【ご相談】退職に関して、私の判断は非常識でしょうか? 私は現在、従業員20…
【ご相談】退職に関して、私の判断は非常識でしょうか?
私は現在、従業員20名ほどの小規模な会社に勤務しており、在籍期間は約8年になります。
現在は、形式的ではありますが支店の責任者を任されております。
この度、今月末をもって退職する決意を固めたのですが、自分の判断が非常識でないか、第三者の皆さまのご意見を伺いたく、ご相談させていただきます。
■ 退職に至った経緯
私が入社した当初から、同じ支店にAさんという社員の方が在籍しておりました。
この方は、仕事に対して真剣さが感じられず、他の従業員への不満や文句を頻繁に口にしており、社員・パート問わずトラブルが絶えませんでした。
当時一緒に働いていた同僚も何度かAさんと衝突し、私も上司に状況を報告しましたが、「あなたたちが我慢してくれ」と言われるばかりで、問題解決に向けた具体的な行動はありませんでした。
最終的に同僚は上司やその同僚へのストレスから退職し、私自身も同様のストレスを抱え、約1年前に退職の意向を上司に伝えました。
しかし、人員不足の状況を考慮し、「自分の後任が入り、業務を引き継げるまでは勤務を続ける」という条件で、やむなく仕事を継続しておりました。
半年以上経過したある日、上司から突然、「Aさんがまた別の従業員ともトラブルを起こし始めたため退職させる」と一方的に通達されました。
私自身の退職の話や心情に関する相談や配慮は一切なく、ただ「引き続き働いてほしい」という要請を受けました。
正直なところ、非常に驚きましたし、失望しました。
それでも性格的に断りきれず、とりあえず上司とは"年末まで"という条件で仕事を続けることを承諾しました。
しかしその間も、相談なく物事が進められることや、上司の失礼な対応・指示の出し方にストレスを感じ続け、無礼な態度に腹を立ててしまい、揉めてしまいました。
別の上司から話を聞くと「過去にもこの上司と衝突して退職した社員が多数いる」という話を聞きました。
上司とのトラブルや不信感から人事部に今月末で退職することを伝えたところ、「あと1ヶ月我慢して勤務してほしい」と言われたのですが、私はその間にこの上司への責任が追及されるものと思っていました。
ところが実際には、その1ヶ月はただ人員確保のために引き止めるものであり、上司に対しては何の処分や改善の動きもないことがわかりました。
私は約1年前から退職の意向を伝え、会社のためにと我慢と譲歩を重ねてきました。
しかし、度重なる一方的な対応と配慮の欠如により、もはやモチベーションは完全に失われました。
私は支店で実務を担っている立場のため、私が退職すれば会社は回らなくなり、業務に大きな影響が出ることは自覚しています。
ただ、それでも「これ以上の責任は負えない」と感じており、自己都合にて今月末をもって退職する意思を固めております。
このような経緯を踏まえた上で、私の退職判断は、社会人として非常識でしょうか?
1年以上前から退職の意思を示し、できる限り譲歩して働き続けたつもりです。
皆さまの客観的なご意見をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
いつまでも退職できないのは、主さんの問題です。会社都合を気にしていたら一生辞められません。譲歩なんてする必要は最初からなく、辞める日を伝えてそれで終わりなのです。
非常識とは言いませんが、主さんが変わらない限り、これからも色々な場面で自分だけが損しますよ。
仕事の引き継ぎなんて主が考えるほど会社は困らないよ
仮に主が長期入院したとしても会社は潰れたりはしない
もし支障が出るなら会社側の問題でしかない
新たな人材を確保するのは会社の義務であり責任
辞めるならさっさと辞めないと人生を無駄にするよ
退職の判断なんて、自分が働き続ける事が無理だと思った時点でして良いと思います。その理由が何であれ。後のことは会社が考えれば良いのです。主さんが我慢する必要なんてありません。主さんはさっさとご自身の将来に向けて動くべきです。
退職の理由って、大体そうじゃない?
会社と主の視点って、異なっていて、例えば、経営者として、会社を機能させる視点と従業員として、現場に携わる時の視点って別かと。
そこで、従業員の立場から上の立場へと訴えたとしても、視点そのものが異なるから、事情含めて伝わるっていう事は基本的にはあり得ない訳で。
ましてや仕事なのだから、人事にしても私情を挟んだ回答などする筈もないので。
非常識ではないけど、それぞれが事務的なやり取りに終始するだけで、結果、主の気持ちをわかって欲しいだけっていうふうに捉えられるだけですよ。
だから、真面目は馬鹿を見るっていうのはそういう事。
>> 2
いつまでも退職できないのは、主さんの問題です。会社都合を気にしていたら一生辞められません。譲歩なんてする必要は最初からなく、辞める日を伝えて…
ご意見ありがとうございます。
私も自分が甘いというのは重々承知しており、今となっては後の祭りですが、退職を決断した時点でしっかりと辞めるべきだったと反省しております。
長くお世話になった会社に対しても恩も感じており、できる限り円満な形で退職したいという思いがあった中での出来事でした。
結果的には自分のこの甘い判断が事態をより複雑にしてしまったのかもしれません。
時には冷静に、そして無情とも思えるような決断を下すことが、社会を生き抜くうえで必要なのであると痛感しました。
>> 4
仕事の引き継ぎなんて主が考えるほど会社は困らないよ
仮に主が長期入院したとしても会社は潰れたりはしない
もし支障が出るなら会社側の問題で…
ご意見ありがとうございます。
自分は会社から責任者としての立場を任されており、現在は繁忙期で業務の大半を自分が担っております。
そのため、自分が退職すると現場が回らなくなるという責任感と、一向に後任を用意してもらえず退職できないという状況での板挟みで悩んでおりました。
今振り返ると、会社側はそんな私の甘さに甘えており、都合よく利用していただけなのかもしれません。
今回の件を通じて、時には無情とも思えるような決断するのも大切だと痛感いたしました。
みなさんが行ってる通り珍しいケースではなく良くあることです。
辞めると思ったらその後の会社の事は絶対に考えてはいけません。
辞めたらその会社とはなんら関係はなくなるのですから。
ただし辞めても仲の良かった同僚との関係は今後も続きますから大丈です。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧