会社で泣くのをやめたいです。 新入社員の女です。 どれだけ我慢しても会社で泣…

回答23 + お礼3 HIT数 994 あ+ あ-


2025/07/10 20:05(更新日時)

会社で泣くのをやめたいです。
新入社員の女です。
どれだけ我慢しても会社で泣いてしまいます。今日、23:30くらいまで仕事していて、上司と2人きりで仕事していたときに少し、注意されただけで、泣いてしまいした。

上司は優しい人なので、気にしていたと思います。ほんとに申しわけなくて仕方ないですし、正直大人になって泣く奴なんて、最悪だと思っています。

親にも、女で泣くなんて泣けばいいと思ってるって思われるぞと注意されたことがあります。
パワハラやセクハラつらい思いをしてる人はたくさんいるのに、少しやちょっとのことで泣いてしまう自分は、ほんとに甘いなと思います。
もう会社で4回ほど泣いています。何とかトイレに隠れて泣いてた時もありますが、その後大丈夫?と言われ、号泣してしまいました。ほんとうに、これではだめだと思うのについ、泣いてしまいます。

我慢するし、泣きそうになったら、なんとか気を紛らわそうと努力するのですが、涙が溢れてくるんです。

そのたびに、甘えて育ってきたからだ。子供みたいで情けないと、自分を責めてしまいます。なにより、周りを嫌な思いにさせるので、申し訳ないです。何度もほんとうに、相手は何も悪くないです。すみません。と何度も謝るのですが、それでもやはり、上司は気にすると思います…
私だって後輩に泣かれたら気にしてしまいます。

どうしたら泣かなくなりますか?
泣きたくないです。ほんとにやめたいです。
どんなに傷ついてもいいから泣きたくないです。私の友達には全然泣かない子がいます。映画を見ても泣きません。その違いって何なのでしょうか?やはり、私が甘えたれのダメな奴だからでしょうか?
ほんとに、ほんとに迷惑きまわりないです。
なきはじめると、嗚咽をしながら泣いてしまいます。
どうしたら良いのかわからず悩んでます。
クソ弱いメンタルの新人と思われたくないです。また、あまり泣きすぎると周りが何も言えなくなるのではないかと不安で仕方ないです。


タグ

No.4328039 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.20 2025-07-09 01:26
通りすがりさん20 ( )

私もよく泣いてしまいます。
なこうと思っていないのに勝手に涙が溢れてきて、
周りの人から悪口言われていないのか、気になります。
それで私は、変換という技を身につけました。
注意をされても変換する。
例えば、ここはこういうところだよ前にも言ったよね。
と、言われたらここはこういうことだから、前にも言ったように、覚えておいてね。
頑張れ!
と、変換したらいいです。ほとんど言っている意味は同じですよね。
最初は、難しいかもしれませんが慣れてくると、だんだん、
うまくなっていきますよ。

No.13 2025-07-08 08:10
匿名さん13 ( )

上司と他の上の人なりに、時間貰って
すいません、体質で泣いてしまうんです。
泣かれて嫌な思いさせて、すいませんくらいは事情説明と謝罪してはどうですか?
親御さんも言うように、泣けばなんとかなるって思われるのもそうだけど、前の会社にいた人は、すぐ泣くから仕事を覚える気がないと判断して雑用しか与えませんでした。
泣いてダンマリな人なので、雑用係です。
どなたかもいってた気がしますが、メンタルクリニックなり内科でもいいからとにかく受診して下さい。
泣けば泣くだけ信用を失うことを忘れないで下さい。
誰も仕事を教えたがらなくなります。
悲劇のヒロインぶってないで、動かないとマズイですよ

No.8 2025-07-08 02:36
匿名さん5 ( )

涙が出る前に意識すこし逸らして全然ちがうもののこと考える
両面テープじゃなくても感情がフラットになる、ある意味どうでもいいものならなんでもいい

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

男で注意されたりして泣く人があまりいないのは、泣いたら恥だと思うからです。
例えば、学校で先生に注意されたり泣いてしまったら、もう終わりです。
学校に行けないような感じになってしまいます。
でも女性はそうじゃないですよね。
泣いたら許される、状況が緩和される、怒られなくなるから、泣いた方が良いって感じになるんだと思います。
心の底から泣いてはダメ、デメリットが大きいと思わないと変われないし、それは無理だと思います。
人が変われる場合は自分のために変わりたいって思えないと変われないし、そうなれるとは思えないです。

No.3

泣くのは悪いことじゃないけど場をわきまえたいよね、涙って抑えようとすれば止まらなくなるのやだよね。泣きたいわけじゃないのに。

No.4

>> 2 男で注意されたりして泣く人があまりいないのは、泣いたら恥だと思うからです。 例えば、学校で先生に注意されたり泣いてしまったら、もう終わりで… 昔から泣き虫でした。
私のような人間は、B型就労所のようなところで働くべきなのでしょうか

No.5

自己紹介の時点で涙が出やすいけど私にとっては汗みたいなものなのでなるべくスルーしてもらえると助かります!とか言っとく
涙でそうになったら両面テープのこと考える

No.6

映画は感情移入して泣くものなので問題ありませんが、注意されて泣くのは主さんが過剰な受け取り方をしてるせいです。

主さんが何を感じて涙が出るのか、整理して自分を見つめ直してみてはどうですか?

怒られた、否定された、自分が悪いんだ、辛い、悲しい、ごめんなさい、怖い、恥ずかしい、悔しい、とか色々あると思うんですけど、主さんはどんな感情が爆発してる感じですか?

No.7

>> 5 自己紹介の時点で涙が出やすいけど私にとっては汗みたいなものなのでなるべくスルーしてもらえると助かります!とか言っとく 涙でそうになったら両… 両面テープのことを考えるとはどういうことでしょうか

No.8

涙が出る前に意識すこし逸らして全然ちがうもののこと考える
両面テープじゃなくても感情がフラットになる、ある意味どうでもいいものならなんでもいい

No.9

>> 6 映画は感情移入して泣くものなので問題ありませんが、注意されて泣くのは主さんが過剰な受け取り方をしてるせいです。 主さんが何を感じて涙が… 批判されるのが怖いですが本気で直したいので、正直に答えます。
自分目線でですが、理不尽だ!と思ったときに感情が爆発して泣くことが多いです。  
怒りと共に泣くことが多い気がします。または、自分が情けないときに泣いてしまいます。あとは、大丈夫?と心配されたり、優しくされるときも泣いてしまいます。
とにかく、感情が動いた時に同時に涙が出ると言った感じです。さみしいときや悲しい時に泣くことはほぼ無いです。
感情をコントロールできず、いつも言い返そうとしたときに、上手く言い返せずに泣いてしまったりします。詰められた時に泣くことが多いです。
一方的に怒鳴られたときなどは、泣くことができません。

一瞬のことすぎてわからないからだと思います。じんわりくる感じが辛くて泣いてしまいます。

No.10

普段からメンタルが安定していないということはありませんか?
過労ではありませんか?

自分も前の職場でよく仕事中に泣いていました。
当時は気付かなかったですが今思うとあの5年間、少なからずメンタルやられていたと思います。
7時から22時までの長時間労働で精神的、肉体的な負担も大きかった。

年齢が上がったからかな?
叱責されることに慣れたからかな?
職場が変わり、人間関係悪くなく、長くても9時間勤務(朝から夕方まで)、ちゃんと週休2日とれるところに勤めるようになったからかな?
自分でも泣かなくなった理由はわかりませんが、

23時半まで働いているということが引っかかりました。
それが体に合ってない可能性もあるのかな?と。

No.11

じゃあ怒りや情けない時や優しくされた時に、なぜ涙が出るほど感情が爆発するのか、考えてみてはどうですか?

そして今回上司に注意された時は、注意をどう受け止めてどんな感情で泣いてしまったのかも考えてみては?

自分の考え方を理解することは、感情を落ち着かせる助けになると思います。

そして、次同じようなことが会った時はどう受け止めてどう反応したいですか?受け止め方を変えるだけでも改善すると思うので、考えてみるといいと思います。

No.12

嗚咽を漏らして泣くって相当ですよね
職場でそんなの見たらビビります

甘えてるのかどうか判断するには
完全に独りで他に誰もいなくてもその泣き方をするのかどうかですね

人といるときには虫を見てキャーと騒ぐが、独り暮らしの部屋に虫がでたら真顔で無言で駆除する女性は山程います

もしも少なからずパフォーマンスの意味合いがあるなら、それが逆効果になると認識しましょう

No.13

上司と他の上の人なりに、時間貰って
すいません、体質で泣いてしまうんです。
泣かれて嫌な思いさせて、すいませんくらいは事情説明と謝罪してはどうですか?
親御さんも言うように、泣けばなんとかなるって思われるのもそうだけど、前の会社にいた人は、すぐ泣くから仕事を覚える気がないと判断して雑用しか与えませんでした。
泣いてダンマリな人なので、雑用係です。
どなたかもいってた気がしますが、メンタルクリニックなり内科でもいいからとにかく受診して下さい。
泣けば泣くだけ信用を失うことを忘れないで下さい。
誰も仕事を教えたがらなくなります。
悲劇のヒロインぶってないで、動かないとマズイですよ

No.14

なんでそんな長い時間?

No.15

自己肯定感が低すぎで、真面目かつ責任感が強すぎるから、一回の注意で自分を過剰に責め泣いてしまうのでしょうか?注意された時、最初にどんな気持ちや感情が浮かんできますか?注意する人も気持ちが痛かったりします。泣いてしまう原因の第一感情に原因があるのかも知れませんね。

No.16

逆にわたしは泣けない。泣いたのが恥だと思ってしまう。
きょうだいが多いから厳しく育てられてきた。だから素直に泣ける人が羨ましい。

泣きそうになったら、好きなこと考えてます。
もし理不尽に怒られて泣きそうな時は、あんな奴に構ってる時間がもったいないって。
自分の考え方や受け取り方を理解して向き合うのがいいと思う。甘く育てられても全く泣かないひともたくさんいる。
あなたは悪くないです

No.17

私もどんなに我慢しても泣く人でした。
それでさらに怒られたりもしょっちゅうでした。
仕事は好きだけど人間関係も悪くなっていったし、鬱っぽくなって適応障害と診断されたこともあります。

もしかして気付いてないストレスがあるのかもしれません。
というか23時まで仕事していて身体がSOSを出しているのではないでしょうか?
転職か休職することをオススメします。

No.19

涙を止めすぎたら本当に泣きたいときに泣けなくなる。人生一回だけだし、人は 迷惑して迷惑されてるんだし、お互い様ってことでいいと思います。泣けなくなるうちに泣ておこう、無理は禁物!!

No.20

私もよく泣いてしまいます。
なこうと思っていないのに勝手に涙が溢れてきて、
周りの人から悪口言われていないのか、気になります。
それで私は、変換という技を身につけました。
注意をされても変換する。
例えば、ここはこういうところだよ前にも言ったよね。
と、言われたらここはこういうことだから、前にも言ったように、覚えておいてね。
頑張れ!
と、変換したらいいです。ほとんど言っている意味は同じですよね。
最初は、難しいかもしれませんが慣れてくると、だんだん、
うまくなっていきますよ。

No.21

涙袋に、、、しまっておけ!

No.22

思ったより厳しめの回答が多くて驚いた。
一生懸命我慢してても涙止めるのってなかなか難しいですよね…
主さんは泣きたい訳ではないのにどうしても泣いてしまうということでさぞ気まずいし辛いと思います
やっぱり泣いても全然気にしないでくださいと言っておくしかないかなと
あと手をギュッとつねるとか…
大したこと言えなくてすみませんが応援しています。

No.23

そういうのは、先に自己申告しとくと良いですよ。

「メンタル弱くて、すぐ泣いてしまうんです。でも仕事をちゃんとやりたい気持ちはあるので、必要なことはちゃんと言ってくださると嬉しいです。泣いてしまうかもしれませんが、反省と注意された内容の実行はするように心掛けています」

というのを、上司にも同僚にも、「何も起きていない時に」言いましょう。

これを言っておけば、泣いてしまったことではなく、その後の仕事ぶりを見てくれるようになるはずです。

No.24

いいんじゃないの今は泣いてても
後輩が出来たら否が応でも泣かなくなるでしょ

今はまだ環境の変化に対応できてないから一旦「子供」の頃に退行して体勢を立て直そうとしている段階なのね、あなたは
でも仕事のスキルとかっていうのはそんな数か月で身に付くものじゃなくて年単位でかかっていくものだから、そこに一々振り回される必要はない

で、あと感情を封じ込めることが大人になることだって勘違いしてる人いるけど、それ全然大人じゃないから
ただコミュ障なだけ
アメリカ人とかは自分の感情を他者と結びつけてちゃんとコミュニケーションの場っていうものを作れるのね、日本人がひたすらそれが苦手なだけで

あなたは感情を日本社会に殺されてない証拠だし、泣くってことは感動出来るってことで他の人の立場も考えていける力がある人なのね
だから後輩出来たら自分が苦しんだ分サポート出来ると思うし、今は泣いてていいんじゃないの

No.25

最近急にとかなら鬱とか考えられるけど、元々泣きやすかったならHSPではないでしょうか?

生まれつき周りの刺激や感情に敏感な人のことです。あまり生活に支障あるレベルで敏感なら、メンタルクリニック受診してアドバイス貰ってもいいかも。

薬とかじゃなくアドバイスが欲しいって伝えたら対応してくれる病院もありますよ。先生によりますが、口コミのいいとこは待つけどやっぱりオススメ。

No.26

感受性が豊かなのでしょうね。
幼稚というより、それもその人の個性ですからね。。

私は人前では感情をひたすら抑えてますが、1人の時は爆発する事はあります。
映画も1人で観ると作品に感情移入してしまい、全感性を使って没頭したりします。
でも誰かと観るときは、半減してます。でも誰かと一緒にいる楽しさはありますので、1人の楽しみ方とはまた別物と思っています。

1人の時と人前での感情を切り替えるのは、子供の頃からよくやっていましたね。
私の場合は知り合いや周りの人に泣いてるとか、感情的になったり、学生時代も授業中眠い時も寝顔見られたり、そういうところを見られるのが凄く恥ずかしかったんですね。。
なのでそれだけは絶対避けたいって気持ちが強くて、泣いたりも嫌だ嫌だと思って耐えていました。
なので訓練すれば身につくかもしれませんが。。

私がやっていたのは、
・自分を客観視してみる
・もし自分が泣いた後、周りの反応ってどうなるのか、どんな気持ちに相手はなるのかを想像してみる
・別のことを考える
・怒られてると思ったら、相手に間を与えず「はい!すみませんでした!」とはっきり言う(相手の語尾にギリ被らないスピード感w)
・感情を無にする
・相手の言葉をきちんと聞かずに途中で心のシャッターを閉める
・何と言っていいかわからない時(何を言っても逆上されそうな時)はあえて堂々と無言を貫き通す
(不貞腐れたり、メソメソするのは絶対NG、無言が気まずくても強いメンタルを持って貫くw)
・スルースキルを身に付ける
などです。

特にスルースキルが身につくと最強ですね。
誰に何言われても何されても感情に蓋をして、全てBGMと割り切ると、心もノーダメージです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧