小6の娘が習い事のピアノの練習をしません。ピアノは年長の頃から通っていて昔から家…
小6の娘が習い事のピアノの練習をしません。ピアノは年長の頃から通っていて昔から家で練習をせず、私が声をかけないとやりません。
ピアノ自体は好きなようですが、自ら進んで弾きたいとは思わないようです。
毎年発表会がある度に私が声をかけて練習させていましたが、本人にやる気がないのに親がやらせているような状況に疑問が湧き、去年から何も言わずに放置してみようと自主性に任せて様子を見るようにしました。
去年初めてコンクールに参加しましたが、やはり親が何も言わないと家では練習せず、コンクールの結果は散々でした。
娘は家に帰って泣いていましたが、練習しないとこういう結果になると気付くいいきっかけになったのでは、これを機にこれからは進んで自ら練習するのではと親の私は思っていました。
今年もコンクールがあり、娘が出たいというので参加します。去年の事があったので今年は練習するだろうと思っていましたが案の定また練習していません。
去年コンクールであまりにもレベルが低く恥をかき泣いたのに今年もまた同じ事を繰り返すのかと思うと、この子は何も学んでいないのかと去年恥をかいた事が悔しくなかったのかと親としてどうすればいいのかわからなくなりました。
以前のように付きっきりでピアノの練習を毎日一緒にしないとこの子はもう練習しないのかと思うと、正直小6なのに手がかかるなと思います。
練習!練習!と以前は厳しくしつこく言っていたので、厳しくしつこく練習を強いるとピアノが嫌になるかもしれないと思い、放置したら放置したで全く自主的に練習しません。
ピアノ自体は好きなので辞める選択肢はありませんが、親としてどう関わればいいでしょうか?
コンクールもお金もかかりますし、毎度散々な結果になる娘の姿を見るのも心苦しいですが、練習してないんだからそりゃそうなるだろと怒りも込み上げます。
先生はとにかく褒めてくださいと言います。
コンクールも出たいなら出てみよう!という感じなので、参加しますが家で練習しないので結果は散々です。
先生にも申し訳ないです。
練習しない娘にどう接すればいいでしょうか?
タグ
あなた親御さんが強制してやらせてるんでしょ?
娘さんがピアノを自主的にやらないのはあなたの教育虐待的なやり方が原因じゃないの?
習い事やコンクールにしても、本人の意思じゃないですよね?
- 共感6
- ありがとうが届きました
コンクールに出たいなら本気で取り組め!練習しろ!しないならコンクールは出なくていいしピアノもやめさせる!
くらい言っていいと思います。それでもまだ練習しないなら本当にやめさせる。また通いたいなら自主的に練習する姿を1か月見せてからねとか、実績を積むことで願いが叶うことを経験させてみては?逆にやらないなら自分の思い通りにはさせないよということも。
- 共感3
- ありがとうが届きました
娘さんの気持ちちょっとわかります。
長々続けてきたもの今更やめていいのか、けど嫌いじゃないけど好きでもない、ただ、物心つくころ親から習わされた。その頃は嬉しくて褒められて。だんだん苦痛になってきて。
今更やめたいとか言えない。
言ったらじゃぁ、今まで頑張ってきたのにほんとに辞めるんよね?ならこれからなにするの?とか言われて
やりたいことがピアノのようなレベルのものじゃないと親の顔色気になったり。
娘さんに、ピアノやめてもいいよ?どうする?て聞けますか?
ちなみに、練習しなさい!という親御さんのほとんどが辞める選択肢を与えない。自分が選んだかのようにうまくやめさせない。
- 共感10
- ありがとうが届きました
ピアノが好きな人はたくさんいますが、習い事として中学以降も続けていく人は多くありません
本格的にやりたいのか、自分の好きな曲を弾いて楽しみたいのか
わたしは練習が嫌いで途中でやめたクチですが、街角のストリートピアノは足を止めて聴きますね
- 共感1
- ありがとうが届きました
ずっと無理矢理練習させてきたので『無理矢理練習させられる』以外の連出方法を知らないのでは?
ご本人はピアノが好きだから無理矢理練習させられる事自体はまったく苦ではないのでしょう。
単に他の方法がわからないのです。
- 共感1
- ありがとうが届きました
ピアノ自体は好きなのは娘さんが本心で好きだ、辞めたくないと言ってるのでしょうか?
小6なら親の顔色伺ったりするし、辞めたいと言ったら文句言われた過去があったり、コンクール出ないと言ったらガッカリした顔された。みたいな経験は娘さんはしてないですか?
結果が散々で恥をかいても自己責任というのは分かります。でも、辞める選択肢がないと言い切っちゃうと、娘さんは辛い思いしてないのかなって気になりました。
- 共感1
- ありがとうが届きました
ピアノ自体が好きで、コンクールも自分から出たいと言ったのですから練習する様に仕向ける。
毎日1時間ずつ続けていけば成果も出て来ると思います。
声掛けすれば練習するのなら忍耐強く声掛けしましょう。放置ではなく応援してあげて下さい。
- 共感0
- ありがとうが届きました
今のままだと年数だけ長い割には上手くないというコンプレックスになる可能性があります。コンクールは発表会ではないので、入賞目指すくらい真剣に練習しないとただコンクールに出た思い出作り親子で終わります。
子供に真剣に練習して上達して欲しいのならば、親も一緒に頑張るくらいの応援と情熱が必要だと思います。
- 共感0
- ありがとうが届きました
練習に取り掛かる時間を決めといたらどうですか?午後6時から1時間、みたいに。
その場合、「6時だよ〜」の声かけぐらいはしてあげると良いと思います。
そして付きっきりじゃなくて良いんで、家事の片手間にでも耳に入れて、上手くできてたら「今のいいじゃん!」ぐらいで褒める。
これなら主さんもストレス溜まりにくいんじゃないでしょうか。
- 共感0
- ありがとうが届きました
> 去年から何も言わずに放置してみようと自主性に任せて様子を見るようにしました。
> 練習しないとこういう結果になると気付くいいきっかけになったのでは
主さん、自分の考えや方針をお子さんにちゃんと伝えましょうか。
自分の中で結論を付けてるけれど、娘さんはまだ親に甘えていると思いますよ。
お互い「自分で練習する筈」「親がフォローしてくれる筈」と勝手に期待してる状況なのでは?
言葉にもせず子どもが成長するという考えは、[自主性を重んじている教育]ではなく[放任]です。
・今後はピアノの練習については口を出さない
・練習をせずにお金を無駄にするなら、辞めさせる
・きちんと練習をした上で発表会で失敗する分には何も言わない
・練習をきちんとするか辞めるか◯月までに自分で選びなさい
…この様にあなたの考えを娘さんに伝えるのが大事だと思いますよ。
- 共感1
- ありがとうが届きました
>> 1
あなた親御さんが強制してやらせてるんでしょ?
娘さんがピアノを自主的にやらないのはあなたの教育虐待的なやり方が原因じゃないの?
習い事や…
強制してやらせているというより、私は練習しないなら辞めてもいいと思っています。
練習を強いらないと練習しない事が私自身も負担に感じます。
コンクールや発表会は全て本人が出たいと言ったので出ています。
私の本心はお金もかかるし練習もしないのなら出なくていいと思っていますが、人前でピアノを弾く経験ができる事にお金をかけられるのならそれもひとつの良い経験になるのではと思い、練習せずまだ惨敗であってもコンクールに娘が出たいと言うのなら出ればいいのではと思っています。
私はいつでも辞めていいと思っていますが、それは娘が決める事ですので口出ししません。
教育虐待と言われましたが、正直私にそれほど熱心な指導はできません。
どちらかというと声かけがなければ練習しないので声をかけることにも疲れました。
>> 2
コンクールに出たいなら本気で取り組め!練習しろ!しないならコンクールは出なくていいしピアノもやめさせる!
くらい言っていいと思います。…
去年練習せずコンクールに出て惨敗した時に、やる気がないならピアノをやめるかどうかの話をしました。
その中で娘はピアノ自体は好きで続けたいけど、コンクールのような順位が付いたり人と競い合うような物が苦手だと言っていました。
なのでこれからは順位のつかない発表会にだけ参加してコンクールはもうやめておこうという話しで落ち着きましたが、今年もコンクールの話しが先生からあり、かなり悩んだ末に参加を決めました。
私はあまり気が乗らなかったのですが先生からの後押しもあり娘が出たいと言うので、娘がやってみるというなら今度は練習するのではと思い今年も参加することに決めました。
練習しなければ痛い目を見るのは自分で、去年恥をかいた事で何か目が覚めるのではと思いましたがまた今年も練習しておらず呆れてきます。
しかし親が出るわけではないですし、親が熱心になって無理強いをするのも違うかと思い見守ろうとしていますが、見守ったら去年と同じような結末になるのが目に見えているので難しいです。
>> 3
娘さんの気持ちちょっとわかります。
長々続けてきたもの今更やめていいのか、けど嫌いじゃないけど好きでもない、ただ、物心つくころ親から習…
ピアノはいつでも辞めていいよとは話しているのですが、今のところやめたいとは思っていないようでピアノ自体は好きでピアノの先生も優しくレッスン自体は楽しく通えています。
娘がピアノを始めたのは義母がピアノを買ってくれた事がきっかけで、娘が自分からピアノをやりたいと言いやり始めた事ではありませんでした。
ピアノを習った事で義母は喜び、どこか娘の中では自分がやりたいからやっているのではなく人のために習っているような感覚があるのではないかと私も思っていました。
ピアノはやらなければならない事ではない、自分がやりたければやればいいし、やりたくないならいつでも辞めていいとは伝えています。
ピアノをやめたら義母が悲しむからということは一切考えなくていいと話していますが、気を使っている所があるかもしれません。
コンクールも義母が観にきます。
義母のために練習がんばる!と娘は言うのですが練習しません。
もしかすると周りからのプレッシャーが負担になっているのかもしれません。
来年は中学なのでコンクールも出るかわかりませんし、今年が最後のつもりで参加しますがあまりプレッシャーをかけず本人のやれる範囲で見守ろうかと思います。
私も習い事は子供の頃にたくさんしたタイプなのですが、娘さんの気持ち分かりますよ。
好きなことでも、しなければならない
となると苦痛なんですよね。
6年生の楽譜なので難易度もきっと高いですよね。出来なくて辛い、難しい、分からない、イライラするし悔しい。
もし本番で失敗したら?不安、恥ずかしい、怖い、悲しい、っていうネガティブな感情、葛藤と向き合わなきゃならない。
先生や親の期待にも応えたい。自分自身に失望もしたくない、という気持ちも当然あると思います。
真剣に向き合うほど
どんどん腰が重くなります。
そして、平日は学校頑張ってる。
朝早くから登校して疲れてるし、高学年だと人間関係に悩んだり色々あると思います。
帰宅したらダラダラしたいし遊びたい。
なんにも考えず遊びたい、休みたい、何にも課せられる事なく過ごしたいと思うのは、自然なことだと思います。大人もそうですよね。
多分こんな感じだろう↑
と娘さんの気持ちとか取り巻く環境を想像しましたが、上記を理解した上で「じゃあどうしたら良いか?」を考える必要があると思います。
●憧れや目標
難しくて悔しくて弾けない。
それでも、やりたい!って思うモチベーションはどこに持ってくか?だと
ピアノや音楽系の漫画とかアニメありますよ。名作もたくさん。音楽に打ち込むのってカッコイイ、って主人公に憧れたりすると、私も頑張ろう!って意欲湧くかも。
青のオーケストラ、ピアノの森(※名作ですが、センシティブ)、のだめカンタービレ、おすすめです。
YouTuberのピアニストのはらみちゃんみたいに、ストリートピアノでたくさんの人に聴いてもらいたい!とか。
定期的に観たり読んだりすると、モチベーション維持できるかも。そもそも、自分がどうなりたいか?を迷走してる気がします。
●ピアノを弾くこと
ストレスが発散される
→没頭してる時間が遊びであり、ストレス発散で気持ち良い
誰かのために弾く
→この曲で誰かを喜ばせたい、感動させたい
→練習してる時、家族が聴いててくれる。
お母さんが料理してる時に弾いてあげて、家事を頑張るお母さんを応援してあげたいとか。
(我が家娘もピアノ習ってますが、音楽があると料理も楽しいわ♪ありがとう、と伝えてます)
●習慣化
習慣化までの日数は平均66日と言われてます。そもそも時間かかるんだよね
>> 4
ピアノが好きな人はたくさんいますが、習い事として中学以降も続けていく人は多くありません
本格的にやりたいのか、自分の好きな曲を弾いて楽しみ…
先生が優しくレッスン自体は楽しくて好きなので中学以降も続けたいとは言っています。
娘はピアノは楽しく弾けたらそれでよくて、コンクールで一位取りたいけど練習するのは嫌という感じです。
練習しなければ一位は絶対に無理なのですが、その練習が嫌なのでコンクールは向いてないと思うのですが出たいと言うので参加しています。
順位の付かない発表会なら失敗しようが楽しく弾いて終わって良いのですが、コンクールとなると本気で練習してきた出場者の中で練習しなかった娘はとても浮きます。
本気の人達の中に冷やかしに来ているようで、こんな事になるなら親がコンクール出場をやめさせるべきだったのではと思ってしまいます。
無理強いをせず見守るのが一番だと思いますが、本人が出たいと言って出るのに練習しないという状況に悩みます。
>> 6
ピアノ自体は好きなのは娘さんが本心で好きだ、辞めたくないと言ってるのでしょうか?
小6なら親の顔色伺ったりするし、辞めたいと言ったら文句言…
ピアノはいつでも辞めていいと伝えています。
親から見ても娘が楽しそうに思えないのと、あまりに練習しないのでもう飽きたのか苦痛なのではと思ったので去年のコンクール後に辞めるかどうかの話をしました。
娘はピアノ自体は好きで、先生のレッスンも好きなので習い事は続けたいけど家ではやる気が起きず、コンクールで一位取りたいけど練習したくないとの事で、ピアノ自体は続けていく事にしましたが、コンクールはもうやめておこうと去年は話しました。
しかし今年またコンクールの話があり、先生からの勧めもあって今度は練習する!と娘も最初はやる気だった為参加を決めましたが案の定練習していません。
顔色は伺っていると思います。
コンクールに出るかどうかもかなり悩んだ挙句参加することにしました。
その時も参加しなかったら先生が悲しむんじゃないかとか、コンクールは毎回義母が観に来るんですが義母が悲しむんじゃないかとか、顔色は伺っていると思います。
私は娘がやりたければやればいいけど、人のためにやっている事でないから、人がどう思うかは一切考えずに決めようと話しました。
自分がやりたいのではなく人の為にコンクールに出るのならコンクールは出なくていい、人の為にピアノを嫌々やっているんだったら辞めていいんだよと伝えました。
自分の意思ではなく、周りの雰囲気や顔色を伺ってコンクールに出ると決めた可能性は大いにあります。
そんな娘に練習を強いるのも酷なのではと思います。
今年のコンクール惨敗であっても見守ろうと思います。
>> 7
ピアノ自体が好きで、コンクールも自分から出たいと言ったのですから練習する様に仕向ける。
毎日1時間ずつ続けていけば成果も出て来ると思います…
声かけはしているのですが、一度や二度では動かずかなりしつこく言わないとしません。
私自身も疲れてきてしまい、親が強制して練習させるのも違うのではと思い何も言わずに見守っていますが何も言わなければ全くやらなくなりました。
去年コンクールで練習せず惨敗した事が良い刺激になるのではと思いましたがなりませんでした。何も変わっておりません。
練習しても3回ほど弾いたら満足して終わってしまいます。
3回しか練習してないのに娘は練習頑張ったでしょ?と言わんばかりの態度です。
私は先生からとにかく褒めるように言われている為、「練習頑張ったね!」と娘を褒めますが、内心(3回で終わった・・)とがっくりきます。
コンクールがあるのを誰が義母に伝えてるのでしょうか?義母に伝えさえしなければ、娘さんは自分の気持ちだけでコンクール出るかも決めれたかも。先生が伝えてしまうなら先生に言わないようにしてもらうとかも出来るような。
義母が見に来るプレッシャーがあるからこそ、「練習しなかったから散々な結果でも仕方ない」という言い訳を用意したくて練習してないとか?練習して結果が微妙だと何か思われる、言われるかもしれないって考えてるとか。
>> 8
今のままだと年数だけ長い割には上手くないというコンプレックスになる可能性があります。コンクールは発表会ではないので、入賞目指すくらい真剣に練…
まさにコンクールの思い出だけ作り親子です。
コンクール出たけど練習しなかったから散々だったよねという思い出しかないと思います。
他の出場者は本気で練習してきていて小学生ながらプロのようなレベルに達していて、娘は一曲うろ覚えのようなレベルで正直場違いです。
本気で戦いに来た人達の中で冷やかしで参加してるようで、もうコンクールはやめようと去年話したのに先生から勧められ娘も一瞬やる気になり今年も出る事になりました。
やはりコンクールで娘のやる気を起こすには親も熱くならなければならないのでしょうか。
私は熱く娘に指導すればするほど、自分の事ではないのに何故こんなに熱くなっているのか、これは親の想いの押し付けなのではないか、無理強いなのではないかと自問自答した結果なるべく褒めながら口を出さず様子を見るという状況に至りました。
>> 10
> 去年から何も言わずに放置してみようと自主性に任せて様子を見るようにしました。
> 練習しないとこういう結果になると気付くい…
去年のコンクール後にピアノを辞めるかどうか話をしました。
お金のこともあり、コンクールもやる気がないなら出なくていいし、ピアノ自体ももう飽きているなら辞めてもいいと伝えました。
娘はピアノは好きでピアノは続けたいけど、コンクールのように順位がついたり人と競い合うようなものは苦手だけど一位取りたいから出たい、けど練習はしたくないと答えました。
練習したくない時点でやる気がないと思うのですが、ピアノ自体が好きであれば辞めるのは違うかと思い習い続けています。
レッスン自体は楽しくて好きで、レッスンではピアノを弾く気になれますが家に帰ると全くやる気が起きないと言います。
先生からはとにかく褒めるように言われていますが、甘すぎるのではと内心思ってしまいます。
私ももう一度思っていることを娘にちゃんと話してみます。私は様子見していればそのうち自主的に練習するだろうとか、親がガミガミ言わない方が子供が進んで成長するかもしれないとか、そんな期待をしているけれどそれは娘には多分伝わっていません。
娘は昔のように私が声をかけて練習に毎日付き添ってくれると待っているのかもしれません。
しつこく声かけをして毎日練習に付き合わなければ練習ができないのなら、そうさせてしまった責任は私にあります。
もう一度話し合ってみます。
難しい問題ですね、練習なしでは良い成績は残せないのに、コンクールには出たいという理由は娘さんに聞いてみましたか?
ピアノの先生が言うように褒めてはいかがでしょうか?
練習をこちらからさせて、娘さんが渋々練習しても、褒められてはどうでしょう。
褒めて褒めて褒めるんです。
勢いに乗せる事も大切かと思います。
練習しなければ上手く弾けない事は分かってますよね?
なのに、何故コンクールに出たいと言うのでしょうか?
去年悔し涙を流したと言いますけれど、それがヤル気に変換されないのなら、コンクールに出るのはまた同じ結果ですよね?
下手でも出たいって事なんですかね?
ちょっと理解不能です!
コンクールに出ようか?ってレベルなら、親子共々辞めるに辞めにくいのかな?
下手でも好きなピアノ弾くだろうし、、嫌いなら辞めるし、、
上手いなら上をめざすたろうし、、
その中間なのかな?
私は高校三年の時に、美大を考えました。
でも美術の先生に、美術で飯が食える程才能は無い!かと言って人が興味引く様な変な物を作り出す下手なりの才能も無い!
中途半端に上手い!
そういう人は人の心に残る物が作れない!と言われました。
長く続けて来た習い事を辞めるって、勇気がいるとは思います。
せっかくここまで頑張って来たのにと。
でも、今一度お子さんと話し合っても良いのでは?!
クラシックは好きじゃないけど、流行り曲を好きなら、そんな曲を弾き続けても良いしね。。
あなたも何か習い事をやってみてはどうですか。
家であなたが習い事の宿題をやっていると刺激になるかもしれません。
練習できたときだけ褒めて、やらないなら何も言わなくて良いと思います。
中学生になったら部活も定期テストも始まるのでそれだけで忙しくなりますし、今でその程度のモチベーションしかないなら実質今年で最後じゃないですかね。
帰宅部になってピアノに打ち込むという選択は取らないのだとしたら、その辺のことはよく言って聞かせた方が良いと思います。
今年で最後かもしれないから後悔しないように頑張ろう、と。
主さんの言う「やりたいなら続けさせる」の基準が曖昧かなぁと思います。
娘さんの「やりたい」は自発的に上手くなろうとか、発表会で恥をかかない程度には上達しようとかは思わない程度なのでしょう?
旦那さんや主さんが働いて稼いだお金って、そんなに軽い価値なの?
習い事って結構な贅沢品であって、それを大事に出来ない子どもに与えるには過ぎたものだと思いますけど。
> 娘はピアノは楽しく弾けたらそれでよくて、コンクールで一位取りたいけど練習するのは嫌という感じです。
楽しく弾けるまではわかるけれど、努力もしないでコンクールで1位はご都合主義が過ぎるでしょう。
今のうちにちゃんと言い聞かせないと、仕事はしないけど成果と役職は欲しいと言う大人になりますよ。
わあ、その娘さん、あたしと全く一緒だ
今はピアノやめたんですけどね。今小6なんですけど、やめたのは小5くらいです。同じく幼稚園児のころからあたしからピアノやりたい!といって始めました。練習しても難しいときもあるし、できなさすぎて、自分を責めて、練習してもいみないやと思った時が多かったです。努力したらできるのに、あと一歩のところで、家で全く練習しなくなりました。
もしかして、[幼稚園児の時からやってるから今やめるのはもったいない]と思っていますか?(違ったらすみません)
ピアノ、一回やるのをやめてみてはどうでしょう、、?そこのピアノ教室があってない可能性もあります、、
六年生になると、あたしの学校は、月曜日→自主勉強ノート 火曜日→作文
水曜日→自主勉強ノート 木曜日→漢字ノート・スキル 金曜日(土日含)→自主勉強ノート なんです。
忙しくなってやらない可能性も。
自分は、ピアノやめてから数10ヶ月たったとき、推しの曲をひきたい!となって練習し、結構♯等がおおくて難しかったですが、3日程で覚えることができました。それは、自分が本当にひきたいとおもったからです。やめてからも全く触らないことは多分ないと思います。それに、ピアノをやっていたお陰で、音楽の授業で、音符を読めずに悩むこともなかったので、習ってて良かったとおもえます。
作文終わってない。(((((((・・;)
作文やってきます。
長文失礼しました
もしかしてピアノはリビングとか家族から見えるところにありますか?
私はピアノと本棚だけの部屋があって練習してましたが、その部屋に家族が来ると弾くのを止めてました。
多分、リビングにあれば練習しなかったと思います。
幼少期は別の部屋にあるのに、家族が隣の部屋にいるのも何か嫌でした。
本人の性格にもよるので、ピアノの話だけではなんとも判断難しいですね。
他の場面でも言われないと動かない性格ですか?得意なことや好きなことは率先してできますか?学校の宿題とかはどうでしょうか?
多少なりとやる気はあるのに忘れちゃうなら、今までやってこなかったから生活のルーティンに含まれておらず、ただただすぐ忘れちゃうパターン。それなら1日の計画表を一緒に立てては。
例えば「学校から帰宅→宿題→おやつ→ピアノ→晩ご飯」などやる順を紙に書いて見えるところに貼っておく。
癖付けば自然とやれるようになるかと。
本人にやる気がなく、気持ちも伝えられず、でも周りに気を使ってしまう性格なら、「ピアノ辞める?他にやりたい習い事あるならそっちに変えてもいいんだよ?」と本音を言いやすい聞き方をする。
うちも小6いますが、1回の失敗で反省して変わることはないですね。その時は反省しても、1年後なんて「大丈夫大丈夫!」みたいな。
せめて反省の気持ちが持続するのは1ヶ月…。良くも悪くも前向きと言うか引きづらないと言うか。
なので一応本人が忘れてる感情に関しては伝えます。昨年「◯◯」って言ってたけど、今年はどうする?どうしたい?その為にお母さんどうしたらいい?
例えば声かけた方がいいのか、黙ってて欲しいのか。忘れちゃうなら計画表立てて貼っておこうとか。
まずは2人で話し合って方向性を決める。
自分で決めたことが出来てなければ叱る。
あとはお金が高いこと、それだけ働くにはどれくらい頑張らないといけないかも伝え、それでも本人がやりたければお母さんも惜しまず出すけど、やる気ないなら高いお金は違うことに使いたいことを伝えてもいいと思いますよ。と言うか私は常に子供にそういうことを伝え、一緒に考えた上で選択して貰います。そしたらだいたい自分で決めたことは頑張ろうとしてくれますし、忘れそうなことは軽い声掛けやメモで何とかなってます。
あくまで私のやり方ですが。
課題曲がありますよね??
それを、娘さんが好きな曲にするのです。
好きなアーティストさんや、ディズニーやジブリの曲など、聞いたことがある好きな曲、少しはあると思います。それを弾いてみるのはどうでしょうか??
主さんの言うことはめっちゃ正論なんだけど、コンクールの現実ってちょっと違うと思ってるというか感じました。
うちは兄弟で年少から始めて今高校生と中学生でまだ習ってます。
コンクールや発表会は最近はもう断ってますが経験上特にコンクールは親子セットかなと。
うちは私も旦那もピアノは未経験、楽譜も読めませんがもう何年も一緒にレッスン同席して(最近はしてませんか)きたので例えば聞いていて「今のところ違うくない?」とか「ここはスタッカートもう少しがんばって」とか強弱とかはアドバイスしてました。
ピアノの横につく時もありますし、リビングで何かしながら聞く時もありますし楽譜見ながらとかも。
趣味でやってるうちなんかよりもっと高み目指してる家庭はすんごいと思います(笑)
もう小6と思うかもしれませんが、コンクール出る子は親も手をかけているはず。
親が声かけだけで練習させて賞とれるのはよっぽど本人に才能があるかピアノが大好きで毎日時間を忘れるくらい何時間もやるような子か、コンクール向きの先生かかなぁと。
コンクール出た時に裏側に付き添ってます?よね?
親のサポートすごいなと感じませんでしたか?
発達障害検査待ちの娘に凄く似てます。
うちも練習しません。
毎日声掛けしてます。
ピアノの発表会が近づいてるので私がメチャクチャ焦ってるので、家では私がついて練習してます。
昔はついていたんですよね?
それならそれが当たり前で来てるから難しいと思います。
コンクール出させる意味が分かりません。
恥かきにいくみたいなもんなのに、練習しないのに出させるべきではないです。
出させること事態がありえないですよ。
他の人にも失礼
すーごくわかります!
私も同じでした。小6という多感な時期、他にもいろいろやりたいことがあってピアノの練習をどうしても優先させられないんですよね。
私は結局中3まで続けました。先生が結婚して止めたので私もついでに止めました。そうじゃなかったら続けてたと思います。
ピアノ自体は好きというよりも幼いころからしてるのでするのが当たり前で止めるっていうのが寂しいというかそんな選択肢もないというか、言葉にするのは難しいですけど。
娘さんも好きだといってるくらいだから止めたくはないんだと思います。その気持ちわかります。でも練習はめんどうくさいんですよね。
私が自分からピアノ引こうと思ったのはマツモトとものキスというピアノの漫画がきっかけでした。ピアノの漫画とかアニメとか見せてみてはどうですか?ピアノの森とか同じ年代の子がピアノ引く話なのできっかけになりそうですよね。
なにかしらきっかけを見つければ自分から上手くなりたいって練習しはじめるとおもいます。
本人はしたいといってるので止めさせないであげてください。私も娘さんみたいでしたが今となっては続けさせてくれた母に感謝してます。で、綿も私の娘にピアノ教えてます。
私の息子も習い事の練習をしなかったです。なのに、辞めたくないと言うので、やりなさいと声をかけてやらせていました。お互い結構ストレスなんですよね。
大会で優勝するくらい才能があったのですが、
練習しないと上達しない習い事でしたので、これ以上の上達が見込めず、お金を払うだけ無駄と思い結局辞めさせました。
やる気が出たらいつでも戻れると伝えましたが本人はそれ以来全く触ることはないです。
そんなものです。
たくさんのトロフィーやメダルが過去の物となりました。
娘さんが、音楽を嫌いにならないうちに、一回ピアノをお休みしたらどうでしょうか。
やらされてる音楽って、楽しめてないですよね。
うちは、娘が年少からピアノをやっていて、
中一まで続けていました。
辞めたのは、吹奏楽部に入ったので、両立が難しくなったためです(時間的にも経済的にも)
娘は、ある時までは全く練習しませんでしたが
ある時から楽しんで弾くようになりました。
コンクールには出ませんでしたが発表会は、好きな曲を弾かせて貰っていて、モチベが上がったようでした。
ピアノも部活も
音楽が好きだから楽しんでいましたね。
部活は、ソロのコンクールとかも出ていましたし。
今は会社勤めですが、会社のサークルでさそわれて、楽器を続けています。
ママも、コンクールに向けて練習するかしないかで判断するのを一旦お休みしては?
結果至上主義って、音楽には当てはまらないと思います。
コンクールの練習はしないけどピアノが好きかもしれない娘さんを認めてあげることからじゃないでしょうか。
多分お嬢さんはお母さんに喜んでほしいんだろうね
「親がお金払ってる分、やるからには結果残さないとだめだな」と本人も薄々分かってるんだろうけど、はっきりと身体が練習ヤダって拒絶してるわけだよね
もう本人がヤダって思ってることは多分長く続かないと思うのね
ほんとに好きなら四六時中ピアノに向き合ってるはずだし、ほっといても中学入ったら部活や友人関係に興味が行ってやめるでしょうね
ただ、小学生なんてまだ親子関係と習い事の先生が全てみたいなものだからその期待に応えようとしちゃってるだけ
別に続けてコンクール出て痛い思いするのもいいと思うけど、本人が辞められないなら親の貴方がストップをかけるのも一つの手だと思う
そこまで露骨じゃなくても習い事を増やして別の選択肢を用意してみるとかでもいいし
先生もご商売なのでね、続けさせるために「誉めろ」言ってるだけなので
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧