして提案したり…本当に色々試してきたんですが

最近やっと、なんで
娘がこうなるのか分かったんです。

ある日も癇癪になってアピールが酷かったんです。なので二人でその場に座り込んで、時間かけて話しました。

最終的に分かったのが

「無理を言ってママを困らせたくない。ママが可哀想で言えない」でした。

ママが可哀想
ママが大変になる
そしてママに嫌われてしまうかもしれない

だから、我慢しようとするんだけど
我慢しきれなくてイライラが出てしまう。

辛い、気付いて欲しい
でもママが可哀想だから自分から言えない

でした。

これを娘から聞いた時、
私も凄くビックリして。
私の気持ちなんて娘はきっと考えてないと思ってたんです。

困らせたくない、
自分のせいでママを頑張らせたくない
けど辛い、気付いて欲しい、助けて欲しい

その本人の葛藤が私には
ワガママで八つ当たりのアピールに見えてました。


なので、私もショックで。可哀想な思いをさせてたかも…と。困った時は助けて欲しい、って
言葉にしていいんだよと後先考えずに、娘が私を頼れるように、態度でなくて言葉で伝えられるように、信頼してもらえるように、って少しずつお互いに変わって行けたらと思ってます。ありがとう、って言ってくれたら良い、迷惑じゃないよ、って伝わればいいなって思ってます。

こうしたら良いんだな、ってお互いに気持ちの良い頼り方とか、気持ちの伝え方を学べれば、この先の大人になってからの人間関係も大丈夫かなと思ってます。

あくまでも我が家の場合なんですが、なにかのヒントになれば嬉しいです

No.9

子どもは一人一人違うのが当たり前で、兄弟だからといって性格が似るわけではありません。お兄ちゃんが繊細でこだわりが強いのは、決して育てにくいわけではなく、その子自身が持つ本質です。

イライラしてしまう自分を責める必要はありません。むしろ、子どもの個性をそのまま受け止めようとしている証拠です。

毎朝パンのジャムのことで文句を言うのも、お兄ちゃんなりに「安心したい」「整った環境がほしい」というメッセージなのかもしれません。それを否定するのではなく、「○○が嫌だったんだね。どうしたら安心できるかな?」と気持ちに寄り添ってあげることで、少しずつ自分でも気づけるようになります。

親として大切なのは、完璧に対応することではなく、子どもの伝えようとしている声をしっかり受け止めることです。あなたはすでに十分に頑張っていますし、その想い、愛はちゃんと子どもにも伝わっています。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧