外国人の同僚の方にイライラしてしまいます。 漠然と自分に原因があるのは分かって…
外国人の同僚の方にイライラしてしまいます。
漠然と自分に原因があるのは分かっているのですが、具体的にどの様に改善すれば良いのかわかりません。可能であれば、アドバイス頂きたいです。
以下、概要となります。
私(日本人)
同僚の方
私より先任(数週間程度)。
日本語が一部おぼつかない部分があり。
(日常会話は中程度)
私と同僚の方は派遣社員で事務員。
同じポジションは同僚の方と私のみ。
他の従業員の方々は作業エリアが違う。
私が色々と不慣れな部分をフォローしております。課長からも同じポジションなので、助けてやって欲しいと入社してから言われました。
フォローしている内容
業務上で使用するExcelや社内システムの
操作方法
社内メールの一部文章作成
業務のスケジュール調整
業務上必要になる確認事項を先輩や上司に確認
その他わからない物事(ちょっとした物事含む)
今までは閑散期でフォロー出来ておりましたが、今月に入り繁忙期となりフォローする余裕もなくなってきました。
事前に、繁忙期で忙しくなりフォローしにくくなる旨は伝えておりました。他の先輩方にもその旨伝えて、了承を得てます。なので、他の人にも聞いて欲しいとも伝えてます。しかし、同僚の方は変わらずいの一番に私に聞いてきます。
私に聞いてこられる時は忙しいですか?と尋ねてくれるので、忙しい時は待って欲しい。もしくは他の方に聞いて欲しいと伝えます。が、あからさまに不機嫌な態度をとります。その後、伝えた通りの行動はとってくださいます。
都度、対応する際に私が忙しいそうにしてたら、そのまま真っ先に私に聞くのではなく他の人に聞いて欲しいと伝えますが現在まで変化は見られません。
そう言った場面が繰り返しあり、一人勝手にイライラしてしまいます。
説明が下手なので伝わり難い部分があると思いますが、こうなってしまったのは、不慣れな部分を考慮して手取り足取りではありませんが、フォローし過ぎてしまった私がいけないのだと思ってます。
そもそも問題点があっているのか、
合っているのであれば改善策をアドバイス頂きたいです。
また、問題点が間違ってるのであれば
それについても教えて頂きたいです。
お願い致します。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
あなたに聞くのに慣れているので、
あなたを頼ってしまうのでしょうね。
相手が不機嫌な顔になっても
気にしないことです。
別に意地悪をしているわけでもないですし、優先順位が
ありますし、忙しい時は、
外国人の同僚へのケアは後回しになることは
仕方ないでしょう。
もしそのことで、その方が上司に不満を言うのであれば
問題ですが、特に言わないのであれば、
ただ、一時的に不機嫌な顔になってしまうのは、
(なに人かわかりませんが、海外の方は、日本人と違い、
不機嫌を隠さない人がほとんどでしょう。)
気にしないことです。
過去と他人は変えられない、
自分と未来は変えられるといいます。
その人が、あなたにばかり聞いてくることは、
すぐには変えられなくても、
3ヶ月くらい様子を見ましょう。
あなたは自分のペースを崩さずに、
待ってもらうか、他の人に他の人で手が空いてる人に
聞いてと言う態度を変えない。
不機嫌な顔を見ても、それは、相手の問題です。
(別に意地悪をしているわけではないので、
感情の管理は相手の責任)。
相手の感情にも流されないようにしましょう。
あなたは同僚ですし、相手は部下でもないので、
フォローも長期間になると疲れるかもしれませんね。
負担が大きいのであれば、
上司に相談されるといいでしょう。
あなたが、他の面でフォローしてもらえるなら
いいですけどね。。
そのかたの得意分野があれば、そちらを
その人に多めに任せるとかできませんか?
すべての回答
その方を少しでもさきに入ってる方とか同僚と思わず、後から入った後輩のように育てるつもりでいてはどうでしょうか?
きっとその人が使えるようになったり出来るようになった時は周りの上司もその人が優れているとかではなく主さんのお陰だと伝わります
仕事できる人が1人(主さん)ではなく
その外国人の方と2人育ってたら会社側もありがたいし主さんのスキルもアップします
なによりその人も態度改めて懐く?というか信頼できる関係になるかもしれません
それまでに指示をしていうことを聞かないとかであれば同僚であったり向こうの方がさきに入ったからか私の力不足で言うことを聞かせることが出来なかった、、と伝えたらいいかもしれません
あなたに聞くのに慣れているので、
あなたを頼ってしまうのでしょうね。
相手が不機嫌な顔になっても
気にしないことです。
別に意地悪をしているわけでもないですし、優先順位が
ありますし、忙しい時は、
外国人の同僚へのケアは後回しになることは
仕方ないでしょう。
もしそのことで、その方が上司に不満を言うのであれば
問題ですが、特に言わないのであれば、
ただ、一時的に不機嫌な顔になってしまうのは、
(なに人かわかりませんが、海外の方は、日本人と違い、
不機嫌を隠さない人がほとんどでしょう。)
気にしないことです。
過去と他人は変えられない、
自分と未来は変えられるといいます。
その人が、あなたにばかり聞いてくることは、
すぐには変えられなくても、
3ヶ月くらい様子を見ましょう。
あなたは自分のペースを崩さずに、
待ってもらうか、他の人に他の人で手が空いてる人に
聞いてと言う態度を変えない。
不機嫌な顔を見ても、それは、相手の問題です。
(別に意地悪をしているわけではないので、
感情の管理は相手の責任)。
相手の感情にも流されないようにしましょう。
あなたは同僚ですし、相手は部下でもないので、
フォローも長期間になると疲れるかもしれませんね。
負担が大きいのであれば、
上司に相談されるといいでしょう。
あなたが、他の面でフォローしてもらえるなら
いいですけどね。。
そのかたの得意分野があれば、そちらを
その人に多めに任せるとかできませんか?
同じ待遇で、フォローしてあげてねということ自体、おかしいんですけれどね。だったら給料に差つけてよと思います。
まあ、たいていそれは無理で、職場ってできる人の善意に頼ることが多いのです。で、つぶれるのは善意で仕事できる人。
しかも派遣社員なら、会社は守る必要はないですからね。
日本語が不得手というハンデがあるのは、その相手の方の事情であり雇った会社の責任なのに、主さんが負担が行くのは、おかしな話なんですよ。
私も外国人と仕事をしたことがありますが、割と感情を表に出すのが平気な人が多いです。やっぱり日本人は忖度で顔色読む文化なので、不機嫌オーラだされると気を使っちゃいますよね。
そうではなく、図々しく相手すればいいんです。
「無理なんですよ、忙しんですから」と、はっきり言ったほうがいいです。
はっきり言うのもドキドキしますが、自分がつぶれたら大変なので、自分を守るためにも勇気出してください。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧