注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今

小学生が金銭の貸し借り⁉

回答8 + お礼9 HIT数 3550 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
07/08/06 15:28(更新日時)

小学生の娘の事で相談ですが、娘のクラスの子供(それほど親しくない)から、「○○おごって」とか、おねだりされるらしいです。今日も🏃センターに夏休みの行事あって、ジュース代を持たせたら、その子供に今度は、「💰貸して」と言われました。娘には水筒を持たせてますが、ジュース代は一緒に行ってる友達との流れで持たせてますが。💰貸しての友達は🏃センターに行くのでなく、偶然会ったみたいです。娘は親しくしてる友達とも💰貸し借りはもちろんないです。こういう場合は、みなさんなら、どうしましょうか?普段は💰は持ち歩きません。さらに、先日娘に、おかずなどのお使いを頼んだら、スーパーでその子供に会い、500円貸して、明日返すから。と言われたらしいです。

No.432893 07/08/05 17:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/05 18:21
SIORI ( ♀ G5P4w )

親しい親しくないに関わらず絶対に貸してはだめだと思います。そして懇談会か何かでその親に言いましょう。

No.2 07/08/05 18:33
ガンモ ( 40代 ♀ 2EGqc )

とりあえず、お子さんに「お母さんからお金を貸すなと言われた」と断らせる事が先決です。その後もあるようなら、お母さん同士で話されるといいと思います。子供のうちから貸し借りをするというのは、親もお金に対して無頓着だと思えます。万が一、お金を貸さない事でお子さんが学校で嫌な思いをするようなら、話しを公にし一つの問題としたほうがいいです。

No.3 07/08/05 18:45
お礼

>> 1 親しい親しくないに関わらず絶対に貸してはだめだと思います。そして懇談会か何かでその親に言いましょう。 早々のレスありがとうございます。その子供🏠の親は懇談や参観に出た事ないですので、親と話すのは今の段階ではまだ?と思います。ただ❗で。これから様子をみて、と思います。

No.4 07/08/05 18:49
お礼

>> 2 とりあえず、お子さんに「お母さんからお金を貸すなと言われた」と断らせる事が先決です。その後もあるようなら、お母さん同士で話されるといいと思い… レスありがとうございます。ごもっともですね。💰は降って沸いて来るものではない、親が一生懸命働いて得たものです。おごってとか貸してとか簡単に言ってるみたいですが。

No.5 07/08/05 20:51
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

うちの子も夏休みに入ってから、『おごって!ちょうだい』と言う子がいて困ってました。子供は『パパがいないから、お金がないてママ言うから、貰えないてかわいそうでしょ?』と思わず言葉を失ってしまいました。「自分で稼いだお金なら可哀相にで何しようが構わないけど、親の稼いだお金を簡単に人にあげるよ!なんて…小遣い廃止!」と言ってからは今反省中です。ちなみに相手の親には言ってないです。友達から「母子家庭は言わないほうがいいからね。」と言われて言ってないです。

No.6 07/08/05 21:12
お礼

>> 5 レスありがとうございます。そうですよね。💰を稼ぐって大変な事ですよね。それと、相手サイドに言うと言うのも、本当はそれがベストな事でも、なかなか言いにくいです。今日、一緒に娘と🏃センターに行った子供達は事情をしってますから、その子供達の家族の耳にも入った?かどうかは分かりませんが、どなたか仰ってたように、学級の問題として公に(誰かは伏せて)とりあげる形もありかと思います。その子供だけが問題ではなく、これを機会に💰の価値や、💰を借りる事と物を借りる事は違うんだという事をわきまえさせなくてはと思いました。

No.7 07/08/05 22:38
お礼

追記ですが、その子供だけでなく、クラス全体としてです。解釈の仕方次第では、その子供に対し、個人攻撃ととらえられるかもです。私はいつも、クラスメイトが何か悪い事や道徳面で❌だったら、🏠の娘も起こりうる、又はその可能性皆無ではないと思い指導してます。それが完璧かどうかはわからないですが。😥

No.8 07/08/05 22:47
ガンモ ( 40代 ♀ 2EGqc )

一人の問題としてではなく、たくさんのお母さん達に「お金」についての指導方法を考えてもらうのはとても大切な事だと思えます。むやみに高価な物を与える親。お金の大切さも教えないうちに「お小遣い」を与える親。人との信頼関係を軽んじている親。いろいろ親が反省すべき点学習すべき点たくさんあります。お金の話題は大切な親子の学習になると思います。

No.9 07/08/05 23:00
通行人9 ( 30代 ♀ )

授業参観等に相手の親御さんが来られていないようであれば、担任の先生に報告しても良いのでは?
先生の方から間接的に相手の親御さんへ連絡が届くだろうと思います。

少なくとも、小学生の間に、お金の貸し借りは、ふさわしくないと思います。

小学生で奢るなんて、どこで覚えたんでしょうね?

No.10 07/08/06 01:59
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

私は奢ったり、おごりあったりしてましたよ💦

No.11 07/08/06 06:53
匿名希望11 

「奢る」って、自分が稼いでる立場の人のやる事でしょ。
子供のうちから奢るの奢られるのって、どうかと思うよ。自分の金をどう使おうと構わないだろうけど、親が苦労して稼いで一生懸命やりくりした中から絞り出してくれるお金だからねぇ。
だいたい、貸し借りの付き合いなんか必要ないよ。お金の貸し借りなんかお互いに良くないですね。

No.12 07/08/06 07:52
通行人12 ( 30代 ♀ )

私(母子家庭)の子も前におごったり奢られたりしていたようで😥小4でまだ事後報告が本人からあり怒りましたが。
子供の金銭感覚を正すため私の場合まず子供に誰のお金か?どうやってかせいできたか?今の自分でお金を外で稼げるか?と説教した上で断らせ、やはり学校側にも報告しました(名前はふせましたが)
先生方にも実情を知ってもらわなければ全保護者の耳にも届きませんからね…
保護者の中には別にかまわないのでは?!と反論する人もいました😥これは親に問題あり💨

今はちゃんと管理してますがよその子にたかっている子供もまだいますね…

No.13 07/08/06 12:25
お礼

>> 8 一人の問題としてではなく、たくさんのお母さん達に「お金」についての指導方法を考えてもらうのはとても大切な事だと思えます。むやみに高価な物を与… レスありがとうございます。貴重な意見ありがとうございます。その子供だけの話しでなくみんなが関係ある事と思いますね。二学期の参観日に話あうのもいいですね。し

No.14 07/08/06 12:45
お礼

>> 9 授業参観等に相手の親御さんが来られていないようであれば、担任の先生に報告しても良いのでは? 先生の方から間接的に相手の親御さんへ連絡が届くだ… レスありがとうございます。そうですよね。どこで覚えたんですかね。ひとりがそういう事をすると、広がりますね。アドバイスありがとうございます。

No.15 07/08/06 12:49
お礼

>> 10 私は奢ったり、おごりあったりしてましたよ💦 レスありがとうございます。それは小学生の時ですか?トラブルがなければいいですね。でも、仮に我が子がおごられたとしても、私なら納得行かないですね。

No.16 07/08/06 12:52
お礼

>> 11 「奢る」って、自分が稼いでる立場の人のやる事でしょ。 子供のうちから奢るの奢られるのって、どうかと思うよ。自分の金をどう使おうと構わないだろ… レスありがとうございます。同感です。親も大変です。働けど働けど…なんです。子供達もゆくゆくそうなりますが。

No.17 07/08/06 15:28
お礼

>> 12 私(母子家庭)の子も前におごったり奢られたりしていたようで😥小4でまだ事後報告が本人からあり怒りましたが。 子供の金銭感覚を正すため私の場合… レスありがとうございます。別に構わないとはおごられる事ですか?おごる事ですか?どちらにしても、「スネッカーズ」(すねっかじり)なんだから、子供は子供なりに年相応な自覚を持って欲しいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧